年俸分割の変更について
弊社で年俸分割の変更の話が上がっており質問です。
これまで弊社では年俸金額の12分割を毎月支給していましたが、今回経営層の意向としては、この金額を16分割し6月と12月に3分割分支給する形に変更したい...
- mi00さん
- 東京都/ コンサルタント・シンクタンク(従業員数 1~5人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
弊社で年俸分割の変更の話が上がっており質問です。
これまで弊社では年俸金額の12分割を毎月支給していましたが、今回経営層の意向としては、この金額を16分割し6月と12月に3分割分支給する形に変更したい...
いつもお世話になっております。
表題について、取り扱いに困っており、掲示板でお伺いさせて頂きます。
当社を退職し、海外のグループ会社に転籍した転籍者にたいし、
日本で勤務していた期間の賞与を、転籍...
★週休2日制(日、土曜日)36協定(1ヶ月の延長できる時間45H)H27年10月において
毎週土曜日労働すると8H×5日=40H、そうすると平日には5Hしか時間外の枠がないことになりますか?
また...
従業員から質問されました。
2015年度の源泉徴収では、マイナンバー記載欄がないので、申告の際もナンバーは必要ないので、まだマイナンバーを会社に知らせる必要はないっと。
そこで、質問です。
①201...
お世話になります。早速でございますがひとつ相談をさせて頂きます。
お取引先より販売に来て頂いている派遣店員の方と、出向契約を締結することで、
当社に出向して頂くことは可能でしょうか?
目的は、派遣店員...
いつも利用させていただいおります。
在職中、業務上のけがについては労災認定されていた従業員が退職し、その後、在職中のけがが基で労災保険の障害等級認定を受けました。
国からは障害補償が支給されますが...
平素は大変お世話になっております。
さて表記について、ご質問いたします。
【概略】
2016年3月31日まで育児休職を取得している正職員が、退職を考えている旨の申出が2015年12月16日にあった...
いつも大変参考にさせて頂いております。
表題についてご質問させてください。
弊社では今マイナンバーを回収しているのですが、従業員より下記の通り問い合わせがありました。
「本人確認用の書類として住民票...
産業医と会社の契約を常勤委嘱契約で結んでいます。
報酬は給与の形で支払い、社会保険への加入は必要なしとしています。
産業医より、
給与で支払うなら雇用契約の色合いが強く、社会保険の加入義務が発生す...
弊社は創業以来の勤続者も多く、次第に60歳定年を迎える人材が増えてまいりました。
定年後(60歳到達後)の給与はそれまでの80%となっていますが、役職者から定年の場合、給与はカットされず(役職は無くな...
役職者の動きが悪く降格人事を実施する予定です。
本人との事前面談もしており、本人も降格の可能性については納得している状態で、
既に権限の一部は変更し始めております。
正式な降格通知はまだおこなってい...
いつもお世話になります。
今般、従業員が出張中に追突事故に遭いました。
加害者側の自賠責保険にて対応することが決まりましたので、病院等は交通事故でかかっております。
病院へかかった結果、頚椎捻挫で全...
いつもお世話になっております。
当社の営業所より問い合わせがありました。
今月で入社6ヶ月目、有休10日取得した社員が、今迄も無断欠勤が多かったのですが、
昨日、今日と無断欠勤をしている状況で本日で電...
派遣会社なのですが、
ある派遣契約者から給与の支払いを 給与と業務委託との2本立てにしてほしいという依頼を受けて
困っております。期間契約で派遣契約期間のみの雇用の方です。期間は数ヶ月の予定です。...
お世話になります。
当社の算定基礎届の提出が遅く(11月末)、標準報酬月額の決定通知書がまだ届いていない状態です。
前年と比較して保険料に差があるものが多数おりますが、
すでに10月、11月と本来とは...
いつも参考にさせて頂いております。
現在、弊社では通勤手当支給ルールの変更を検討しており、
その中でご意見伺いたいことがございますので投稿いたしました。
少し長くなりますがご容赦ください。
前提と...
当社では社員より会社へ私有車で通勤をしたいといった申し出があった場合、
万が一、社員が事故を起こし、任意保険に入っていなかった場合、会社は賠償能力が無い人間に通勤を認めているのか、
無免許(あるい...
いつもお世話になっております。
「転職先の制限」に関して質問させていただきます。
(状況)
現在、あるプロジェクトで下記のようなスキームで業務を行っております。
・エンドユーザ(A社)
・エン...
お世話になります。
グループ会社の事業拡大のため、親会社から社員をグループ会社に出向しましたが、親会社の業務の一部を切出すため親会社と派遣契約して業務習得させることは違法でしょうか。
ご教示ください。...
現在、保管書類の見直しを行う中で、一部をデータ化し、保管料を削減できればと考えております。
現在の保管状況は入社年度ごとに履歴書(その他入社時に必要な書類)が箱単位で保管されているため、現職者と退職者...
当社で今まで管理監督者であった者が、職務内容が変更となり、管理監督者より降職することとなりました。管理監督者が降職すること自体、レアケースと言えば、レアケースなのですが、
管理監督者に昇格した際、それ...
外資系の企業で、英語での就業規則(翻訳上はrule, regulationと訳す人で使う言葉がまちまちです)このたびマイナンバー関連の規定を新設をする際、就業規則のほか規定(給与、喜久治休業、在宅勤務...
個人番号関係事務を委託する際、委託先に安全管理措置を遵守させるための規定
の事例として
「事業所内からの特定個人情報の持ち出しの禁止」
というのがあります。たとえば社会保険労務士に雇用保険の届出等...
いつも貴重なご意見をありがとうございます。
さて、先日弊社で雇用した従業員について、解雇していいかどうかをお聞きしたく、ご質問させて
頂きます。
その従業員は、面接時に仕事内容を説明し、それが出来...
いつもお世話になっております。
当社は、10名以上従業員がおり就業規則を作成しております。
就業規則の内容は法にのっとったもので、労基にも提出しているものになりますが
こちらは必ず従業員採用の際には...
過去、同部署で社内結婚した夫婦の異動相談があり、女性労働者のみを異動させる措置は男女雇用機会均等法違反になるということが記載がありますが、具体的に法のどの条文違反となるのか、教えていただきたい。
はじめてご相談申し上げます。
現在国内に株式会社形態の法人が数社あり、当然ながらそれぞれで就業規則が異なっているため雇用条件が異なっております。
そこで、新たに合同会社を設立してそこにそれぞれの従業員...
平素より大変お世話になっております。
特別条項付き36協定に関する質問です。
過去にも同様の質問が既にある場合は申し訳ございません。
弊社は、パッケージソフトを開発販売しております。
36協定の内容...
いつも拝見させていただき参考にしております。
当社の社員でこの4月から子会社に転籍し、子会社から当社へ派遣契約で仕事する者がおります。仕事の内容は当社在籍中の時と、同じ内容の仕事を現在も行っております...
派遣社員が、通勤災害を起こした場合の手続きについて教えてください。
事故経路は、「自宅~派遣先就業場所」です。
業務上災害の場合、派遣元でも、派遣先でも行うようになっていますが、
通気災害の場合も同様...