制服の着用免除について
お世話になっております。
弊社は、一般職女子職員に衣服費軽減のため制服を貸与し、着用を義務付けております。
この度、現行制服の廃盤により新制服の選定を進めているところですが、都市部に勤務する女性職員を...
- shizunyaさん
- 東京都/ 商社(専門)(従業員数 301~500人)
フリーワード | 経費 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
お世話になっております。
弊社は、一般職女子職員に衣服費軽減のため制服を貸与し、着用を義務付けております。
この度、現行制服の廃盤により新制服の選定を進めているところですが、都市部に勤務する女性職員を...
いつもお世話になります。
弊社は「労働組合」(ユニオンショップです)が存在します。
不当労働行為の「支配介入」で逆張りの「経費(利益)援助」に関してですが、その列記や範疇については「労働協約」「労使協...
いつもお世話になります。
移籍者に関する懲戒執行について相談させていただきます。
時系列
2023年1月より複数名が経費処理に関する就業規則違反が発覚し調査を進めていたところ、追加でグループ会社Aに...
弊社はパート等非正規を含めた労働者数は58人で、設計・製図業務を行っており、事業場は本社ビルだけで、支店や営業所、出張所等は置いていません。
ただし、本社ビルで勤務している者は常時30人程度で、...
介護事業をしております。
訪問介護の為、従業員(ヘルパー)は利用者宅へ直行直帰です。
日に数件の時もあり、バスの移動が多くあります。
通常、移動の交通費は実費支給ですが、
バスを多く使う者には、バス定...
下記条件を満たせば福利厚生費として一部を経費にできると思います。
【条件】
旅行の期間が4泊5日以内
旅行に参加した人数が全体の人数の50パーセント以上
企業の負担が社会通念上、相当で少額
そこで...
弊社、組織立ち上げ後、個人携帯で営業でお客様とのやり取りをし、その通信費も個人負担としておりました。利用割合の8~9割は業務利用です。負担を減らそうと、通信費について、定額プラン・使い放題での契約にし...
弊社のある部門で、取引先であるA社の代表取締役が弊社の事業の営業をしてくれています。
その方に対して報酬を払うようにしたいのですが、経費もこちらがもつ場合、どのような雇用形態があるでしょうか。
よろ...
当社は毎月の通勤手当の上限があり、定期代がそれを超えた分は自腹で負担してもらっています。
経費で旅費交通費を申請する際、定期区間内は控除するものと思いますが、
一部定期代で自己負担がある者に関しても、...
慶弔規程を整備中ですが、ご祝儀、香典について明記している規程を見たことがありません。そもそも結婚祝金=ご祝儀、死亡弔慰金=香典のことを指しているのでしょうか。作成理由は、従業員への福利厚生のためである...
いつも大変お世話になっております。
弊社では、出張旅費規程のもと、
出張手当として、日当を支給しております。
これまで給与明細に「日当(非課税)」と記載した上で、
非課税として計算し、給与と一緒に支...
現在の賃金規定は
基本給+業績給としております。業績給は売上から経費を差し引いてそれに支給率を乗じて算出しております。
例:(売上100万円―経費50万円)x支給率30%=業績給15万円としております...
いつも利用させていただきありがとうございます。
障害者雇用に関してご相談させてください。
下肢に障害をもつ社員の出張移動に関する内容です。
弊社では基本的に出張は、公共交通機関を利用することになってお...
いつもありがとうございます。
社員が出張中、取引先からお借りした車で私用外出中に自損事故を起こしました。幸いけが人はいません。
当社の自動車利用規程は、車のナンバー等を明記して事前許可を受ける必要...
海外出張目的ではなく、身分証明用としてパスポートの取得を義務化する際、パスポート取得費用は自費として問題ないでしょうか? また、会社負担にする場合、経費としての経理処理が可能かもお伺いしたいと思います...
いつも参考にさせていただいております。
労災に関してご教示願います。(直接の問合せ内容は労災とは違いますが)
会社内で事故が発生し、病院に搬送され、手当を受ける労災が発生しました。
不休業災害でケガも...
いつもありがとうございます。
社員より「出張の用事が現地で終了した後、出張先から私用旅行を続けて行ないたい。会社には出張先までの往復新幹線代を経費で出していただき、出張先以遠の旅費差額は自己負担にす...
我々の会社は、出張旅費は一旦本人に立て替えてもらい、月末〆で翌10支給の給与と共に立替精算で本人に支払う方法をとっています。
出張前の9月に、10/6~10/19の出張旅費である東京-福岡の往復航空...
長文で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
社長は社員Aを全く別の職種に異動するか、自主退職を勧めています。
Aの雇用契約に記載の仕事は「総務経理」のみで、全社員(約50名)の内、Aだけが総務...
お世話になります。
今回初めての車通勤の方を採用することになりました。
弊社の就業規則では下記のように記載があります。
(2)自家用車、自転車など交通用具による通勤を許可された社員:
税務上の非課...
先日の質問の内容が不適切でしたので、改めて質問をさせて頂きます。
会社の備品購入に際し、会社承認の下、個人のクレジットカードなどの個人払い(立替払い)でその備品を購入し、後日会社に費用請求する場合です...
いつもお世話になっております。
会社の備品を購入するのに、個人名で発注して後日経費精算する場合、高額資産も含め会社のルールとしてその方法に限定すること、並びに売買のトラブル(発注ミスや詐欺など)の責任...
この度、管理部の社員から地方移住(本社から2時間ほどの距離)の話があり
本社は基本的に出社がメイン(コロナ禍では在宅もしていた)ですが
在宅できる仕事も8割ほどあります。
出社すべきところを在宅に変更...
入社以来20年、内職回りを担当していたAが体調を崩したため、Bに交代させました。交代後半年になりますが、驚いたことにAが使用した昨年一年間の軽油使用量の月間平均よりBの月間使用量が100ℓ超も少なくな...
外国人労働者が、2週間休暇帰国します。
有休ではなく、特別休暇を会社が認める場合は就業規則の特別休暇に【休暇帰国】について追記が必要でしょうか?
その場合、どのような記載が必要でしょうか?
また、渡航...
いつも参考にさせていただいております。
在宅勤務における通勤交通費の取扱い、および在宅勤務手当についてご相談させてください。
弊社では年に2度、6カ月定期代相当額を、通勤交通費として支給しておりま...
いつもお世話になっております。
弊社では10年,20年,30年勤続の社員に対して永年勤続表彰金として支給しております。
この度、役員1名が入社から50年経過したということで永年勤続表彰金を人事部長の一...
社長は数社法人を所有しております。
その内の1つの法人Aに就いて総務・経理事務を行っております。
会社に入ってから、Aの仕事の他に、他の法人B・Cの事務も
行う事になりました。
B・Cの事務量は少ない...
いつもお世話になっております。
定期券の支給方法について質問させていただきます。
弊社では、各従業員が6ヶ月の定期を自分のお金で購入し、翌月経費精算として全額を返金しています。
給与計算では、1...
下記、調べてもわからずお教え頂くことはできますでしょうか。
①就業規則上は兼業は一部可(いたしかたない場合に限り許可制)となっている会社に所属し、有給消化中に別の会社のインターンシップで働くことはで...