ノロウィルス罹患時の出勤停止について他
ノロウィルスが流行する季節となりました。弊社では就業規則で「法定伝染病=①」や「その他伝播の可能性のある疾病=②」に罹患した場合の就業禁止を明記していますが、ノロウィルスは①にはあたらないということを...
- *****さん
- 愛知県/ マスコミ関連(従業員数 301~500人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
ノロウィルスが流行する季節となりました。弊社では就業規則で「法定伝染病=①」や「その他伝播の可能性のある疾病=②」に罹患した場合の就業禁止を明記していますが、ノロウィルスは①にはあたらないということを...
家族と従業員1名の個人商店です。急な事ですが不景気の為、商売を廃業しようと思っています。つきましては、従業員に対して、今年の11月28日で退職をお願いしようと思っています。私共は、来年1月末日で店を閉...
お世話になっております。
契約社員において、妊娠(初期)による体調不良にてしばらく欠勤中となっている社員がおります。1年ほどの在籍期間ですが、これまで、6カ月更新にて締結していましたが、これを1カ月に...
年賀状の作成時期になってきましたが、社員から「住所録一覧表がほしい」という声があがっています。人事部としては個人情報の開示になるのではないかと思い、悩んでおります。こういうケースでは、希望者に一覧表を...
以前ご相談させていただいた問題社員につきまして、異動の辞令を出したところ、辞令拒否されました。その後本人と話し合い、退職されることとなりましたが、いちお会社都合ということで事務手続き上は解雇扱い(解雇...
いつも参考にさせていただいております。
懲戒処分の運用について相談があります。
懲戒処分を通知するのは通常、総務や人事といった部署から行なわれるべきでしょうか。
それとも上司からの通達とするべきでし...
中途・新卒関わらず、採用業務におきまして応募者から取得した履歴書に関しての保存期間を確認させてください。(①応募過程での不合格者→破棄?。②入社者→在職中。③退職者→退職後破棄?)かと考えてますが、合...
すでに過去質問で何度か出ていますが、給与計算アウトソーシング事業を企画するにあたり、社内に登録された社労士がいても駄目なのでしょうか?開業(独立?)が必要ということでしょうか?
①給与計算業務②社会保...
いつもお世話になっております。
ご相談させていただきたいことは、婚姻などで改姓する社員についてです。
弊社では、旧姓使用を認めていますが、旧姓を使用するにせよ、改姓するにせよ、社内にどのように周知...
現在、今後の社内配置案を考案するに当たり、保持している社員情報に過不足及び正確性に一部かけているため従業員に対して人事部員が聞き取り調査(面談)を実施する予定です。聞き取る内容に関しては健康状態(かか...
3月31日で契約期間が満了となる契約社員がいます。4月1日より1年間の契約更新を考えておりましたが、この度妊娠していることがわかりました。予定日が5月中旬のため、4月上旬から産休となり、出産後も1年間...
有給休暇未消化の日数を全て使用した後、育児休職に入った為、賞与支給に対応する期間(半年)は1日も出勤、勤務していない社員についても、賞与を支給することになるのでしょうか。ご教示をお願いします。
うつ病を理由に休職している社員が、休職期間中に行っていた行為を理由に解雇等の懲戒処分ができるか教えて下さい。
弊社は会員対象にしたサービス業を運営しています。問題の社員は以前から会員に対してメール...
1.懲戒解雇と確定拠出年金の資産返還について
・当社は、賞罰規程にもとづき、「懲戒解雇」となった場合、退職金は支給しておりません。
・一方、就業規則(退職金規程)として採用する確定拠出年金...
いつもお世話になっております。
弊社では、みなし労働制を導入する予定です。
導入にあたり、今まで雇用契約書には、何時間が年棒または月額給与に含まれると明記をしていないため、みなし労働を導入するときに、...
裁判員制度は明年5月21日に開始ですが、初年度の裁判員候補者への通知が11/28から行われると聞いております。
これらの候補者に対して、業務の必要性上、転勤を伴う人事異動を発令することがあってもやむを...
製造派遣の抵触日問題の代替策として新たに構内請負を導入しようと考えている電子機器製造メーカーの総務担当者です。
合法的な構内請負を委託しようとする場合、厚生労働省による請負の適正化のための自主点検表に...
専門業務型裁量労働制対象従業員には安全配慮義務の観点から労働時間の把握を行っていますが、タイムレコーダーの記録から推計して労使協定で定めたみなし労働時間を超えた実態があった時は、実態に応じたみなし労働...
当社は通常勤務分は当月末日締め、当月支払いです。時間外勤務手当ては前月分を当月分に支給しております。
当月分の時間外勤務手当ては退職後の支払いとなりますが、支払いの必要がありますでしょうか。
お世話になります。
周知のとおり、昨年10月の法改正により募集・採用における年齢制限が原則禁止になりました。
弊社においても法遵守のもと、年齢制限を設けずに募集・採用を行っていますが、現実的には中高齢...
無断欠勤については特に法令等では定義されていないとのことですが、無断欠勤の定義について当社社員のケースの場合、どのように扱うことができるのか相談いたします。
メールで1~3日おきに「体調が悪いので午後...
当社は年間あたりの労働時間を労使で協定しており、
現在来年の出勤カレンダーの交渉中です。
来年は祝日が多いので、祝日を全て休日にしようとすると、
どうしても一日あたりの労働時間を増やさないといけません...
現在、契約期間3ヶ月(以降3ヶ月毎の自動延伸条項付き)の業務委託契約を締結しております。
締結後1年間は契約内容・金額の変更がなかった為、自動延伸条項に基づき更新に関する何の文書も取り交わしていません...
弊社は情報システム会社です。
このたび弊社お客様に勤怠管理システムを導入することになりそうなのですが、
そのお客様より、内部統制に対応できるものとのリクエストを頂きました。
内部統制には、どこまで対...
フレックスタイム制の導入を検討しています。
フレックスタイム制の対象については、対象となる労働者の範囲を「全労働者」あるいは「特定の職種の労働者」と定めることができます。個人ごと、課ごと、グループごと...
当社の社員を今後業務提携をしようとしている会社の店舗に出向させたいと考えていますが可能でしょうか。
出向契約は先方より賃金を当社宛に支払うようにしたいのですが派遣業法との絡みなど問題ないでしょうか。
同様の質問があり、参考になりましたが、疑問点に関しいくつか再確認しさせていただきたく、ご回答のほど、よろしくお願いします。
①弊社は市街化調整区域等に囲まれており、組合事務所を工場敷地内に立てざるを...
弊社は専門店の全国チェーンを展開しています。
今年の春に入社と同時に、岩手県の店舗に配属され、実家は長野県である女性社員が「適応障害」の診断を受け現在1ヶ月間の休職中です。
今ひとつ職場に順応できず...
いつも本稿で勉強させて頂いています。
懲戒処分で減給をさせる者がいます。
弊社規程では1件の事案につき「平均賃金の1日分の半額」と規程しています。
①一般的に平均賃金とは基本給・残業手当・家族手当など...
お世話になります。初めてご質問させていただきます。どうぞ宜しくお願いいたします。
弊社では現在、営業担当者の給与制度に売上や利益といった営業成績に応じた「歩合給」制度の導入を検討しております。
導入時...