転勤拒否の社員の対応
お世話になっております。一点アドバイスをいただければと思います。弊社の就業規則では異動に関して規定しており、正社員は正当な理由なく異動(転勤)を拒むことができない旨を明記しています。今回、問題社員がお...
- *****さん
- 大阪府/ その他業種(従業員数 1001~3000人)
お世話になっております。一点アドバイスをいただければと思います。弊社の就業規則では異動に関して規定しており、正社員は正当な理由なく異動(転勤)を拒むことができない旨を明記しています。今回、問題社員がお...
本掲示板、いつも参考にさせていただいています。
相談内容の経緯は次の通りです。
7月末日付けで退職した元管理職から、未払い賃金の支払いを求める通告書が届きました。
通告書の内容は、今年の1月から7月...
毎回参考にさせております。
さて、今回は「うつ病」で休職の社員に関してです。
3月より私傷病扱いで休職している従業員が来月には休職期間の6ヶ月(就業規則上の期間)を満了しようとしています。休職前には、...
この度、社員の数名がグループ内企業(別法人で待遇面、勤務時間、休日等は同一)への転籍の話が持ち上がり、その取扱いに関して疑義が生じました。
世間一般的に通常の転籍は、元の会社との労働契約を解約し、新た...
以下、ご教示願います。
弊社のある一事業所(事業部)においては、事業部長が受入出向者(他社からの出向者)なのですが、36協定や他の各種協定、また就業規則の変更届等については、会社が違うとしても、会社...
お世話になります。
年休の比例付与について教えて下さい。
現在、就業規則において、
①年次の始めに休職中のものが年次の途中で復職した場合の年休は、復職日以後の当年次の残余月数の割合によって与える(
②...
弊社では、就業規則に「会社は業務の都合により、休日を出勤日とし、他の日を振替休日とすることがある。」という規定があります。一方、年次有給休暇は、労基法で「使用者は労働者の請求する時季に年休をあたえなけ...
インドネシアに海外子会社を保有しており、業務に携わっているスタッフは日本人も現地人もおります。
就業規則を作成するのに、日本の法律にそって就業規則を作成してもよいのか、または現地の法律にのっとって、就...
いつも参考にさせていただいております。
先般、タイトルの内容で相談させていただいたのですが(B000970)、その後動きがあり、再度質問させていただきたく投稿いたしました。
ブログを書いたと思われ...
弊社の就業規則には「フレックスタイム制」の項目がありますが、実際には運用はしておりません。
仮にフレックスをスタートする場合、どのような点に注意すればよろしいでしょうか?
弊社では、就業規則に次の三区分で出張を規定しています。
・日帰り出張 鉄道路線で100Km以上
・短期出張 宿泊を伴う14日未満
・長期出張 宿泊を伴う14日以上
弊社の3駅先で2泊した...
本日、海外との電話会議に関する賃金支給、時間管理等について、基本的な質問を2つほどさせていただきます。
1. 時間管理が必要な社員へは、時間外労働手当、深夜残業手当を支払をおこなっておりますが、今後...
こちらの匿名掲示板はとても参考となり、ありがたく拝見しております。初めての相談ですが、よろしくお願いいたします。
弊社は食品関連の製造業ですが、本部以外に5ヶ所の営業所を構えております。採用に関しては...
いつも拝見させて頂いております。
当社が運営する施設のある職員が、個人で立ち上げているブログに、施設・法人の名誉を著しく傷つける文章を掲載した(と思われる)のですが、この職員の処罰を含めて、どのよう...
はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
当欄でも何度か取り上げられているマイカー通勤について、改めてご教示をお願いします。当社では地理的な関係もあり「他に通勤手段を有しない場合」とし...
以下、教えていただけますでしょうか。
弊社では、大きく分けて2つの事業部があるのですが、事業部毎に就業規則が異なっています。
※労組はありません
その際、規則の内容(仮にA規則とB規則とします)が...
いつも参考にさせてもらっています。
職員が窃盗をはたらいた場合の対処の仕方についての質問です。
当社の職員が、職場内で他の職員の金銭を複数回窃盗したらしいということが判明いたしました。
鍵のかか...
就業規則では、
早番勤務 9時40分~18時20分
遅番勤務 11時40分~20時20分
休憩時間
早番、遅番ともに12時30分~13時30分
ですが、遅番勤務者の負担を軽減するために、業務に支障の...
当社における夏期休暇は7月から9月に3日間業務に支障のない範囲で取得する休日として就業規則に記載しております。つまり名称は休暇ですが、土曜日曜祝日と同様の休日として定義されています。
休日である夏期休...
今般社員を懲戒処分します。理由はお客様の仕様を十分確認しなかったことにより起因した製造原価の異常増加分に対してです。常務・参与・執行役員・担当部長に減給処分を行います。そこでご質問ですが、当社は従来か...
弊社では、正社員(期間の定めのない雇用)であっても入社時に個別の「労働契約書」にて労働契約を締結しております。
この場合、契約書の記載内容に変更があった都度、新しい契約書にて締結し直すまたは覚書等を差...
宿泊を伴う出張中において、出張先でその日の業務を終了した後の時間をどう取扱うのかを教えて下さい。
ex.
1.居酒屋で酒が入っていたため、トラブル(暴力行為等)を起こした。
2.買春行為に類似するサー...
当社の勤務時間は就業規則で8:45~17:25と定めています。(休憩1時間含む)組織体制は本社と支店です。支店は最近自主運転車両で出張することが多く、勤務時間終了までに帰社することができない社員がいま...
次のように、同一の私病で長期欠勤を繰り返す社員がいます。
(給与計算期間:2/21-3/20)全休
(3/21-4/20)全休
(4/21-5/20)欠勤3日+半休2回
(5/21-6/20)欠勤16...
就業規則の改定をする中で、欠勤について『当日10時までに連絡をせず欠勤した場合は無断欠勤とする』と挿入しようと思っていますが、この取扱いに問題ないでしょうか?当日の終業時刻までに連絡があれば、無断欠勤...
お世話になります。
この度、本社を移転したしましたが 移転に伴い自宅⇔会社間の通勤時間が1時間45分以上要する社員に対して社宅の貸与権利が与えられます。(就業規則にも明示)
が、ある社員(通勤片道2時...
当社は多岐にわたって事業を展開している企業であります。メインの事業に関しては就業規則で定められている時間で勤務してもらっており、事業所の事情で勤務時間を変更する場合はそのつど就業規則の勤務時間を変更し...
お尋ねします。
弊社の就業規則には相対的必要記載事項として、【安全と衛生】の章に1.遵守義務2.安全衛生教育3.事故防止3.健康診断4.就業の禁止、以上4項目が簡単ですが謳ってあります。今般、従業員の...
当社では就業規則上「自宅待機」条項を設けていて内容は次の通りとなっています。
従業員の行為が懲戒解雇事由に該当または恐れのある場合、調査または審議決定するまでの間、自宅待機させることがある。
前項の自...
現在の就業規則では、有給休暇数は累積する仕組みとなっており、200日を超えている社員もいます。制定当初は長期入院した際のフォローの意味で、まだ実際に私傷病以外で長期有給取得したケースはないのですが、た...