取締役の労災保険代用
当社の取締役(使用者兼務以外)には雇用保険代わりに傷害保険に加入しています。
しかし、全員ではありません。(受取は会社になっています)
会社によるのかもしれませんが、中には社会保険も加入させてい...
- ハイドさん
- 京都府/ その他業種(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
当社の取締役(使用者兼務以外)には雇用保険代わりに傷害保険に加入しています。
しかし、全員ではありません。(受取は会社になっています)
会社によるのかもしれませんが、中には社会保険も加入させてい...
題記、社員代表と 下記のように締結したいですが、文言に問題あるでしょうか?
継続雇用制度の対象となる高年齢者に係る基準に関する労使協定
◎◎株式会社 と 社員代表 ◎◎ は、
高年齢者等の雇用の...
1年毎の契約更改の際、継続契約を締結しない事由を出来る限り細かく且つ複数教えて頂けますでしょうか。
お世話になります。
高年齢雇用継続給付の申請期限を誤って認識していたことにより、申請期限(11月末)を過ぎてしまいました。
この場合、会社側のミスですが、給付を受けることは難しいでしょうか。
なに...
いつもお世話になっております。
弊社には、高年齢雇用継続基本給付金を受給している従業員がおります。
この従業員が11月末日で退職するのですが、最後の申請で11月分と12月半月分の高年齢雇用継続基本給付...
定年を迎える社員の件でお尋ねします。
弊社は年俸制で、7/1~翌6/30がその期間です。給料を17等分し6/15に2ヶ月分、12/10に3ヶ月分の支給があります。
該当社員は11/13で60歳定年とな...
いつもお世話になっております。
このたび定年退職をする社員が退職後に健康保険の任意継続を希望しています。
その社員は定年後に個人事業主として弊社と業務委託(請負)の契約をすることになっています。
弊社...
取締役兼事業部長が、管轄事業部門内で、パワハラの疑いがあります。
部門の社員の内部告発により、明るみになりました。
具体的には、部門の社員(数名)に対して、以下のような対応があります
・成果を出せない...
いつも参考にさせていただいております。
弊社の就業規則では、従業員に対し、業務上死亡・第1級後遺障害の場合に労災保険からの支給額に上乗せして最高3000万円を支給することにしています。
弊社の就業...
いつも拝見させて頂き参考にさせていただいております。
今回、グループ会社の取締役が退職されるため、新しく取締役を選任しなければならないのですが、
この会社では取締役を3名としており、2名が親族、...
お世話になります。
60歳以降の継続雇用制度の賃金体系の改定を検討しています。
60歳以前での役職(管理職・非管理職)に応じ、
60歳以降の固定給部分(基本給)を設定する、ということは可能なのでし...
ご教授願います。
当社は60歳定年で、65歳まで継続雇用制度を導入しております。60歳以降の待遇は嘱託社員で雇用契約期間は1年更新となります。再雇用運用規定を定め、労働条件等を含め社員への周知も行って...
いつもお世話になっております。
今回はアルバイトの管理に関する問い合わせです。
弊社では、各拠点に多数のアルバイトが勤務しており、課長クラスの管理者が主に下記項目について管理をしています。
■管...
いつも利用させていただいております。
幹部職員(課長職)に対して、会社規定に則り懲戒処分を行う場合、これと併せて、会社は会社規定の課長職の基準に照らして当該従業員は課長職に見合わないことを根拠に、課...
当社では、管理者が休日勤務において、所定労働時間勤務した場合、代休の権利を付与しています。
(管理職に対する手当について:残業手当も休日手当も支給しておりませんが、深夜残業手当は支給しております)
...
親会社のライン部長のまま子会社の代表取締役を兼務させる場合で、
本人給与は現職のままとし、 その原資の一部を子会社から役員報酬として、
何割かを負担させる場合、何かしらの問題は出て来るのでしょうか?
いつも参考にさせていただいております。
定年再雇用制度のある会社です。平成25年4月1日の法律改正で、「労使協定で定める基準により継続雇用制度の対象となる高年齢者を限定する仕組みを廃止し、継続雇用を...
お教えいただきたく投稿いたします。
当社では社員のほか、フルタイム勤務の有期雇用の方と短時間勤務の有期雇用の方が勤務して
いただいております。
社員と同様に有期雇用で働いていただいている方にも当社...
1000人規模の非上場の会社です。執行役員をおきています。ある開発業務において大幅な開発遅れが発生し会社の信用を一時的に損なう事態が起きました。その管理責任をすべて受けた形で開発担当の執行役員が減給処...
今更ながらですが 教えてください。
定年再雇用時に 経過措置として適用される労使協定は
4月の法改正以前に 結んでいた労使協定をそのまま適用していますが
問題ありませんでしょうか。
当社は全国に専門店をチェーン展開する会社です。
定年規定について質問があります。当社は正社員を60歳とし、希望者には契約社員として65歳までの継続雇用制度があります。
正社員以外の契約社員及び臨時雇員...
高年齢者雇用安定法の改正に伴い、継続雇用制度の対象者基準の経過措置が設けられ、平成25年3月31日までに締結した労使協定でなければ、継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みとして適用されないかと思います...
お世話になっております。
新入社員育成の一環として、グループ会社にて研修(OJT)として受け入れてもらうことを考えております。
その関連会社に受け入れの相談をしたところ、関連会社からはインストラクタ...
現在、販売商社で人事職として研修の計画・運用業務に従事しています。
冬に私が所属する管理部門(人事・総務・経理・システムetc)の職制を除くメンバーに対し、1日研修を実施します。(私は事務局担当です)...
新卒の採用担当者です。
1つ相談があります。
毎年、内定式にて内定者に書籍(雑誌・専門書・業界辞典ではなく、読み物としての書籍)を渡しています。
会社が繊維商社で主に衣料品のOEMを行って...
会社にとって数字以外に目標を設定するとしたら他に何があるか?
その目標達成をするには、どのような手法があるか?
とコンサルに聞かれました。
どういう答えが考えられますか?
私自身経営者なのですが、...
管理職月中入社時の休日出勤の賃金計算についてご教示願います。
弊社管理職は固定給で残業等の割増賃金はつかないこととなっています。
また月中入社の賃金は月額÷当月稼働日数×出勤日数で算出することとなっ...
いつもお世話になっております。
労働契約内容を変更したいと考えています。取り急ぎ、現状は以下の通りです。
≪現状≫
①同様の業務をする者の呼称(仮にスタッフという)があり、労働時間・福利厚生適用
...
お世話になっております。
当社では、若手設備技術者の教育の一環として、3ヶ月ほど関係会社(製錬所)の
定修期間中に出張させ、OJTにより定修を通じた設備管理教育を受けさせる予定です。
出向ではなく出張...
今年人事2年目を迎えるものです。
つたない説明で恐縮ですが、どうか力をお貸しください。
私の勤める会社Aは、国内に生産系の子会社B(海外には、生産系・販売系ともにあります)を有しており、このB社の...