給与明細の通知義務
現在「給与明細書」を自宅へ郵送していますが、セキュリティを施した環境下でインターネット画面からの閲覧や電子メールの配信サービス等による通知策を検討中です。
基発(労働省労働基準局長名通達)112号に...
- ***さん
- 愛知県/ その他業種(従業員数 1001~3000人)
現在「給与明細書」を自宅へ郵送していますが、セキュリティを施した環境下でインターネット画面からの閲覧や電子メールの配信サービス等による通知策を検討中です。
基発(労働省労働基準局長名通達)112号に...
いつもお世話になります。
弊社では、社員採用時に雇用条件通知書及び就業規則を交付しています。(コピーを会社で保管)
一般的に、雇用条件通知書を渡せば、契約書(双方が捺印)は必要ないとは思うのですが裏...
賞与の支払義務(1)でご相談し、ご回答をいただきました。ありがとうございました。これに関し次のことをお教えください。
1.雇用契約書で、賞与70万円を支払うと明記している以外に、就業規則、賃金規則他で...
所定労働時間(8時間)後に所定内の仕事とは異なる簡単な仕事を毎日1時間程度従事さす場合の時間外割増のベースとなる賃金はどのようにすればいいのかお教えください
当社では、男性社員が結婚した場合、住宅手当を独身者の2倍支給しております。女性社員が結婚した場合も、男女平等賃金の観点から2倍の住宅手当を男性社員と同じように支給するべきなのでしょうか?またこの場合、...
弊行ではブラジル人労働者が数名おり、去年の年末調整においても扶養家族の定義が不明瞭でした。税務署に確認したところ、所得者と生計を一にする人であることが前提でありましたが、貨幣価値に差があることから、こ...
はじめまして、よろしくお願いいたします。当社は売り上げ上の諸事情から来年度より、独自の人事制度を導入し賃金体系を今までの年功序列制度から能率給制度に変更の予定にしております。今年は調整年度につき大幅な...
コールセンター運営会社に勤務しております。
アルバイト契約のオペレータの方が始業前朝礼によく遅刻します。雇用契約書には始業前(10分)の朝礼参加時間分を時給に含むと明記しております。何度注意しても改善...
いつも拝見させております。
有給休暇を取得した日に、突発的な事故が発生し、数時間(2、3時間程)のみ出勤した場合、その数時間分は、どのような賃金が発生いたしますでしょうか。
その日は、有給の為所定...
賃金制度の見直しを検討しております。
マーケットの賃金水準との格差を減らす事によって、採用効率UPや、既存社員の適正評価(納得性UP)に繋がると考えております。
その際、現状の業績(財務状況)や中長期...
当社では、休日残業割増(1.35)の支給対象とする休日の解釈を1週間のうち1日を法定休日としようと考えております。その場合、その旨をどのように記載するのが良いのでしょうか?いろいろな就業規則関係の事例...
お世話になります。
早速ですが弊社には一ヶ月単位の変形労働時間制で働いている社員がいます。
・曜日による勤務時間などの取り決めはなく、一日の勤務時間は7時間であったり10時間であったり様々です。
・...
賃金制度の改定を検討しています。
その中で、地域格差をどう捉えるべきか、悩んでおります。賃金構造基本統計調査を閲覧しても、名古屋が金沢より低いなど、明確な根拠が作れないのです。その他、参考になる資料や...
お世話になっております。
初任給に関して質問いたします。
弊社での賃金計算期間と支払いは
「毎月1日から末日締め、翌月25日払い」としています。
よって、新入社員は1日に入社した場合、約55日間、
...
弊社、自動車学校を経営しております。給与体系は複雑であり、基本給は低く設定しているものの、合格したら自動的に退職までつく様々な資格手当(固定手当)のほか、教官として乗車すればするほどもらえる乗車手当、...
社員約500名の製造業の人事課の者です。
今般、賃金規定の見直しを行っており、役職手当支給対象者が、1ヶ月まるまる休みをとった場合、役職手当を支払わないという条項を設けようと考えておりますがこれは法...
割増賃金の基本となる賃金からは除外できるものがありますが、どのような基準で除外されるのでしょうか。また、次の場合は除外できるのでしょうか。
①住宅手当
40歳以上 5万円
40歳未満 2万円
②食...
当社では、公的資格の保有者に公的資格手当を支給していますが、この公的資格手当てについては時間外労働の割増賃金の算定基礎に含める必要があるのでしょうか。資格によっては8割以上の者が取得しているケースもあ...
当社のアルバイトで不正が発覚し、店長と話し合った結果、話し合い当日の8/31にて退職ということで本人も了承しました。その後、退職届が提出されず、9/30に本人が8/31付の退職届を持って「有給が20日...
当社は従前より、基準内賃金のうち、役職手当を算定基礎から除外
しています。今般社員の処遇改善を目指した専門職制度を導入し、基準内賃金として専門職手当てを設けることを検討中ですが、時間外算定基礎から除外...
お世話になります。
振替休暇の精算については過去にも投稿があったようですが、振休の精算期間を2ヶ月以上にすると、賃金未払いになるとの指摘がありました。
なるべく振休を獲りやすくしているのですが、1ヶ月...
事業者が法律で定められた年次有給休暇のほかに有給の特別休暇を与えた場合、労働者が取得しなかったその特別休暇を賃金として請求することは可能ですか。
当社のクライアントは印刷業関連の会社で、現在人事賃金制度の構築を検討している最中です。特にDTPデザイナーやDTPオペレーターの処遇について、どうすべきか悩んでいらっしゃいます。将来的に中途採用を行う...
給与制度を、より業績に連動した成果主義的なものに改訂することを考えております。現状の評価方法・基準を見直し、情意評価的要素を極力廃し、業績と人件費の連動を目指しています。そのような考え方で、営業部門に...
お世話になっております。
契約社員が組合員になった場合、組合との団体交渉は契約社員1人ひとりごとに行う必要があるのでしょうか?
賃金改定等は、正社員の場合全体で交渉となりますが、契約社員はひとりずつ条...
当社は就業規則で土・日・祝日が会社の休日と規定しています。先日、土曜日に業務で出張した営業社員から、代休の申請が出されました。(営業には社内規定で残業手当はつきません。営業手当で対応しています)
...
工場の事業規模が膨らみ、50名以上の事業所となり、パート社員(時給支払い)にも健康診断を今秋実施の予定です。健診受診の時間は賃金不支給でよろしいのでしょうか。
いつもお世話になります。
当社では、自動車通勤者には、社内の通勤手当規程にて定めた距離数による通勤手当を支給しております。
もうかれこれ10年近く、この額の見直しはしていないのですが、昨今のガソリン...
当社は、番組制作等を社業とする会社で、社員は事務職を除いて、全てがカメラマンまたはディレクターという職種の会社です。勤務日、勤務時間が極めて不規則ですので、就業規則では、変形労働時間制や自由裁量労働制...
弊社では、関連会社へ在籍出向させている社員がおります。
その出向先との休日日数が異なり、弊社の方が少ない状況です。
出向している社員は、「弊社出勤日/出向先休日」の差分は
①弊社へ当日のみ帰社し、業務...