治療費の負担
パート社員が腰痛により労働できなくなり、それは業務に起因するものとして労災を主張し、休業していました。労災保険の適用を労基署に申請し、いろいろと詳しい書類の提出も求められ、審査されましたが、労基署の審...
- jinjinさん
- 神奈川県/ 紙・パルプ(従業員数 3001~5000人)
パート社員が腰痛により労働できなくなり、それは業務に起因するものとして労災を主張し、休業していました。労災保険の適用を労基署に申請し、いろいろと詳しい書類の提出も求められ、審査されましたが、労基署の審...
厚生労働省による「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」(概要)の一文として、事業場の実態に即した形で、職場復帰に関する体制や規程の整備とありますが、この規程とは、どのような形式でど...
アルバイトを解雇する場合の注意点を教えてください。
内容は飲食店で勤務するアルバイトが不正を働き売り上げを着服した事実が発覚し、懲戒解雇を命じました。本人も事実を認めました。
解雇の場合は予告金などが...
当社には夫と子供を2人持つ正社員がおります。
現在は夫の方に子供2人を扶養に入れているのですが、「家族手当をもらいたいため今回1名を自分の扶養に入れたい」と申し出てきました。
この場合、社員の申し出ど...
当社では出張時の日当計算は、通勤定期を持っている場合
通勤経路より出た時点から通勤経路に戻る時点までを出張時間として計算し日当を支給しています。
この支給方法でよろしいでしょうか。
人事と労務の区分け基準はありますか?
社内のレクレーション活動に係る企画や準備に対する時間外管理を行う必要はあるのでしょうか。基本的に自己啓発で業務指示要素は含まれていません。
人事制度の抜本的な改革に取り組もうとしております。学習塾を専門としたコンサルタントをご紹介いただけないでしょうか。
総務担当者です。
社員が通勤災害で骨折したので療養の給付請求書を作成しましたが、松葉杖の分の費用を取られたそうで領収書を持ってきました。自費になってしまうのでしょうか。
8時30分から17時10分の就業時間で、休憩は1時間です。残業を行う場合、17時30分から計算し、30分までの20分間は清掃や気分転換の時間という位置付けになっています。この20分間は今までどおり、手...
当社では36協定上、「1日の延長することができる時間」を6時間としております。
この場合、もし顧客の急なトラブルに対処した関係で、延長時間が6時間を越えてしまったときは、36協定違反として処罰対象とな...
昇格試験や、管理職登用試験において、適性検査で出てきた数値によって、一定の基準値に達していない場合、不合格としても良いものでしょうか?適性検査の結果はあくまでも参考程度とし、適性検査の数値による合否判...
現在正社員の営業社員にはリース車を提供しておりますが、契約期間がある派遣営業社員にはコストがかかり貸与することを決めかねております。とはいえ営業で外回りをする必要があり、現在はレンタカーにて対応してお...
ほとんどがマイカー通勤者ですが、通勤交通費としてバス・電車で通勤した場合の定期代を支給しています。これでは非課税限度額を超過していることになるようですが、マイカー通勤者は非課税限度額までの通勤手当に変...
いままで社員旅行で期間中は出社扱いで出勤簿上を直行・直帰で処理していたのですが今回より有給で処理することとなりました。この場合、仮に旅行中に事故等があった場合、労災扱いにはならないのでしょうか?
裁量労働制の適用についての質問です。当社はマーケティングリサーチを行っている会社ですが、リサーチャー(調査の企画、立案、調査及び分析の業務)は適用になるのでしょうか?
現在M&A(株式譲渡による買収)を検討しております。
相手先従業員全員の雇用確保が条件となっており、従業員を引き継ぐ場合の注意点について教えてください。
尚、相手先の従業員は全員親会社の労働組合員とな...
今年の末あるいは来年初めから産休に入る従業員がおります。会社としては、彼女が出産・育児をしつつ仕事も続けていけるように制度を整えたいと思っております。一方で、会社の負担も少しでも補えるように助成金や奨...
現在、当社では店舗に勤務している社員について月給制を採用していますが、今後年俸制への移行を考えています。その際、時間外手当に就いても見なし分として、年俸額に含めたいと考えていますが、その場合、年間のみ...
第1回斡旋委員会(●●県労働委員会)がありました。
(組合側の主張)
ベースアッと賞与妥結に向け、人件費以外の①支出経費の内訳②経常利益の額を開示して欲し
い。
(会社当方の主張)
①②以外は公開...
労働協約を改正することなく、慣行上時間差出勤が常態化している中で、勤務時間を労働協約に戻す場合に、労働慣行と労働協約のどちらが優先するのですか?
当社では、アルバイトがジャイロバイトを使って、商品をお客様に配達していますが、交通事故がかなりの頻度で発生しています。
そのほとんどが、速度オーバー、一時停止違反、車間のすり抜け等、アルバイト当事者の...
初めまして。宜しくお願いいたします。
当社役員が今年6月自動車事故を起こしました。先方は20代の地銀営業で、バイクと社用車との信号のない交差点での事故でした。幸い先方のけがは打撲でしかも軽く、事故当日...
9月から人事総務部門に配属となりこの会社では衛生管理者がいないため衛生管理者資格を取得しなければなりません。受験概要をみたところ、受験資格で「1年以上労働衛生の実務に従事した経験を有するもの」の事業者...
新線が開業し、これまでの経路から新線利用に切り替えることにより、通勤時間が短縮する(20分程度)一方、定期券運賃が上がる(6ヶ月定期で30000円程度)職員から、通勤経路及び手当額変更の申請が提出さ...
お世話になります。新人事制度を導入するに当り、イメージを新しくする為にも、呼称を変更したいと考えています。旧呼称は、部長、課長、主管、主務、グループリーダーを使っており、部下を持たない部長を参与、同様...
残業手当における算出基礎額についての相談です。
毎年春闘にて昇格昇給を行うのですが、本年度は組合との交渉が遅れ、半年遅れで妥結しました。ベースアップ昇格昇給ではなく、本年度は基本給の数パーセントカット...
降格人事を行なう際の進め方・注意事項について参考までにお教え頂けませんでしょうか?
弊社にて採用した外国人従業員から、下記のような意見を受けております。
・就労ビザの更新時期がくる
・ビザの更新にあたっては、有休を取得し手続するよう上司から指示を受けた
・会社都合での手続で...
外国人の方を雇い入れる際の注意事項を教えてください。
また、正社員雇用に限らずアルバイトの雇用の際も同様となるのでしょうか?