休日について
お尋ね致します。
弊社は変形休日制は採用しておりませんので、就業規則に4週間の起算日を明記しておりません。
この場合は必ず1週1日で休日を与えなくてはならないのでしょうか?
就業規則では全日曜...
- しんちんさん
- 群馬県/ 化学(従業員数 501~1000人)
お尋ね致します。
弊社は変形休日制は採用しておりませんので、就業規則に4週間の起算日を明記しておりません。
この場合は必ず1週1日で休日を与えなくてはならないのでしょうか?
就業規則では全日曜...
2019年度の健診から胃カメラでの検診が会社の負担でできるようになりました。ただし、鎮静剤は個人負担となっているのですが、会社で指定された医療機関は鎮静剤が使用できません。
鎮静剤を使用する場合は他の...
ネットによる他社情報を参考にしていますが、
社内の禁煙に向けて賃金に少し工夫をしたいと考えます。
①喫煙していない者には、300円/月の手当を追加する。
②喫煙者には手当は支給しないが、禁煙できた時...
スポーツコースを担当している社員の勤怠管理についての相談です。
公式戦や遠征等の引率にて出張が多くあります。長時間に及ぶ移動時間を伴った公式戦・遠征や対外試合を目的とした出張勤務については,実際の指...
いつも参考にさせていただいております。
当社は派遣依頼を行う場合に、専門性の必要となる職種に対しては
当初は1か月の期間として、この1か月を教育期間に費やし、
派遣社員の適正を見極めた上で更新の手続...
日本でよくある実業団のアスリートはどのような労務管理や雇用契約を結んでるのでしょうか。
各社それぞれとは思いますが、基本的な考え方として、社員として雇用され通常業務と競技の練習や対外試合に出場する場...
お世話になっております。
契約社員で、3ヶ月の有期雇用契約を2年継続している障害者の社員がいます。この者を契約開始から3年未満で契約満了としたいと考えています。
雇用契約書の「契約更新の有無」の欄...
お世話になっております。
標題の件について、よろしくお願い致します。
弊社は小売りで約100店舗を運営している会社になります。
経営状態が苦戦している背景により、本社コストを抑制する必要がありまし...
いつもお世話になっています。
私の勤め先では、1年単位の変形労働時間制を導入しており、就業規則に期間別の休日・所定労働時間等を規定し、毎年労基署に協定書と併せて労働日カレンダーを提出しております。
こ...
当社は、所定労働時間は8H/日、リフレッシュ休暇は勤続20年到達者に特別有給休暇を5日と10万円支給、短時間(2時間以内)勤務は子供が小学校に就学する始期までとなっています。
そこで勤続20年に到...
いつもお世話になります。
当社では『正社員用の就業規則』と『臨時社員用の就業規則』を別々に作成しており、昨年、両方に内容変更があったため、2018年4月1日~の就業規則として、3月中に両方、「就業規...
お世話になっております。
私有車管理の方法についてお教えいただきたく、よろしくお願いします。
弊社のグループ会社は地方にあるケースが多いのですが、私有車を使用する許可を与え、会社内敷地に駐車場を提供し...
36協定の「労働させることができる休日」欄の
記載内容について教えていただけないでしょうか。
2019年度の準備をしようと思い、今年度の36協定を確認していたところ、
「労働させることができる休日並...
いつも参考にさせていただいております。
今回社員1名が月初めから1日も出勤せず、月途中で退職となりました。
有給も年明け早々に全て消化しているので、「欠勤」扱いとなっていましたが、
退職となったので...
いつも参考にさせて頂いております。
弊社では6月~3月間に取得可能なリフレッシュ休暇という有給休暇が、労基の定める年次有給休暇とは別に3日間付与されています。
来年度より、社労士の提案でこのリフレッ...
お世話になっております。
社用車運転業務(駅から工場まで従業員を送迎する)の業務請負において、
第2種運転免許は必要となりますか?
運転者は、従業員からも請負元からも、送迎に対する対価をもらっており...
いつも大変お世話になっております。
当社で新しく採用する夜勤アルバイトの有給について、運用に困っているので教えてください。
1回の勤務で日をまたぐ16時間(通常の2勤務)の夜勤を行う職員を新たにアル...
無資格で採用していた者が、高度な資格まで取得するので費用負担をするかどうか検討中です。
資格取得しても、当面非常勤の立場はかわらず資格手当もありません。今回本人の自由意思で資格取得したい旨報告がありま...
2019年の法整備より年5日の有給休暇取得が義務付けられますが、
振替休日や代休よりも年5日の有給休暇取得が優先されるのでしょうか。
なお、弊社では振替休日や代休も2年の時効を設けており、先に有休を消...
いつも参考にしており助かっております。
さて弊社は小規模で、社員も20名程度、労働組合は有りません。しかし社員代表は選出しております。
仮に人員整理を伴うリストラを行うとした場合、退職や解雇に関わる条...
弊社では24時間運営の職場がありますが、そのスタッフを派遣社員だけとし、社員が常駐しない体制で回すことは法的に可能でしょうか。指揮命令者を体制としては任命し、緊急連絡先を伝えておくなどの対策は取りたい...
当社では、就業規則に週の起算日を定めていないため、
日曜日(法定休日)を起算日として給与計算を行っています。
1.これを、例えば2019年4月1日から、土曜日起算に変更することは可能でしょうか。
2...
いつもお世話になっております。
4月以降の「有給5日取得義務化」についてご教示いただきたい点がございます。
Q&A検索にて調べましたがマッチした内容がなかったので質問させていただきます。
弊社の就...
育児休職者から、2019年4月1日から保育園入園が決まったので、4月中に職場復帰したいとの申し出がありました。但し、慣らし保育等があるので、実際の復帰(勤務日)は連休明けの5月7日とし、書類上の復帰を...
雇用保険、社会保険ともに加入しているアルバイト社員の
勤務時間が半年前より減少し、月平均40時間程度で推移しております。
保険加入を継続するためには、条件を満たすように勤務いただくか、
保険喪失にな...
精神疾患を理由に休職を繰り返し、休職期間が終了しそうになったら、出勤してきてそれを繰り返す社員がおります。業務能力も低く、ほぼ会社の戦力になっておりません。休職期間中は私傷病扶助料の支払いが発生してお...
いつも参考にさせていただいております。
継続雇用の高齢者に関する無期転換ルールの特例に関し相談させていただきます。
弊社では、定年を60歳としており、その後65歳までを限度として雇用延長ができる再...
3月末の決算を迎えますが、業績目標を達成したので、全社員に一律5万円の臨時手当を現金で支給したい。現金支給は可能でしょうか。他社で支給したとの話も聞いたことがあります。その際、税金など注意すべき点を教...
毎々お世話になります。
当社では、人事発令(入退社、昇降格、異動)について、都度、社内通達文書で総務部から全社各課へ通達(課内回覧)しています。
今迄は、休職発令(私傷病、メンタル不調)、育児休業(...
医療法人で労務管理を行っております。
この度、生命保険会社で退職金を積立てる退職金制度を導入しました。
つきましては、退職給付引当金の計上について、ご質問がございます。
医療法人会計基準の運用指針...