元・従業員との顧問業務委託契約締結に伴う諸問題について
いつも大変お世話になっております。この度、年度末に退職する従業員と、業務委託という形態にて顧問契約を締結することとなりました(新年度より、従業員から顧問業務の受託者へ立場が変更)
契約内容は、概略に...
- はなわさん
- 東京都/ 化学(従業員数 31~50人)
いつも大変お世話になっております。この度、年度末に退職する従業員と、業務委託という形態にて顧問契約を締結することとなりました(新年度より、従業員から顧問業務の受託者へ立場が変更)
契約内容は、概略に...
地震による影響の大きな業種のため、一定規模の非常時は非常体制が組織されることになっています。
先般、業務プロセスの一部分を子会社に移管し、その際に人員も出向させました。その出向者に関する質問です。
委...
お世話になっております。
ご教示いただきたくお願い申し上げます。
コールセンターの業務を各クライアント企業から受託をしております。
弊社が派遣先で、複数の派遣会社から派遣スタッフを受入れてセンターを運...
度々質問失礼します。
タイトルは同じでも違う内容となります。
当社派遣元になりまして、来期2拠点の事業所の派遣許可番号をなくす予定となります。
減らす理由は5拠点を3拠点だけ許可番号を申請し、他2拠...
またお世話になります。
よろしくお願いします。
派遣許可番号についてですが、会社によっては各事業所統一で1つの許可番号を
使っている会社もあれば、事業所ごとに分けている会社もあります。
その分けて...
無断欠勤(事後連絡)、遅刻、連続での欠勤、明らかな債務不履行等(めちゃめちゃ仕事できない、入場前の自己紹介と齟齬あり)、派遣労働者の責に帰すべき事由ではないかと考えられる場合、派遣契約の途中解除は可能...
宜しくお願い致します。
平成26年11月に廃案となった「労働者派遣法の改正案」が、今国会(第186回通常国会)に提出されているそうですが、成立した場合の企業側の留意点等をご教授下さい。
以下の改正...
就業先で請け負い業務を実施する予定をしております。
規模としては5名~20名で、当初は5名でスタートをする予定です。
請負業務の場合、責任者を設定する必要が有るかと思いますが、
例えば、5名中、3名を...
いつも参考にさせていただいております。
請負業務に関して登録スタッフを活用しております。
現場の進捗や発注者(のお客様)都合によりスケジュールが直前で変更になることが頻繁にあります。
現状は就業期...
建設業の改修工事(共同住宅 大規模修繕)におきまして、請負業者が 現場監督(施工管理者)を配置する際に 関連会社からの「出向社員」を選択することは出来ると思われますが、法律上の問題も含めて 何か問題点...
いつも利用させて頂いております。
当社では、製造スタッフの一部を複数の派遣会社から手配して頂く派遣社員で対応しております。
この度、製造スタッフ2名の採用を実施するにあたり、派遣社員で長期間勤務して...
お世話になります。
最近人事担当になりまして、出向事務を担当しておりますが相談に乗ってください。
とある会社に社員を出向させる予定にしておりますが、出向先は年俸制でして、残業時間の概念がありません。
...
お世話になっております。
現在弊社では外部の開発会社より常駐のプログラマーに来てもらっていますが、そのうちの1人の方から「御社にエントリーさせてほしい」という要望がありました。
こちらからスカウト...
派遣社員と同じ現場で派遣先に業務委託で契約している別会社なのですが
派遣社員から弊社の正社員への打診を頂いています。
雇用後に現在の派遣先の業務を引き続き行うことは問題ありませんでしょうか。
現場で働く生産職として派遣社員を受け入れる際に、健康管理基準を設け、その基準に満たした方を派遣元に依頼し、受け入れを行うことは法的に問題がありますでしょうか。
健康管理基準は、視力・張力・血圧などの項...
お世話になります。
派遣元会社を切り替える際の留意点について、ご教授願います。
派遣先である弊社に、派遣元A社より、入業している派遣従業員A(8年間・旧5号業務)がおりますが、
Aを契約満了し、弊...
業務委託者が業務終了後に源泉徴収のかわりとして受け取る書類とはなんでしょうか?
それはどのように発行するものでしょうか?
まったくわからないのでご指導お願いいたします。
いつもお世話になっております。
紹介予定派遣として受け入れる際に、2か月の派遣有期契約×3回とすることは可能でしょうか?(6か月目までに正社員登用を見極めますが、そぐわない場合は2か月目、4か月目で...
派遣社員を文書募集(求人情報誌や新聞など)するとします。
派遣先への派遣期間を表記するにあたり、
「即日~平成26年3月末日まで(65才まで更新可)」
と表記した場合、違法性はあるでしょうか?
まず...
お世話になっております。よろしくお願いします。
当社は顧客(A社)からシステム開発の業務委託(準委任)を請け、
毎月月毎に個別契約(見積~受注)を取り交し、月末に作業報告と請求を行って
月毎にお支払...
当社の請負取引先A社が、A社から発注を受けて年間を通して請負作業を行っている当社作業チームのメンバーの一員として、A社社員を出向させたいという依頼がありました。
詳しい説明はないのですが、A社の思惑...
現在、販売員としてマネキンで勤務をしている者(約1年)が、当社のパート社員を希望しております。この場合、一旦マネキン登録をしている会社を退職しなければならないかと思いますが、その場合、マネキン紹介所に...
自由化業務も含めて例外として認められる派遣受け入れ期間に、「日数限定業務」(※派遣先の労働者の半分以下、かつ10日以上の勤務の業務)とありますが、厚労省の「派遣受入期間の制限について」を見ると
(1か...
お世話になります。
人材ビジネス事業の総務担当をしております。
当社取引先(派遣先)企業A社から他社B社との派遣契約についてアドバイスが欲しい、とのことでご教示いただきたくお願いします。
(現況)A...
弊社は派遣社員を1名雇用しております。
パソコンでデータの入力等を任せております。
派遣元との契約で機密保持は結んでおりますが、派遣社員に具体的な項目を列挙した機密保持に関する通知書みたいなものを出そ...
派遣元事業者です。
派遣先(海外登記会社、日本に支店あり)から在宅で電話業務ができる人を派遣してほしい。と問い合わせがあり、『インターネット回線が自宅で用意できれば、業務に必要なIP電話、ノート...
本年の6月末で契約期間終了となる登録型の派遣スタッフがおります。
そのスタッフが現在うつ病となり、派遣先を休んでおります。
そのスタッフは昨年の7月より勤務しており、6月末では1年未満の継続勤務となり...
弊社登録の派遣社員が給与支払い前にお亡くなりになりました。
5月勤務分の給与支払いが6月25日(水)に発生いたします。
今後の手続きとして、遺族の方にどのような書類等の準備を依頼したらいいのでしょうか...
いつもお世話になっております。
当社(派遣先)で産休代替の派遣契約締結を検討しております。
当該業務において、抵触日を向かえると同時に産休代替派遣者を受け入れるというスケジュールになるのですが、クー...
抵触日まで3か月ありますが、抵触日以降 一部の派遣社員を当社社員として継続雇用したいと考えています。
派遣社員と直接話せば良いのか、それとも派遣会社と話をしなければならないのか、また、継続雇用したくな...