相談一覧

6,867件中1,471~1,500件を表示

移動日を含めた連続7日間の勤務について

移動時間は勤務時間とみなさないとは思うのですが、就業規則としては4時間以上で移動休暇を取得する権利が発生します。
社員から以下のようなスケジュールで業務を組んでも法的に問題ないのかという確認をされたの...

桜坂さん
東京都/ 電機(従業員数 501~1000人)
2022/06/08 10:49 ID:QA-0115939 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 3 件

長期出張時の勤務時間の客観的記録について

いつも参考にさせていただいております。

今回、長期出張時の勤怠についてご相談があります。

社員が2か月の長期で、東京から遠方に出張しています。
その場合の勤怠ですが、対象者本人が規程に基づき、管理...

ケマルナオキさん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 1001~3000人)
2022/06/07 18:46 ID:QA-0115920 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 3 件

変形労働時間の時間外労働時間計算

当社では変形労働時間勤務を採用しています。
3か月単位で、
4日早出勤務 1日休み 4日遅出勤務 1日休み 4日夜勤 2日休み
のパターンの勤務となります。1日7.75時間です。
このパターンの勤務だ...

divさん
東京都/ 化学(従業員数 501~1000人)
2022/06/07 15:29 ID:QA-0115905 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 4 件

異動による勤務時間の変更について(追加相談)

前回のご質問に関連しまして再度ご教示願います。
当方は福祉施設(変形労働時間制)であり、ある部署㋐では9時から17時までの日勤帯の勤務のみ、もう一つの部署㋑では9時~の他、早出(7時)、遅出(11時~...

総務一郎さん
大阪府/ 医療・福祉関連(従業員数 101~300人)
2022/06/06 12:28 ID:QA-0115833 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 4 件

時間外労働に対応した能率給の導入の可否

2024年の時間外上限規制に向け、時間外労働に対応した能率給を導入したいと考えております。内容は、時間外労働時間に対応した基準額を設定し、基準額x稼働日数を能率給とする考えです。例えば基準額を月の時間...

*****さん
愛知県/ 運輸・倉庫・輸送(従業員数 31~50人)
2022/06/06 11:41 ID:QA-0115826 報酬・賃金 回答終了回答数 3 件

異動による勤務時間の変更について

いつも参考にさせていただいております。
ご質問させていただきます。
福祉施設を運営しておりますが、この度人事異動により職員Aについて部署異動を考えております。事前に本人に対しヒアリングを行いましたが、...

総務一郎さん
大阪府/ 医療・福祉関連(従業員数 101~300人)
2022/06/03 11:19 ID:QA-0115736 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 3 件

eラーニングの受講は残業対象となりますか

従来から、研修の一環として、eラーニングを活用しています。
いつでもどこでも受講できる、ということがメリットの一つだと思いますが、休日を含む、就業時間外に受講した場合、残業対象になる可能性はあるのでし...

KGUさん
東京都/ 建築・土木・設計(従業員数 301~500人)
2022/06/02 18:59 ID:QA-0115720 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 4 件

1ヵ月単位の変形労働時間制について

いつも大変参考にさせていただいております。
知識不足の為、初歩的なことを質問してしまいますが、ご了承ください。

①従業員に17:00~翌9:00(休憩23:00~2:00の3時間)の時間帯で夜勤をや...

ドライミカンさん
愛知県/ 医療・福祉関連(従業員数 6~10人)
2022/06/02 15:52 ID:QA-0115708 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 2 件

休憩時間を2時間や3時間に変更することは可能なのでしょうか?

今夏以降の電力需給に不安を抱える会社が以下のように終業時間を変更して
電力ピーク時間外に働かせたいと考えているようなのですが、問題ないのでしょうか?

【現行】
9:00~18:00 休憩(12:00...

mmkさん
東京都/ 石油・ゴム・ガラス・セメント・セラミック(従業員数 101~300人)
2022/06/01 10:47 ID:QA-0115643 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 5 件

フレックス制度中の休暇の取得方法について

最近フレックス制度を導入しました。
そこで、タイトルにもあります休暇の取得についてですが
例えば、週の所定労働時間が40時間として
そのうち1日に有給休暇取得の予定があったとします。
1週間働いている...

平凡な事務員さん
福岡県/ 建設・設備・プラント(従業員数 11~30人)
2022/06/01 10:38 ID:QA-0115640 報酬・賃金 回答終了回答数 3 件

残業代を計算する際の基本給(基礎賃金)

残業代を計算する際の基本給に含まなければならない手当を長年放置していました。労基署から指導が入ったのですが、この場合は残業代の請求時効である2年分を支払えば問題ないのでしょうか?

放置していた理由は...

今日もさん
青森県/ 医療・福祉関連(従業員数 501~1000人)
2022/05/30 22:31 ID:QA-0115579 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 3 件

就業時間、賞与有無の選択制について

社内から要望があり、正社員の就業時間、賞与有無の選択制を検討しており、概要は以下の通りです。
選択制であれば従業員にはデメリットがないようにも思えますが、選択制自体があまり聞いたこととがないため、どの...

さとさん
東京都/ その他業種(従業員数 501~1000人)
2022/05/30 19:09 ID:QA-0115572 報酬・賃金 回答終了回答数 3 件

所定労働日数の固定化について

いつもご回答ありがとうございます。

就業規則に「会社の年間所定労働日数は、●●●日とする。この場合の起算日は1月1日とする。」とうるう年や祝日などにかかわらず、所定労働日数を固定化しようと考えており...

中小企業の人事さん
東京都/ その他業種(従業員数 6~10人)
2022/05/30 11:51 ID:QA-0115550 人事管理 解決済み回答数 2 件

正社員の出張中の労働時間について

正社員が出張に出たときに飛行機などの移動時間の関係や、出張先での業務が早く終わってしまったことによって基本の勤務時間より短い労働時間になってしまった場合、時間が短くなったことを計算して月給よりその分の...

ララさん
北海道/ その他業種(従業員数 1~5人)
2022/05/28 12:16 ID:QA-0115524 報酬・賃金 回答終了回答数 4 件

在宅勤務における事業場外みなし労働制について

先日はお世話になりました。

弊社は、在宅勤務における事業場外みなし労働制を採用しております。

①当該業務が、起居寝食等私生活を営む自宅で行われること。  
②当該情報通信機器が、使用者の指示により...

中小企業の人事さん
東京都/ その他業種(従業員数 6~10人)
2022/05/27 10:29 ID:QA-0115495 人事管理 解決済み回答数 2 件

在宅勤務手当について

お世話になります。
在宅勤務手当の支給を検討しております。
同一労働同一賃金の観点から、社員のみに支給すると
法律上問題になりますでしょうか?
(派遣社員なども在宅勤務を許可している場合、支給が必須で...

わいわいはせさん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 101~300人)
2022/05/26 14:44 ID:QA-0115461 その他 解決済み回答数 5 件

短時間正社員の精勤手当について

短時間正社員制度を導入します。
短時間正社員は、通常の正社員の75%の労働時間です。
短時間正社員の給与設定の際に、給与は正社員時の75%とします。
手当の中で、精勤手当も、正社員の75%の金額にしよ...

しえんたんさん
栃木県/ 住宅・インテリア(従業員数 31~50人)
2022/05/25 16:22 ID:QA-0115413 報酬・賃金 解決済み回答数 4 件

アルコールチェッカー運用について

4月からアルコールチェッカーを運用しています。

出社後にチェックをした時に反応(酒気帯び)してしまいました。

この場合の会社としての①懲罰をどうするか②出社前にやるべきなのか悩みます。(警察の見解...

よしYOSHIさん
愛知県/ 販売・小売(従業員数 3001~5000人)
2022/05/25 14:42 ID:QA-0115404 労務・法務・安全衛生 解決済み回答数 3 件

With/アフターコロナにおける「在宅勤務実態証明書」の運用

コロナ以前、在宅勤務者が雇用保険に加入するためには「在宅勤務実態証明書」の提出が求められ、一部の労基署では兼業禁止規定がない場合雇用保険への加入受付を渋っていた、という運用を聞いています。

ここの過...

TNBさん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 1~5人)
2022/05/24 09:36 ID:QA-0115334 労務・法務・安全衛生 回答終了回答数 3 件

介護を理由にリモートワークを承認すべきか判断に関して

家族の介護による、就労の調整や配慮に関する相談です。
今後も増えると思われるため、基本的なスタンスや配慮の幅などに関し、ご教授ください。

新卒入社2年目の社員が、家族と協力して祖母の介護をするため、...

fukumimiさん
東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 101~300人)
2022/05/20 10:25 ID:QA-0115231 人事管理 回答終了回答数 4 件
6,867件中1,471~1,500件を表示