勤務時間の管理について
いつもお世話になっております。
弊社は消費財の販売をしており、全国の直営店舗や百貨店の売場に販売担当を配置しております。
所定労働時間は7時間30分なのですが、諸々の事情により、時々長く(あるいは...
- *****さん
- 東京都/ その他メーカー(従業員数 301~500人)
いつもお世話になっております。
弊社は消費財の販売をしており、全国の直営店舗や百貨店の売場に販売担当を配置しております。
所定労働時間は7時間30分なのですが、諸々の事情により、時々長く(あるいは...
いつもお世話になっております。
さて所定労働時間が7時間30分の場合、残業代は実働7時間30分を超えたところから支払う必要がございますか?
それとも、8時間を超えた部分から支払う(=7時間30分~...
業務上の費消事故を起こした社員が自己都合退職で辞めること
になりました。
本人は約40日以上残っている有給休暇を消化してからの退職を
望んでいますが、会社として「有給を買い取りするから早く辞め
てくれ...
いつもお世話になっております。
さて、ケガのため全治1ヶ月半の診断を受けた社員がおります。
(休日に発生したため労災とはなりません)
会社としてはどのように対応したら宜しいでしょうか。
弊社規定は...
以下、教えていただけますでしょうか。
今般、育児休業明けで短時間勤務を希望するものがおります。
その際、基本給については時間で按分した金額を支給しますが、毎月定額で支給している家族手当や住宅手当は勤...
当社では人事異動(採用・所属変更・昇進・休職・出向・退職等)の都度、人事通達として社内掲示するとともに、個別の辞令を本人に交付しております。
個別の辞令の交付については、何らかの法的義務があるものな...
育児休業法の改正により3歳までの子を養育する労働者の短時間勤務6時間が義務化されますが、1歳までは育児時間合計1時間があり、1歳までは合計3時間の勤務時間短縮を行わなければならないことに間違いはないで...
育児休業中の賞与について質問させて頂きます。育児休業規程では賞与の算定対象期間中に育児休業期間がある場合、日割計算するとなっているのですが、日割計算はどのようにするのが一般的でしょうか。できるだけ簡単...
労働組合のない会社が労使協定を結ぶ時の、労働者側の当事者となる“労働者の過半数を代表する者”に、任期はあるのでしょうか?
入社20年ぐらいの40代前半女性についての相談です。
彼女は数年前に鬱病を患い、1ヶ月の休職、リハビリ期間1年後、病院診断書の「通常勤務可能」と明記のため復帰しました。
復帰後は、欠勤もなく業務に取...
いつもお世話になっております。
現在、組織変更のため人事異動をある社員に申し伝えました。
しかしながら、本人は業務が変わることに抵抗し拒否した状態です。
(営業事務から店舗受付に変わりました。)
...
特定の部署の一部の社員にのみ3ヶ月の間だけフレックスタイム制の導入を考えています。
この場合、就業規則への記載や労使協定の締結、労基署への届けなどは必要でしょうか?
いつも参考にさせていただいております。
2009年春にうつ病により、2ヶ月欠勤した契約社員がおります。復帰後、遅刻・欠勤をしながらも勤務をしてきましたが、欠勤にはいたらないものの、ここのところ、
...
弊社では就業規則の見直しを検討しております。
そこで、参考とするための繊維製品製造業の就業規則が掲載されている書籍等を探しています。また、それ以外にも参考になる書籍等がございましたら、ご紹介いただけな...
4月1日に入社した場合10月1日に有給を10日付与しています。
8月に一斉取得日として3日使用した場合、
①10月1日の有給付与は、3日を差し引いて7日の付与でもいいのでしょうか。
②この3日は特別休...
いつもお世話になっております。
当社においては、土日祝を所定休日としており、法定休日と所定休日を区別せず、休日労働があった場合は35%割増としています。
この度の法改正対応のため、土曜日を法定休日に定...
いつも大変お世話になっております。
・退職者の履歴書
・休暇届、休日出勤届
上記書類の保管義務期間を教えてください。
宜しくお願いします。
当社においては法定休日と所定休日を区別せず、休日労働があった場合は35%割増としています。
法改正による時間外労働60時間の計算にあっては時間外労働の時間数に所定および法定の休日労働時間数も加え、合計...
育児休業の場合、法律では期間を定めて雇用される者は、申出時点において、次のいずれにも該当すれば休業をすることが出来るとあります。※介護休業の場合は②が93日+1年
①同一の事業主に引続き雇用された期間...
育児介護休業法についてお伺いします。
改正育介法23条の2において勤務時間短縮措置対象者に対する不利益取扱いが禁止され、その指針の中に「減給をし、または賞与等において不利益な算定を行うこと」が不利益取...
来年4月に入社予定の内定者から妊娠したことが分かったとの相談がありました。来年7月が出産予定日とのことで、6月から産休の予定です。
内定の取消は考えておりませんが、
①新人研修後すぐに休みに入って...
入社十数年の30代後半の技術者社員についての相談です。
彼は数年前にうつ病を患い、1年半休職をしました。
もともと少しメンタル面が弱いところがあるみたいで、休職前何年も遅刻や欠勤が非常に目立っていま...
当社の子会社の代表権を持つ役員の行為が、顧客の脱税幇助になるということで子会社が税務署より追徴課税を命じられました。
当事者の役員は、責任をとるための進退伺いを親会社に提出してきました。詳細の確認は...
お世話になっております。
解雇時の有給休暇について質問させて頂きます。
解雇予告除外の認定を受けた場合は、当該労働者が有給休暇の取得申請してきても、与える必要はなく即日解雇できる。と考えております...
商社直営小売部門を担当しています、
2002.2/23より土、日、祭日、の休日出勤がかさみ、2009.11/23現在代休未消化日数が
210日あります
実務上ウィークデイの日常常務(営業を含む)が多く...
平成22年4月1日付けの労働基準法改正に伴い、60時間超の時間外を計算するにあたり、法定休日を特定する必要があると幾つかの書物で拝見しました。
当社では、法定休日を日曜日とする予定ですが、祝祭日はど...
休日労働時間は36協定上の時間外限度時間に参入されますでしょうか。
される場合、代休を取得の場合は代休取得分の時間は限度時間から相殺されますでしょうか。
当社は、M級(1~4等級)・S級1~(4等級)・J級1~(4等級)に等級区分しております。等級数値が少ない方が上位等級です。
なおS3級→S2級の時に担当員(係長相当)、S1級→M4級の時に主任担...
就業規則では、休日出勤手当は35%増しと記載があるので、記載どおりに35%増しで支払ってきたが、1ヶ月4週4日以外は35%増しでなくてもよいと指導書があるが、今後土曜日の休日出勤手当を通常の時間外手当...
以下、教えていただけますでしょうか。
事業場外のみなし労働時間制について、社内で協定する協定書と労基署へ提出する協定届があると思います。
例えば、協定書で有効期間の定めをしているけれども疑義のない限...