新入社員の免許証の停止・取り消しについて
いつもお世話になっております。
このたび弊社に入社した社員(中途採用です)の自動車免許が停止されていることがわかりました。業務内容は自動車運転が必須になっていますので仕事ができない状況です。
この場合...
- 総務部さん
- 大阪府/ その他業種(従業員数 301~500人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつもお世話になっております。
このたび弊社に入社した社員(中途採用です)の自動車免許が停止されていることがわかりました。業務内容は自動車運転が必須になっていますので仕事ができない状況です。
この場合...
管理系の業務の人材に関しての質問です。
海外進出をする際に、生産管理や営業が主で、費用対効果の関係から通常は雇用しない会社が殆どだと思います。立ち上がり時も現地のコンサルタントに任せて、立ち上がり後は...
お世話になります。管理部門をホールディングカンパニーとする純粋持株会社(1997/12月に解禁された純粋持ち株会社の形態)を設立して3つの事業部を傘下の独立企業にしようと考えております。持株会社の本社...
弊社では今回、60才の方を新たに業務委嘱契約(コンピューターシステムメンテ等の業務)することになりました。
60才から65才までの特別支給の老齢年金受給可能者ということもあり業務委嘱契約となりました。...
給与計算についての質問をお願いたします。
弊社の賃金は1日~末日までの分を当月25日に支給しております。残業時間の計算は前月分を清算している形になります。
7月25日支給分より基本給改変となりまし...
初めまして
早速ですが、社員が得意先から撮影用に借りていた商品を不注意で紛失し、製品代を弁償しなくてはならなくなりました。社員の不注意に寄る紛失であるため、一部の自己負担を次回の賞与からの相殺を申告...
残業時間を手当で支払うのではなく、時間調整(遅出、早上り)や休暇で消化させることを検討しています。(もちろん割増分は手当として支払います)
常時、時間調整を行うのではなく、業績不振など緊急事態の措置...
今月から一人親方に工事積算業務の発注をします。
内容としては、当社の指揮・命令は発生せず、積算業務を委託するものです。
この経費処理の際、所得税の源泉は必要なのでしょうか。それとも、個人で確定申告して...
お世話さまでございます。
社員の問題行動について懲戒処分(譴責)を行うことに決定しました。 ついては本人に提出させる始末書と会社から本人へ提示する譴責処分通知書、いずれが先になるかご教示下さい。
...
交通事故を起こすと本社に出頭しなければなりません。
基本的には事故に対する事情聴取を目的に社長室に入るのですが、ここにはその他の役員が複数名います。
個室に上司がいる場に個人が入ること自体(そのよう...
現在、関連会社より入向者を受け入れております。
入向の契約期間についてご相談なのですが、契約期間の制限というものはあるのでしょうか。
とりあえず3年の契約にしておりますが、期間満了後も長期での入向を検...
いつもお世話になっております。
以下の運用を行った場合、労基法上何条に抵触することになるのでしょうか。
入社してすぐに有休休暇を3日付与。→入社後6ヶ月未満で退職した為、先の3日分を給与から控除。
...
現在、数年前に組織の統合により、当社には労働組合が2つありましたが、両組合とも統合の方向で組合大会でも決がとれたところです。労働条件等双方とも全く一緒ではありますが、それぞれ、過去の労働協約がありま...
初めてご相談いたします。
新卒採用窓口担当業務をしております。
簡潔に申し上げますと、当社では7月~8月まで
「新卒採用試験活動」を行っており、最終決定が8月3日予定で
学生には内々定通知を行う予定...
いつもお世話になっております。
タイトルの件で相談がございます。
現在、上司から個人(人事)情報の最新化についてフローの構築依頼を受けております。
そこで非常に困っているのが、個人(人事)情報収...
初めてご質問させていただきます。
マイカー通勤にあたり、会社が指定する団体任意保険に加入することを条件としてマイカー通勤を認め、通勤手当の支給もしています。
任意保険の加入を拒否する従業員について...
いつも拝見させて頂いております。
当社では、正社員採用の際には、雇用契約書を結んでおりません。
就業規則や給与規定を入社時に渡すことと、別に身元保証書を
結んでいること、期間の定めのない終身雇用だか...
いつも大変お世話になっております。
外国籍社員の身元保証書について質問させてください。
弊社では入社の際に日本国内在住の身元保証書の提出を社員に求めていますが
外国席社員は日本在住期間が短く(ま...
設計事務所で、一般庶務に従事する派遣労働者(自由化業務)を活用しています。
この派遣労働者に、銀行口座を開設させ、文具等の立替をさせることになりましたが、派遣労働者への指揮命令権の範囲として、このよう...
いつも参考にさせていただいております。
早速ですが、試用期間について教えてください。
当社では試用期間を設けていますが、試用期間後の本契約を
上長が忘れてしまうことがあり、未契約の状況が発生するこ
と...
人事制度の運用についてご相談させていただきます。
弊社は2009年に人事制度を変更いたしました。
従来はいわゆる「長く勤めた人に厚い人事制度」であり、降格・減給はまったくありませんでした。
そこで、...
次のような出向は可能かご教示願います。
A社に在籍するBを、A社の材料仕入れを請け負うC社に月から金までの午前8時半から3時まで出向として送り、C社で材料仕入れの業務に従事させます。3時過ぎから5時半...
現在、他社との合弁会社へ弊社社員の兼務出向を検討しております。
(弊社の出向元2割、出向先8割)
出向元の弊社では裁量労働制を適用しているのですが、出向先の会社ではまだ裁量労働制が無い状態です。
こ...
営業のノウハウを勉強する為に、大阪にある別会社の施設で研修(1回につき1ヶ月半で2名ずつ3組予定)が行われることになりました。研修先では定時での研修という事で、研修先会社は仕事内容を教えるだけの内容と...
労災が発生した際、労基署に対して、労働者死傷病報告書を提出しなければなりませんが、休業日数に応じて23号か24号の提出様式が変わりますし、提出時期も変わります。
以下の例の場合はどのようにカウントすれ...
当社では、従業員に通勤手段、経路を申請されたものを基に通勤手当を支給しています。
もし、会社に申請している通勤手段以外の方法で通勤した場合、通勤災害(労災)は認定されるのでしょうか。
例)会社申請通勤...
いつもお世話になっております。
製造部門で、部品の加工や製造その他、請負と業務委託契約を結ぶ方が複数おります。
報酬は出来高で、例えば加工1部品につき00円、といった内容で、支払いは日額計算を
請...
特定派遣を行なっております。
現在派遣契約中の社員(弊社正社員)の派遣契約が7/31で終了するのですが、
次の派遣契約を7/30から開始したいと思っております。
その場合、現在契約中の現場にて7/...
弊社の就業規則では、出向に関し「正当な理由がない限り拒むことはできない」旨の
文言がありません。
現在、就業規則の見直しを図っており、その中で出向の項目に上記文言(正当な理由がない限り
拒むことはで...
今年の4月に親会社から子会社に転籍で入社した社員がおります。
その社員が重度の病気になり、長期での休養を余儀なくされました。
会社の就業規則では、勤続年数に応じて給与補償がありますが、転籍社員の場合...