取締役就任者との契約等の整え方
弊社ではこれまで、取締役に新たに就任した場合特に書面の契約書や委任状、承諾書の関係は何も作成せずにやってきましたが、会社の規模もそれなりになり、通常はどんな書面を整えておけばよろしいのでしょうか?監査...
- HRホワイトさん
- 東京都/ 商社(総合)(従業員数 501~1000人)
弊社ではこれまで、取締役に新たに就任した場合特に書面の契約書や委任状、承諾書の関係は何も作成せずにやってきましたが、会社の規模もそれなりになり、通常はどんな書面を整えておけばよろしいのでしょうか?監査...
ある社員が、
冬場、自宅敷地内において
出勤前にゴミ出しのため外に出て
車に積もった雪を下ろそうと思い、
転倒・負傷し、病院を受診しました。
その日は、出勤日でした。
その社員はその日、
健康保険を...
社員を子会社へ出向させたいと考えていますが、本人が抵抗しています。
その際には、社員側に拒否権はあるのでしょうか。
なお、就業規則には、
・業務の都合により、転籍、出向その他を命じることがある。
...
いつも参考にさせていただいております。
退職後の健康保険証利用の防止策について相談させてください。
弊社は多店舗展開しており、各拠点ごとに業務が遂行され
間接部門業務のみ本社で一括して行っており...
昨年度の後半から長期の休務している社員がいます。
この社員の昨年度の出勤率ついては、「休務初期に有給休暇を使った」と扱った場合には、
8割以上の出勤となり、今年度の有給休暇の支給要件を満たすことになる...
高年齢者雇用安定法改正により、当社は継続雇用制度(再雇用制度)導入を決め、就業規則の変更手続きも完了しております。また継続雇用者の対象基準も決め、労使協定書も締結済みです。但し、来年1月に60歳定年者...
人材派遣を業としている会社(A社)が社員を採用するときに、人材派遣会社(B社)から紹介予定派遣を利用した場合で、B社から紹介された方を採用後の派遣先と想定されるC社に短期(6カ月以内)で派遣、就労させ...
弊社は労働者数に出向者を含んでいませんが、過去の掲示板を拝見し、
今までの取扱いに疑問を抱きました。
親会社から完全子会社の弊社へ5名の出向者がおります。全員役員・管理職で
全ての人事データ上から除外...
人材派遣会社です。派遣先によって請求〆日が異なるので、それにあわせて派遣社員の給与〆日と支給日を設定しても大丈夫でしょうか?現場ごとに設定するので、それぞれの派遣社員は毎月定期に給与日が来ます。
宜し...
20年程前は女性社員が結婚する際結婚退職が当たり前でした。10年程前から子育てが一段落したOG社員をパートタイマーで雇用しております。彼女たちは現役時代の経験もあり業務に熟練しております。最近は女性...
弊社では、一部社員を「期間の定めがある」契約社員として雇用しております。
雇用契約書は、労働条件通知書を兼ねたものとして締結しております。
雇用契約書は、会社と社員の記名・押印が必要としております。...
いつも参考にさせていただいております。
標記の件で相談です。
弊社では出張の際、その出張にかかった交通費、宿泊費、
出張手当が支給されます。
出張先へ行き、業務を全く行うことなく一日遊んでいたにも...
給与テーブルの引き下げといった労働条件の不利益変更については、会社側のリスクの1つとして社員からの訴訟リスクが考えられますが、他にどのようなリスクが挙げられるでしょうか。残業や休日管理といった労基署検...
今度の株主総会後で、取締役から非常勤顧問となる方がおります。取締役時代から兼務役員としていましたので、雇用保険・健康保険・厚生年金に加入していましたが、今度非常勤顧問として実勤務はほとんどない中ですが...
当社では交通費を給与とともに支給しております。
申告ベースで半年の定期代として計算し支給してるのですが、企業により、実際購入した定期の写しを添付し申請しているとのことを聞いております。
もし仮に実際利...
深夜労働は割増率を払うことは承知(当社では2割5分増)していますが、次のみなし労働時間制およびフレックスタイム制ではどういう計算になるのでしょうか。つまり、深夜の実労働時間の0.25でよいのか、1.2...
いつも大変参考にさせていただいております。
パート社員の休憩時間の短縮についてです。
7時間勤務のパート社員が休憩時間の短縮を希望してきました。
現状では休憩時間が45分なのですが、30分にして欲し...
いつもお世話になっております。過重労働者面談について教えてください。
一般的に面談者の範囲は、正社員者(雇用の定めの無い社員)、有期契約社員と派遣社員に分類されると思いますが、弊社では、有期契約社員と...
就業時間中に、社員間トラブルが起き、感情的になり、一方的に殴ってしまった事案が発生しました。
被害者は全治10日(自宅療養)と診断され、10日間は会社を休むことになりました。
会社はこの10日間を本人...
当社は1年単位の変形労働時間を導入しております。
この度、就業規則の公休起算日を現行の6月16日から10月1日へ変更する予定をしております。
そこで、1年単位の変形労働時間制の協定並びに届け出につい...
派遣社員として勤務していた方を、契約社員として直接雇用する予定で、既に雇用契約を締結しています。
当社では派遣社員の方の二輪車での通勤を禁止しておりますが、派遣雇用契約締結後に2年6ヶ月以上二輪車を...
いつもお世話になっております。
年休の分割付与についてご教授ください。
入社日である4/1に5日付与し、6ヶ月後の10/1に5日付与する場合、行政通達により、2回目の付与時期・付与日数は、翌年4/...
規定の改定準備中です。
子の看護休暇、介護休暇を無給休暇としました。
そこで、皆勤手当が問題なのですが、無給休暇の場合、給与の計算上は欠勤と同じ扱いと認識しておりますが、皆勤手当は支給するものでしょう...
当社では、毎年20日の年休を付与しています。
職員が退職する際、法定年休を超える法定外年休部分について、
申請には応じる必要があるのでしょうか?
就業規則上、退職時の法定外年休の取り扱いは定めており...
いつも大変参考にさせていただいております。
元従業員の再雇用についてです。
以前に弊社のコールセンター業務を他社に業務委託として移し、その部署の社員もそちらの会社に移りました。
その後、また弊社でそ...
産業医は、労働者常時50人以上の事業場において、選任しなければならないと定められていますが、50人というのは、直営従業員だけのカウントでよろしいのでしょうか?
派遣社員等で事業場に常時いる方はカウント...
当社の賞与に考え方は、業績、各個人の成績に応じて算出することになっています。
しかし、その業績の考え方及びどのように賞与額に反映させるかは明確ではなく
社員に対して、支給計算に関する考え方を明確に示...
営業所長が変更になった場合等に、監督署に労災保険代理人選任・解任届を提出していますが、事業所での保管年限について、決まりはあるのでしょうか?
欠勤期間を置く意味とその期間についてお伺いします。従業員が私傷病により休む場合の取扱いは、一般的には一定期間(企業によっては1ヶ月~6ヶ月と幅があるようですが)の欠勤を経て、はじめて休職を命ずるという...
A社よりBさんという出向者を受け入れています。Bさんの給与は折半、社会保険等はA社が負担しています。就業時間はA社は9時から17時までの7時間、当社は8時30分から17時20分までの7時間50分です。...