育児休業中の会社補助
いつも御世話様です。
現在妊娠している女性社員より産休中並びに育児休業中に会社より補助金(給与?)が出ないかとの相談を受けました。当社の就業規則では、産休中、育児休業中は無給となっております。(補助金...
- morinoさん
- 神奈川県/ 商社(専門)(従業員数 31~50人)
いつも御世話様です。
現在妊娠している女性社員より産休中並びに育児休業中に会社より補助金(給与?)が出ないかとの相談を受けました。当社の就業規則では、産休中、育児休業中は無給となっております。(補助金...
いつも参考にさせていただいております。
勤怠に関してご教示下さい。
弊社就業規則において、一定の社員を対象に、コアタイムを設けないフレックスタイム制を採用しています。ただし、1日の勤務時間を3時間...
弊社就業規則では特別休暇に関して<社員が、次の各号の一に該当するときは、申し出により次の継続した日数の特別休暇を与える。ただし、葬儀の時に休日が入った場合は、その期間を含めて下記の日数とする。(1)本...
いつも参考にさせていただいております。
振替休日についての質問です。
例えば、9:00-18:00の8時間勤務を通常勤務としている社員がいるとします。この社員が休日出勤をする際に、事前に振替での休...
いつも大変お世話になっております。
さて、弊社では、現地法人に出向の社員、海外長期出張の社員、海外在宅の社員がそれぞれ在籍しております。
この社員については、以下の理解でよろしいでしょうか?
①...
いつも本稿にて勉強させて頂いています。
現在、就業規則の見直しと内容の把握をしています。
その中で、弊社有給休暇規則について「会社は前年度所定労働日数の8割以上出勤した従業員に対し、勤続年数に応じ毎年...
いつもお世話になります。
弊社には現在新卒入社3ヶ月の試用期間中に体調を崩し、9月まで休職していた社員がおります。
就業規則において、「試用期間は3ヶ月、但し場合によって3ヶ月延長するものとする」との...
無断欠勤については特に法令等では定義されていないとのことですが、無断欠勤の定義について当社社員のケースの場合、どのように扱うことができるのか相談いたします。
メールで1~3日おきに「体調が悪いので午後...
当社は年間あたりの労働時間を労使で協定しており、
現在来年の出勤カレンダーの交渉中です。
来年は祝日が多いので、祝日を全て休日にしようとすると、
どうしても一日あたりの労働時間を増やさないといけません...
いつもお世話になっております。
弊社の有給休暇の件ででお伺いします。
弊社では、入社日に有給休暇を12日間付与しています。しかし、それは、一年以上継続することが条件とされています。
つまり、就業規...
お世話になります。初めてご質問させていただきます。どうぞ宜しくお願いいたします。
弊社では現在、営業担当者の給与制度に売上や利益といった営業成績に応じた「歩合給」制度の導入を検討しております。
導入時...
弊社は構内下請けとして、異業種数社の下請け業を営んでいます。
労働争議や大きな労災事故も無く順調に邁進しているのですが、ある元請け会社より、御社の就業規則と、36協定を提出せよとの指示がありました。...
いつもお世話になっております。表題の件でお尋ねします。
みなし時間外手当を支払う場合は、それが何時間分に当たるのかを明確にし、実際の時間数がそれを超えた場合は、当該超えた分を支払うこととするものと理解...
いつも勉強させて頂いてます。
就業規則を詳細に変更している中で、いくつか疑問を感じることがありご指導頂ければと思います。
①懲戒に該当する者に始末書を提出させようとした時、提出を拒んだ時はどうすればい...
上記ご質問なのですが、
就業規則に定められている勤務時間が9:00~18:00という中で、午前5時~午前9時の就業時間前から勤務している場合の算定方法としてはどういった認識になるのでしょうか。
拘束時...
弊社の時間外労働算定と就業規則上の定めとの関係について質問させて頂きます。
弊社の就業規則では日曜日を法定休日(135%)と定め、土曜日を法定外休日(130%)と定めています。
所定労働日は月~金の...
弊社では「A002359 有給の分割付与の変更について」の質問とほぼ同様の規則としています(入社3ヶ月経過;4日前倒し付与、入社6ヶ月経過で追加6日。1年6ヶ月経過後11日)。
このような入社初年度...
いつもお世話になっております。
今回、約2週間の期間でシフト勤務を指示する事となりました。この時の取り扱いについてご教示下さい。(シフト勤務の可能性については就業規則に規定があります。)
弊社は所定...
前回の質問と同じようにはなるのですが、今一度教えていただきたいことがあります。
①今現在は通勤規程で、特に車通勤をする上で○キロメートル以上の距離でないといけない、という基準はありませんが、この基準、...
いつも掲示板を参考にさせて頂いています。
弊社は30名弱の中小企業で従業員はほとんどが中途入社です。
今まではひとり一人個別に管理し、入社後6ヶ月で10日、その1年後に11日付与としてますが、基準日(...
出向元(親会社のグループ会社から親会社を経由)から出向受入をしている者の度重なる服務規律違反により、当社(出向先)の就業規則ならびに親会社との出向規程(解雇以外の懲戒事由があった場合、出向先で懲戒処分...
迷惑条例違反(痴漢、盗撮など)を起こした社員がいた場合、どのような処分を行うことが適切でしょうか?就業規則には、刑事事件を起こした場合は、懲戒できるとあるだけで詳細決まっていません。また、処分に関し、...
就業規則で「在職のまま他の職業に従事しないこと」を服務規律として定めています。社員から、次の相談がありました。
◆主に休日に地域の少年向けスポーツの指導、チームの補佐等を行っている。今後、審判などの(...
子会社の吸収合併を考えています。
対象は2社で本体含め3社の統合となります。
3社とも独自の人事管理を行っているのですが、
統合後は経過措置期間を設け、年度初め等のタイミングよい時期に
統一施行を想...
弊社は、現在18ヶ月の固定(夏3ヶ月、冬3ヶ月)+1ヶ月の変動賞与を支給をしています。
社員のモチベーションのためにも、18ヶ月の固定支給から14.6ヶ月を固定にし、3.4ヶ月分以上を変動にしたいと検...
弊社では、2年程前に退職金規程の資格要件を「勤続3年以上」を「勤続5年」に変更しました。ここで問題が発生しました。先ごろまで勤めていた従業員が、出産のため帰郷するので退職をしたのですが、「3年以上勤め...
当社は機械設計業の会社で特定労働派遣で人材を派遣しております。
この業界では派遣という言葉に馴染みの無い昔から「入り込み」と呼び、自社の社員をメーカーなどに入業させております。
当社は小規模な会社で...
弊社は就業規則に休日の振替について記載があります。
振替休日の前提として、予め休日を特定する必要があるかと思うのですが急な取引、打合せ等が発生し、休日出社後、事後の申請になってしまった場合、監査等で...
いつもお世話になります。
現在、再雇用に関する規定の見直しを行っております。
そこで、再雇用契約における定年年齢を記載するにあたり、以下の内容で問題ないでしょうか。(高年齢者雇用確保措置 実施義務化年...
現在、従業員70名の内、部次長1名、課長4名となっております。
元来、親会社の一部署と同様(共同)の職務を行っており、組織的
にも混同されており所謂、管理監督者は親会社の人員で賄われてい
たことから当...