定期健康診断の費用について
例年、会社側が指定した機関(A病院とします)にて健康診断を実施していますが、新型コロナウイルスの影響もあり、従業員任意の機関での受診を認めることを検討しています。
健診費については機関により差がありま...
- mkvb09さん
- 東京都/ 公共団体・政府機関(従業員数 51~100人)
フリーワード | 健診 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
例年、会社側が指定した機関(A病院とします)にて健康診断を実施していますが、新型コロナウイルスの影響もあり、従業員任意の機関での受診を認めることを検討しています。
健診費については機関により差がありま...
定期健康診断(人間ドック含む)を実施する際、会社側が健診機関(病院)を指定しております。
(人間ドックは健保組合の提携病院を指定)
社員が当該健診機関で受診しその結果、万が一「医療事故や診断内容の誤り...
当社は定期健康診断の実施にあたり、社員からの任意希望に基づき法定外項目の一つとして胃部検査(胃カメラまたはバリウム検査)を契約健診機関にて提供しております。
今年度はコロナ影響で胃カメラの対応病院が不...
お世話になっております。
一般定期健診については、「料金会社負担」「勤務時間と認める」としています。
女性社員の希望者には婦人科系の健診を「料金本人負担」で追加しています。
勤務時間にするかどうかが...
こんにちわ。
弊社では、11月に巡回定期健診を行っております。
そこで雇用時健康診断についてご質問です。
弊社では3~10月入社を11月に行う定期健診で一緒に受診させ、
11~2月入社を入社後、個々...
健康診断についてお伺いします。
労働者は、事業者が行う健康診断を受けなければなりませんが、
定期健診B(約1万円)と生活習慣病健診(約2万円)のうち
何歳以上は生活習慣病健診を受診しないといけないとい...
お尋ねいたします。
弊社では、管理職の定期健診については今年から人間ドックを利用することになりました。
その際、胃部検診は胃カメラによる検査を選択しました(従来はX線検査)。
このたび、胃カメラ検査中...
お世話になります。
100%子会社から親会社に出向してきた社員の健康診断費用は、親会社である当社が負担していますが、出向者本人の配偶者が特定健診受診対象者であった場合、この健診費用も親会社がすべきでし...
毎回参考にさせていただいております。
11月に会社で健康診断を実施したところ、今回「労災二次健康診断給付対象者名簿」が送付されました。2名の方が対象ですが、この二次健康診断は受けさせないといけない...
お世話になっております。
先日定期健診を受診した社員より診断結果の提出があったのですが、
提出されたものが総合判定のページのみで、各種数値が記載されているものがありませんでした。
前任者からは総合判...
お世話になっております。
表題の件、ご相談させて頂きます。
社員が定期健康診断を受けた結果、2次健診を推奨され受診しました。
2次健診は、定期健診と同じように勤務時間となるのでしょうか。
定期...
健康診断を外部病院にて受診しています。
東京、相模原、栃木、山梨の各病院で受診している。
女性ではマンモグラフィー
胃カメラや胃バリウム
協会けんぽの加入者と非加入者
各病院で実施している「オプショ...
いつも大変お世話になっております。
建設業における高齢者の就業制限について質問をさせていただけますと幸いです。
弊社で請け負っている現場に、下請けの会社から高齢者の方が配属されています(実際のご年齢...
いつもお世話になっております。
健康診断についてお尋ねします。
当社では、健康診断を会社内で集団受診するようにしています。それとは別に一定の年齢以上の女性社員は、婦人健診を外部の医療機関で受診し、出...
当法人の健診センターの診療放射線技師を週の契約日数が決められずに本人の都合のよい日数を毎月決めているため、契約書は作っていませんでした。
その人は、別の健診センターでパートで働いており、そこの空いた日...
いつもありがとうございます。
定期健康診断の結果が、健保組合から、各社員あての親展の封筒に入って「直接本人にお渡しください」という依頼とともに会社に届きます。
いつも、それを本人に渡しながら「コピ...
平素はお世話になっております.
産業医契約の事業場の適用範囲についてご教示を賜ります.
遠隔地の小規模事業所を抱える事業主より、本社との産業医選任契約を、
小規模事業場も併せて対応してほしい旨の依頼が...
産業医の交代時における面談記録等の管理についてご相談します.
健診結果は各事業主の労務部門にて法定期間管理がされていると思いますが、個人面談記録等は、前任医師から後任医師への引き継ぎとなるのでしょうか...
2019年度の健診から胃カメラでの検診が会社の負担でできるようになりました。ただし、鎮静剤は個人負担となっているのですが、会社で指定された医療機関は鎮静剤が使用できません。
鎮静剤を使用する場合は他の...
現安衛法関連法規上は、インジウム・コバルト・エチルベンゼンについては、作業環境や個人曝露の状況に関係なく、常時従事とかエチルベンゼンでは含有量が基準超えていれば、作業列挙方式で特殊健康診断を行わなけれ...
いつも参考にさせていただいています。
現在、当社の工場では深夜を含む交替勤務体制をとっていますため、特定業務従事者健診として半年に1回(7月と1月)実施することとしています。
このうち7月に実施する健...
6ヶ月の深夜業務回数は24回を越えているが、直近3ヶ月間に深夜業がない場合、深夜業特殊健診対象者になりますか?
産業医の巡視につき、巡視先企業様からの問い合わせで増加しているのが、遠隔地の小規模支社への巡視依頼について、その対応につきご教示をお願いします.
背景には,企業側としては社員の管理面上、一括管理したい...
従業員3名の小さな法人です。
夜勤者、特殊勤務者、給食従業員はいません。
健康診断の実施の手順について、以下のように考えていますが、問題はないでしょうか?
① 1年以内ごとに、法人が従業員に健診を受...
新卒採用で4月に大学生及び専門学生が入社をします。
就活中に学校で受診した健康診断書の提出を求めていますが、雇い入れ時健康診断書の提出は、この学校から発行されている健康診断書の提出で可能でしょうか?...
いつも参考にさせていただいております。
転籍者の雇入時健診について、うかがいます。
1.グループ会社が解体となり、2019年1月に弊社へ入社する者が20名おります。
弊社のグループ会社では、同...
当社が提携している健診機関では50歳以上から喀痰検査項目が追加されますが、
法令では省略基準として50歳以下との年齢基準の記載は無く、
1.胸部X線検査を省略された者
2.胸部X線検査によって病変の発...
いつもお世話になります。
健診後の「所見あり」の方について医師の意見をいただいた後の対応について
ご相談いたします。
先日、産業保健センターにて医師の意見を伺ってまいりました。
その際に、人によって...
困った職員がいまして対応を相談させてください。
職員健診において数年高血圧が指摘されています。
その度に産業医・保健師から指摘をされ治療を促しています。
程度としては要治療レベルです。
産業医面談を...
いつも参考にさせて頂いております。
当社では健康診断後、産業医に健診結果を確認して頂き、就労に関する制限等の報告書を頂いております。
その際、就労制限対象従業員に伝えることはもちろんなのですが、実...