労災保険「複数事業が同時にある場合の適用事業の判断基準」
当社は利用航空運送(自社で航空機はもたず、顧客から依頼をうけて、航空会社に委託して輸送を行う)事業者になります。労災保険の届出ている業種として、①その他事業、②貨物取扱事業の2つあります。①は顧客の運...
- *****さん
- 東京都/ 運輸・倉庫・輸送(従業員数 10001人以上)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
当社は利用航空運送(自社で航空機はもたず、顧客から依頼をうけて、航空会社に委託して輸送を行う)事業者になります。労災保険の届出ている業種として、①その他事業、②貨物取扱事業の2つあります。①は顧客の運...
以前にも質問させていただきましたが、もう一度ご教授いただけますでしょうか?
介護休業は、同一家族について通算93日間となっておりますが、この93日間というのは、介護休業給付が最大93日間であって、会...
いつもお世話になっております。
外国人雇用状況届出書ですが、届出を怠ると罰金30万円が課せられるとあります。
このたびお恥ずかしいのですが3名分提出するのを忘れてしまい、ハローワークからの指摘で気付...
自由化業務も含めて例外として認められる派遣受け入れ期間に、「日数限定業務」(※派遣先の労働者の半分以下、かつ10日以上の勤務の業務)とありますが、厚労省の「派遣受入期間の制限について」を見ると
(1か...
大学生または高校生に限定した求人募集というのは可能でしょうか?
年齢・性別・国籍による募集・採用などは禁止されてはいますが、採用条件に学歴を問う事については違法ではないと認識しています。
では、ア...
時間単位の年次有給休暇の取得上限について、お尋ねいたします。
当事業所では、時間単位の年次有給休暇取得に関して、以下(抜粋)のように
労使協定を締結しています。
①「取得可能日数 1人年間5日以内と...
いつも大変お世話になっております。有難うございます。
以下1点愚問となります。
個人情報管理に係る規定についてですが、企業のマイナンバー対策についてもしっかりと触れられているようなモデル規定の類は現...
雇用期間の定めのない社員として、「正社員」と「準社員」があります。
「正社員」については、当然就業規則に則った労働条件になっています。
「準社員」については、概ね就業規則に則っているものの、一部異なっ...
お世話になります。
休業補償給付は、休業4日目から支給され、1年6ヶ月経過後に一定条件に当てはまるときは、
・障害補償給付
・傷病補償給付
のいずれかが支給され、この場合には、休業補償はなくなると理...
お世話になります。
掲題の件、ご教示いただきたく質問させていただきます。
過去に勤務していた会社で企画型・専門型、双方の裁量労働を導入していたため、
裁量労働制の基本的な導入方法、運用については理解...
いつもお世話になっております。
標記の件に関して質問があります。
弊社の36協定では、月45時間以上の超過は年6回までと規定されています。
最近、別の会社から下記のようなことを聞きました。
「1人...
いつも大変参考にさせていただいております。
弊社の就業規則では、休日は土日および祝日となっておりますが、法定休日を明確に定めていません。
そのため、現在、休日(土日祝日)に勤務した際の賃金は、基準内...
標記の件、定年到達後(希望者全員)、1回目は定年到達月の翌月から年度末(3月末)
まで、2回目以降は年度ごと、最終は年度開始から65歳到達月までを契約期間として
継続雇用を締結しています。
この度、...
いつもありがとうございます。
弊社社員の奥様は社員として勤務されておりますが、病気のため勤務先を休職しております。
傷病手当金の受給も終了し、現在は収入がない状態です。(会社には籍はあります)
その場...
9時~17時(休憩1時間・実働7時間)勤務の場合で、8時間を超えない法定内残業の場合の賃金支払いの有無についてお伺いします。
例えば、就業規則に「8時間を超えた場合は25%の割増賃金を支払うものと...
初めて相談させていただきます。
弊社では、正社員は65歳まで再雇用できる制度になっており、「契約社員(月給制)1年契約」または「パート社員(時間給)半年契約」が選択できるようになっております。
パート...
いつもありがとうございます。
従業員数の記載について教えていただきたいのですが、
社員が3月31日付で退職する場合、その社員は
3月31日の社員数として含めるのか含めないのか
何か決まり事(慣習)...
お世話になります。
定年退職の年齢についてお伺いします。
当社では規定で定年が55歳になっています。法的には下限が60歳ということで社長に確認しましたところ、
入社時に55歳定年で約束しているので問題...
いつもお世話になっております。
子が1歳になった後も引き続き休業が必要と認められる一定の場合には、子が1歳6カ月になるまで育児休業を延長することができることと思いますが、この申し出は就業規則で育児休業...
通常、出張の場合は労働時間の算定が困難なため、事業場外労働のみなし労働時間制を適用し、所定労働時間働いたものとみなすものと認識しておりますが、当社は、海外出張先において、現地で勤怠を管理できる(管理...
ご相談します。
社会保険業務をしていた方が退職され、あまり詳しくはないまま引き継いでおります。
現在78歳の当社役員が70歳以上被用者の届け出がされていないのですが、やはり届け出た方がよいのでしょう...
人事担当1年目の新人で、社長から以下のようなことを言われて
対応できることかどうか教えていただけると幸甚です。
①来年3月末に60歳を迎える社員がいます
その方の現在の給与が月額40万円です。賞与...
会社では60歳で定年で65歳までは嘱託契約、それ以降会社が必要だと認めた場合
パートとして勤務させます。
無知ですみません。
そこで質問なのですが、65歳で年金満額もらえると聞きました。
その場...
いつもお世話になっております。
年金の繰り下げについて教えてください。
66歳の従業員が1年間年金の繰り下げをしています。
S22.12.1生まれ
報酬月額 38万円
前年の給与総額 200万円
...
育児短時間勤務について質問です。
①当事業所における就業規則では、「所定労働時間を午前9時から午後3時45分まで(うち休憩時間は0時15分から午後1時までの45分間とする)の6時間とする」となって...
今回初めて相談させていただきたい内容は、税法上の扶養認定についてです。
それまで専業主婦だった方が10月から働き始めてその年度の収入が60万円だった場合、
例えその方(専業主婦から会社員になった)...
弊社で受入れている出向社員について質問いたします。
弊社は建設業で他社から出向受入れをしています。
例えば出向元が倒産してしまった場合に、出向先である弊社が、
出向者の給与を立替えて本人に支払うこと...
弊社の就業規則では、子の看護休暇は時間単位で取得することができる。としています。
一日の所定労働時間は8時間なのですが、育児短時間勤務(6時間勤務)の従業員が時間単位で子の看護休暇を取得する場合、8...
リラクゼーションサロン店舗運営をしている会社です。
店舗スタッフとお客様との間でちょっとしたトラブルがあり、
お客様からクレームを頂いてしまいました。
会社としては、当該スタッフに対し、接客...
いつもお世話になっております。
現在、雇用保険加入は31日以上の雇用見込みがあることが要件となっておりますが、
以下の場合はどのようになりますでしょうか。
1、月初に入社するも同月の下旬に取締役就...