能力不足による社員からアルバイトへの降格について
お世話になります。
弊社の従業員について、社員からアルバイトへの降格を検討しています。
・印刷加工業(工場勤務)
・45歳(勤続27年)
・適応障害、発達障害の診断あり
社員として雇用しております...
- hikari-oさん
- 広島県/ 販売・小売(従業員数 101~300人)
お世話になります。
弊社の従業員について、社員からアルバイトへの降格を検討しています。
・印刷加工業(工場勤務)
・45歳(勤続27年)
・適応障害、発達障害の診断あり
社員として雇用しております...
従業員20名ほどの中小企業です。
これまで役員として勤務しているものが2名いるのですが、
その2名を使用人兼務役員へと変更したいと思っております。
今までも役員と登記はされておりますが、
実態は現場...
いつもお世話になっております。
資料の作成にあたって、いい文言が出てこないのでご相談させて頂きます。
ゴールは
既存の社内規程やルールをいくつかにグルーピングし、
○○制度という名称を付けることなの...
管理監督者と認めらるには
労基法上、4つの条件があると思います。
この条件4つ全て満たせば
管理監督者になりますか。
それとも1つでも条件が満たされていれば
管理監督者と判断されるのでしょうか。
お世話になっております。
基礎的な質問で申し訳ないのですが
退職者のマイナンバー通知書コピーの廃棄期限はいつなのでしょう?
扶養控除申告書等は保管期限が切れたら廃棄、というのはわかりますが
通知書コピ...
いつも参考にさせていただいております。
本日は、日々雇用労働者の社会保険や雇用保険の対応も含めた取扱いについて相談させてください。
弊社は建設業の下請け業を営んでおり、現場の作業員は「日々雇用」の...
私は代表者が同じで資本関係のないグループ企業が3社あります。
今年の人事異動でA社の営業部長にB社の営業部長を兼任させたいと代表から相談がありました。
A社の営業部長は役員ではありませんし、B社でも...
いつもお世話になります。
有給休暇の年5日の取得について質問が御座います。
◆付与日:2019/4/1、付与日数:10日
2019/4/1~2020/3/31の間で3日取得
2020/5/1~202...
いつもお世話になっております。
先日こちらでも相談させていただきましたが
本採用しない予定である試用期間中の社員より
自主退職の申出がありました。
今は入社後4カ月ほどで、5月半ばに退職予定です。
...
お問い合わせ失礼いたします。
施設で人事管理をしているものです。リハビリスタッフとして働くある職員が精神的な発作により休むことがあり、 業務に支障もあり一緒に働いている他の職員から配置転換をお願いされ...
いつも参考にさせていただき、ありがとうございます。
このたび弊社ではフレックスタイム制を導入すべく、現在詳細の検討を進めております。
この中でまずは一部の部署、かつ正社員に限定した範囲からの制度導...
いつもお世話になっております。
短時間正社員制度の導入を検討しており、労働時間について質問させてください。
通常、短時間正社員規定を作る際には労働時間を始業時間○時、終業時間○時、などと明記すること...
いつもお世話になっております。
今回の「緊急事態宣言」を受け、百貨店などが休業となり、弊社のスタッフが働いている百貨店などもそこに含まれることとなりました。
臨時休業となった施設の店舗のスタッフは「...
弊社肉体労働の会社です。復職希望の社員が、元の肉体労働でなく事務職を希望しております。しかし弊社は零細企業のため全ての社員が兼務しており専門事務職がおりません。また専門で事務職を置くほどの業務はありま...
いつも参考にさせていただき、ありがとうございます。
弊社ではテレワーク規程を制定し、新型コロナの関係もあり、実際に2/3以上の社員が在宅勤務を利用しております。
同規程では上長が承認すれば、特にテレ...
職務権限規程でA取締役の権限行使について「B取締役と協議のうえ」と事案により明記しているケースがあるかと思いますが、A取締役とB取締役の協議が不調に終わった場合についての質問です。協議不調に終わったこ...
いつも参考にさせて頂いております。
”社会保険の扶養”について、質問させてください。
外国籍の女性社員がいるのですが、この度妊娠したと相談されました。
帰国して出産し、再び来日して働く予定です。
...
いつもお世話になっております。
弊社の退職規定(定年)については、以下のように規定されています。
「満65歳になった誕生日をもって定年とし、定年に達した日後直近の賃金締切日をもって退職とする。」
弊...
非常勤職員を採用したのですが、家が近くで昼休憩時に
家に帰って休憩をとりたいと申し出がありました。
家は自転車で5分程度のところにあります。
この昼休憩の移動時に事故等があれば労災扱いになるのでしょう...
現在、就業規則上有給休暇は1日もしくは半日単位での取得となっています。
質問①
従業員から1時間帯の有給休暇の取得の打診があった場合は、認める必要はないということで問題ないでしょうか。
質問②
半...
お世話になっております。
身上異動届の手続きについてご助言いただきたくお願いいたします。
現在の弊社の運用では、住所変更があった場合は、
身上異動届と共に住民票記載事項証明書の提出を
従業員にお願...
お世話になっております。
現在弊社では時間外労働数や年休取得日数の管理把握を強化する取り組みを進めております。
そこで、従業員ごとの時間外数や年休取得日数を管理職相当の方に見て頂こうと考えております...
いつもお世話になっております。
この3月からまずは社会保険のみ電子申請で届出を行っておりますが、マニュアルには載っていないことも多く、以下について恐れ入りますがご教示いただけますでしょうか。
1.健...
現在、弊社では代休の取扱い期限について決まりが無く、代休が休日出勤手当で解消されない管理職以上の社員は、何日も代休が溜まってしまっている状況です。
そこで今回溜まっている代休を解消したいと考えているの...
現在、取締役兼常務執行役員 営業部長のものが、今後の取締役会において、専務取締役になります。確認事項として、取締役では執行役員 部長委嘱が考えられますが、専務取締役で、例えば、「専務取締役兼常務執行役...
うまい件名が思いつかず恐縮ですが、下記のように取り扱いして問題ないでしょうか。また、そのために必要なルール制定などはありますでしょうか?
勤務時間が自主学習などにより「07:00-21:00」となっ...
弊社では育児休業明けの為2時間の時短で6時間勤務の方がいます。
弊社では年に1度正社員登用制度を設けておりますが、時短勤務の方は登用対象としないということは出来るのでしょうか。
就業規則には時短勤務の...
弊社では、60歳定年後に継続雇用する際、経過措置を適用し、希望者全員が継続雇用できる年齢を段階的に上げております。
令和7年4月以降は、希望者全員65歳まで継続雇用する義務があります。
今回の改正高年...
新卒新入社員の中に、内勤職(フレックスタイム制適用)と営業職(みなし労働時間制適用)が混在しています。
4月初旬は研修期間のため、彼らは全員、人事の指揮下にて、研修を受講していただくことになっていま...
いつも参考にさせていただいております。
標題の件ですが、当社の就業規則(非正規用)では65歳を定年とし「法人が必要」とする場合は65歳以上でも「あらたな有期雇用契約を行う場合もある」としております。現...