年次有給休暇の取得義務について
お世話になります。
当社の就業規則では、年次有給休暇が10日以上付与されます。
労働時間は8時30分〜17時15分
休憩時間は12時〜13時
所定労働時間は7時間45分
となっております。
年次有...
- *****さん
- 宮崎県/ 運輸・倉庫・輸送(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
お世話になります。
当社の就業規則では、年次有給休暇が10日以上付与されます。
労働時間は8時30分〜17時15分
休憩時間は12時〜13時
所定労働時間は7時間45分
となっております。
年次有...
いつもお世話になります。
パートタイム労働法13条にて事業主は、通常の労働者への転換を推進するため、その雇用するパートタイム労働者について、次のいずれかの措置を講じなければならないとされていますが、...
いつも勉強さしていただき、また、的確な回答有難うございます。
本年4月より、表題の同一労働同一賃金がスタートする事業所です。
事業所は、1カ所です。
住宅手当と扶養手当をどうするか、頭を悩ますしてお...
いつもお世話になっております。
有給の利用について教えてください。
この度、育児休業が終了し復職する社員がいます。
育児休業が2/15までで終了となり、保育園が4/1から入園可能になるため、
育児...
日頃お世話になります。
弊社は60歳定年制ですが、4年後に1名対象者が発生する見込みです。(1964年生まれ)
その時の情勢変化はわかりませんが題記についてお伺いいたします。
同一労働同一賃金とは、...
人事担当者です。
表題の件について、以下の場合、どのように対応するべきかを教えていただきたいです。
最終出勤日 3月20日
有給残日数 25日
有給付与月 4月1日に14日
この場合、3月20日か...
過去に、本来付与しなければならない日数が、ずれいていることが判明したので、
初回付与 10日
2回目付与 10日(本来11日)
3回目付与 11日(本来12日)
4回目付与 12日(本来14日)
...
有給の付与は、通常
入社より半年後に、10日付与
初回付与から1年後に、11日付与
:
:
の流れかと思います。
例えば、基準月が4月で一斉の場合。
7月1日 入社
1月1日 10日付与
4月1...
いつもお世話になりありがとうございます。
本日は有休休暇の取得期限の考え方で質問させていただきます。
弊社では、アルバイトの方は法令に準じた付与
正社員9月1日一斉付与(先行付与)を行っております。...
現在、勤めている会社は、有給休暇の基準月が4月で一斉に付与されます。
例えば、
令和1年8月1日入社
↓半年後
令和2年2月1日 10日付与
↓基準月
令和2年4月1日 11日付与
↓基準月
令和3...
同一労働同一賃金の住宅手当について、お聞きします。
現在、正社員の持家保有者には月額の「持家手当」を、借家には月額の「住宅手当」を支給しています。
但し、正社員は、「転勤可能なコースA」と「エリア内...
当会社はサービス業で土日等が忙しくどちらかというと平日は時間を持て余すほどです、昨今有給休暇の取得が義務付けられ私どもの会社も有給休暇の取得を推進しているのですが、若い方のなかで土日申請を度々してきま...
お世話になります。
同一労働同一賃金の交通費について質問です。
※弊社では労使協定方式を採用する事が決定しております。
弊社には家賃補助制度があり、
家賃補助として一律3万を支給しております。(稼...
年次有給休暇の時間について、
パートタイマーの場合は労働日数を基準に付与日を算出しております。
当社のアルバイトは日によって労働時間が異なるため、
年休を取得してもらう際の労働時間については
平均の...
ソフトウェア開発会社です。
受託、準委任契約が多いのですが、契約内容により正社員を派遣する場合あります。
今回の派遣労働法改正に伴い労使協定方式を採用することになりましたが、
労使協定資料を作成するに...
お世話になります。
日雇い派遣について質問です。
労働者Aは元々2ヶ月程の雇用契約で2ヶ月間派遣就業しておりました。
2ヶ月の派遣期間が終わり、20日だけ派遣期間を延長することとなりました。
その...
ある派遣会社からの派遣個別契約書に、派遣人数5名と記載されてますが、実際には3名しか派遣されておらず、派遣通知書も3名分だけになっています。これはこのままでいいのでしょうか。3名に訂正して、再発行して...
お世話になっております。
1959年4月1日生まれの社員(以下:社員Aとします)がいまして、この社員は2019年4月15日に
定年退職、翌4月16日から再雇用社員として勤務しています。
再雇用制...
就業規定では、定時(17時)後、3時間の残業の際は10分、その後2時間後毎に15分の休憩を
与えることにしています。
この休憩時間に対して賃金を支払う必要はないと思うのですがいかがでしょうか。
つまり...
お世話になっております。
「年5日の年次有給休暇の確実な取得」について質問です。
■1.対象者について
「年5日の年次有給休暇の確実な取得わかりやすい解説」というPDFを読んでいるのですが、
対象...
いつも大変参考にさせて頂いております。
早速ですが、今回のパート有期法(同一労働同一賃金)において、
待遇差の説明には「資料を活用し、口頭により説明すること」が
基本とされ、「説明すべき事項を全て記...
有給休暇の規定の変更を検討しております。
まず、1年間に付与された有給休暇のうち消化しきれなかった有給休暇については
必ず翌年度に繰り越さなければなりませんか?
また、6.5年以上勤続した場合、年20...
有給休暇の付与日を4月1日で統一しようと検討しています。
それと同時に入社日から有給を2日程付与する事も検討しております。
この場合、例えば2月入社であれば2月1日に有給を2日付与し、半年後の8月に残...
同一労働同一賃金を人事部の関係者で討議しています。慶弔規程について正社員は現状有る。定年再雇用者は正社員の1/2程度の水準の慶弔規程が有る。但しパートタイマーには一切無いということで議論となりました...
いつもご教示ありがとうございます。
弊社派遣事業営なんでおります。
夜勤勤務において、
1日又は1週間の所定労働時間および1ヶ月の所定労働日数が、
●通常の社員のおおむね4分の3以下
●2ヶ月を超え...
同一労働同一賃金の法改正に伴い、派遣労働者の待遇を「派遣先均等・均衡方式」または「労使協定方式」のいずれかによって決めることが義務付けられています。また、当社は同一派遣先に、当社の正社員(フル無期)、...
先日会社から、実働8時間未満のパートタイマーは、半日での有給は取れないとの通達がありました。例えば、子供が熱を出してお迎えのために、16時までの勤務を14時に退社したとします。今までは、半日有給で対応...
いつも参考にさせて頂いております。
2020年4月からの同一労働同一賃金の施行に伴い質問をさせて頂きます。
弊社は定年再雇用にあたって、派遣業を行っているグループ会社の所属にさせて、派遣社員として再...
いつもお世話になっております。
年休取得義務化の件についてご相談させてください。
弊社では他社と同様に障がいをお持ちの方を雇用しております。
その中で、一人では家で過ごすことが困難なため、休むなら...
いつもお世話になっています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年4月1日開始の届出分から新36協定届出書の対象になる、中小企業です。
現行は旧様式で届け出ています。
https://www...