退職金引当について
弊社のグループ会社で社員を採用したため、退職金引き当てについて、簡便法を適用し、期末自己都合退職金の金額を引き当てようとしています。一方で会社の規程上勤続3年未満は自己都合退職金は支給されないことにな...
- たくさんさん
- 神奈川県/ 輸送機器・自動車(従業員数 3001~5000人)
弊社のグループ会社で社員を採用したため、退職金引き当てについて、簡便法を適用し、期末自己都合退職金の金額を引き当てようとしています。一方で会社の規程上勤続3年未満は自己都合退職金は支給されないことにな...
取締役に対して在宅勤務手当は支給できますでしょうか?
支給可能な場合、通勤手当(定期代)を廃止したいと思います。
お世話様です。
標準報酬月額は原則毎年4,5,6月の給与実績に基づき改定されますが
休職中の従業員で全く給与支給が無い場合は算定基礎届の記載はどのような
記載となるのでしょうか?
・算定基礎日数=0(...
お世話になっております
いつも参考にさせていただき、大変感謝しております
出向者の給与についてご教示お願いいたします
出向元(仮にA社)の所定労働時間が、7時間
出向先(仮にB社)の所定労働時間が、...
新しく設ける事業所に80名程度(パートを含む)が勤務する想定をしております。
休養室について、労働安全衛生規則618条より「事業者は、常時五十人以上又は常時女性三十人以上の労働者を使用するときは、労働...
社内貸付制度につき、当社では対象者を社員のみとし、パートは対象外としています。
①パートも制度対象にしないと同一労働同一賃金違反になりますでしょうか?
②対象にした場合、貸付限度額の基準を、パート...
無知であるためにご教示いただければ幸いです。
当務勤務警備員の支給金額についてです。
当務(9:00-9:00)、実働18時間、仮眠6時間、深夜帯(22:00-1:00)3時間。
変形労働時間制は結ん...
いつもお世話になっております。
時短勤務者の賃金について質問なのですが、今まで基本給のみ支給しておりましたが、就業規則が変更となり、時短勤務者の給与が基本給4分の3支給・見なし残業が4分の3支給と変更...
お世話になっております。
下記の場合は給与課税の対象となるものでしょうか。
その範囲もご教示いただければと思います。
・役員を含めてすべての従業員へ人間ドックを受けられる制度を取っています。
・役...
現在、24時間3直4交替制で日勤(09:00-17:30)→夜勤(16:40-23:59)→明け(00:00-09:40)→公休日というパターンのシフト制で勤務しています。
1チーム4名(管理職+スタ...
弊社は社員が当月末締・当月25日払い、アルバイト当月末締め・翌月25日払いとなっています。
顧問税理士に確認した際には、当月締めなので定時決定など当月から変更と言われたのですが、翌月ではないかと私は...
いつもお世話になっております。
とある会社で人事責任者をしております。
表題の件ですが、先日社員との面談の中で、社員が感情的になり、
「退職します」と言いました。それで退職届も記載して頂き、
退職届...
新規工場を遠隔地に建築する計画で、当該の新規工場が立ち上がるまで、既存の工場で研修するということで新規採用者を募りました。
新規採用者には、既存工場が遠隔地であるため単身で既存工場の近隣に借り上げ社宅...
現在、弊社では代休の取扱い期限について決まりが無く、代休が休日出勤手当で解消されない管理職以上の社員は、何日も代休が溜まってしまっている状況です。
そこで今回溜まっている代休を解消したいと考えているの...
お世話になっております
基本給は当月分、変動給が前月分を支給している場合は勤怠はどのように賃金台帳に記載するべきでしょうか。
例えば2月入社の場合で、
①基本給は当月分、変動・勤怠を前月分として...
退職者への未払賃金支払時の控除について、相談させてください。
退職者の場合、年金と健康保険料は控除対象外、
雇用保険と所得税は控除すると聞いています。
所得税控除はわかりますが、健保&年金は控除しな...
運転業務(トラック運転者)の時間管理に関する件で質問です。
2019年4月より労働時間管理の義務化に伴い、労働時間管理をデジタルタコグラフで行っています。
毎月の給与支給時に給与明細とは別に会社で管...
お世話になります。
従来社労士事務所に委託していた給与計算を内製化することになりました。
社内で導入したシステム(A)は時間単価を四捨五入。
社労士事務所で使用しているシステム(B)は1ヶ月の残業代総...
弊社のグループ会社A社が従業員人数が50人を満たないため
健康診断と事後措置を弊社に業務委託したいと相談有りました
事後措置を実施するとなるとA社の健康診断結果を弊社に開示する
ことになります。この場...
月の途中で異動や引越しにより通勤経路が変更になった場合の交通費支給方法について質問です。
弊社の給与支払は、15日締めの当月25日払いです。(交通費に関しては16日~翌15日分を当月25日に支給すると...
お世話になっております。
産休中の社員よりメンタル不調による通院を始めたと連絡がありました。
産休中に就業不能の診断書を取得した場合は、産休満了日を待たず休職期間のカウントを開始し、休職期間満了をも...
現在、取締役兼常務執行役員 営業部長のものが、今後の取締役会において、専務取締役になります。確認事項として、取締役では執行役員 部長委嘱が考えられますが、専務取締役で、例えば、「専務取締役兼常務執行役...
当社給与規程では、基本給として、「本給」・「資格給」および「職能給」が含まれていますが、「職能給」を「職能手当」と名称変更のうえ諸手当にする案を検討しています。また、現状として、賃金テーブル(本給・資...
いつもお世話になっております。
育児休業給付金の申請について教えていただきたいことがあります。
育児休業中(支給単位期間が7日~翌6日)の者が3月末に退職した場合
申請可能なのは①の期間まででしょ...
当社育休の規則上において下記の通り同居条件を定めておりました。
従業員より「単身赴任者は取得できないのか?」との質問を受けましたが、規則作成当時の経緯を知る者がおらず、なぜ同居条件を付与したのか不明で...
いつも拝見させていただいております。
有給休暇の取得義務につきまして、クリア条件の算定に迷うところがあり相談させてください。
※4月で年度更新の一斉付与を実施しております。
2021/5 入社
2...
いつも参考にさせてもらっています。下記の点についてお伺いします。
厚労省版の簡易調査票(57項目)を使用してストレスチェックを行った時の高ストレス者判定ですが、ストレスチェックマニュアルにある「高スト...
うまい件名が思いつかず恐縮ですが、下記のように取り扱いして問題ないでしょうか。また、そのために必要なルール制定などはありますでしょうか?
勤務時間が自主学習などにより「07:00-21:00」となっ...
当社は当月25日払いのフレックスタイム制度(160時間の45時間固定残業代込み)になります。
残業代については、前月の勤務状態を翌月支払う対応をしています。
この度4月末で退職するものがおり、4月の...
いつも拝見させて頂いております。
有休の5日取得義務についての質問です。
そもそも付与が5日しかない場合の対応は定められているのでしょうか?
注意すべき点があればご教示下さい。
よろしくお願い致します...