海外出張者の休日勤務について
海外工場を新設するにあたり、日本から社員を出張(1ヵ月程度)させています。
海外で仕事をした場合の休日勤務の割増賃金について簡便にしたく思慮しています。現状と変更案を示しますので問題点およびアドバイス...
- *****さん
- 大阪府/ 化学(従業員数 501~1000人)
フリーワード | 賃金 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
海外工場を新設するにあたり、日本から社員を出張(1ヵ月程度)させています。
海外で仕事をした場合の休日勤務の割増賃金について簡便にしたく思慮しています。現状と変更案を示しますので問題点およびアドバイス...
賃金制度を改定しました。年功(勤続年数)に対応する要素を減らし、職務と成果に力点を移す仕組みです。減額となる社員も生じますので有期限での差額支給で対応します。
これに伴い中途入社者の入社時賃金を新たに...
まだ例はありませんが、労基法23条、退職時の金品の返還で、労働者の権利者の請求があった場合は、7日以内に賃金の支払や金品を返還しなければなりませんが、ここでいう「権利者」の範囲について教えていただけま...
当社は調剤薬局を展開する会社です。
取引先の医療機関へ一定の期間(当面06年3月迄)薬剤師を1名出向させることになりました。
しかし、人件費については現在の労働者の賃金より下回り、基本給のみ出向先へ請...
退職する社員から年次有給休暇の取得申請がありましたが、申請通りの付与を行った場合、退職日までの間、後任者への円滑な業務引継ぎが難しくなることが予想されます。本人に事情を話し、数日間分の申請を取り下げて...
現在、評価・資格・賃金の制度改定を考えております。
そこで、やはり社内だけでの構築は不安がありますので社外の協力を得ながら、と考えています。
運用時における整合性や他企業との比較など当社がメインと名っ...
次の処理が振替出勤(休日)扱いとできるかご指導ください。
よろしくお願いします。
当社の給与は日給月給制で、無給の休み(欠勤等)は、月次給与の勤怠控除の対象となるとともに、昇給・賞与の際の査定にも...
賃金規程に、下記の規程を盛り込むことは可能でしょうか?
「遅刻をしたら給与から-10,000円」という罰則の項目。
労基法には、第91条の「制裁規定の制限(1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、...
このたび,B事業所が本部事業場(A)の隣接地へ移転することに伴い,A,B事業場を統合することになりました。
これまでは,労使協定(36協定,一斉休憩の適用除外,賃金控除)も個別に締結(協定期間 H18...
当社で実例があるわけではありませんが、社内結婚した社員が夫婦で継続勤務して妻が出産した場合、①出産祝金は双方に支給すべきでしょうか?②家族手当は、現在世帯主の夫の方にのみ配偶者分の手当を支給しています...
子会社の社員の等級などの人事処遇の管理方法についてご教示願います。
当社は職能資格制度を運用しています。当社の子会社のうち6社(各社社員数20名程度)は、当社の敷地内にあり、ほとんどの会社の役員も社...
退職手当の保全措置についてお伺いします。
賃金の支払の確保等に関する法律第5条によれば、退職手当の保全措置は事業主の努力義務となっていますが、「努力義務」とは実務上はどのように解釈すればいいのでし...
当社では賃金を、20日締め同月28日に支給しております。
業務ボリュームや急な依頼への対応などを理由に支給日を翌月15日にしたいと考えております。
単純に移行してしまうと未支給月がでてきます。
なにか...
接客業の女性従業員が夫に暴力を振るわれ、顔を腫らした状態で出勤してくるようになりました。
会社としては、接客業のためお客様に与える印象を考えてこの従業員に休んでもらいたいと思っています。
就業規則...
当社の所定就業時間ほ9時~17時です。午前中半日年休を取り19時まで勤務した場合、17時~18時の1時間100%、18時~19時125%で賃金計算しております。わかりやすいと思いますが、半日年休は、恩...
労働基準法上の管理・監督者に関しては、遅早における歩引というものは発生しないと思いますが、
一方でノーワークノーペイというものがあり、働かなかった分の賃金は支給しなくてよいとされています。
これら二つ...
初めて投稿させて頂きます。
弊社では最近出勤簿で時間管理をする事となりました。
弊社の就業時間が8:30から17:00となっているのですが、監査時に監査役から出勤簿を見ると、全員の出勤時間が8:30に...
今般、当社の給与締切日を変更しようと考えております。具体的には、20日締め・25日払いを月末締め・25日払いにしたいと思っています。支払日は変わらず、締め日が繰り下がるだけですので、従業員に不利益にも...
食品小売業です。初めて人事制度を導入しました。職能資格制度ですが、社員約400名のうち約8名ほど現在給与を賃金テーブルに包含することができずに調整給が発生してしまいました。ほぼ、全員が職人と呼ばれる社...
先日某ファーストフードの賃金不払(30分未満切捨)の事が新聞に取り沙汰されていましたが、当社は15分単位で計算しており結果的に15分未満を切捨てています。おそらく違法であると思うのですが、一般的にはど...
人事制度改訂に伴い、号俸による賃金表を作成して運用したいと考えます。
仮に初任給が、
・院卒(期間職)220,000円
・大卒(期間職)200,000円
・大卒(事務職)170,000円
・短卒(事務...
本社から子会社への転籍のケースの投稿がありましたが、当社の場合本社と事業所で年間休日に違いがあり本社は完全週休2日制で126日、事業所は3勤1休(3日勤務で4日目が公休)の109日ですが、本社の社員が...
週2日(水,金)1日6時間勤務を基本契約しているパート社員にその他の曜日に勤務させた場合 時給×時間数×1.25(割り増し)で賃金を払っています。一般社員のように法定時間内であれば割り増し無しの計算で...
弊社では、毎週月曜日に朝礼があって、全員の定時出勤が必要なため、月曜日のみ通常勤務、火-金のフレックスタイム制度としています。ですから、月曜日は所定終業時刻以降は残業となり、火-金の日数×所定労働時間...
管理職といえども、深夜残業を行った場合には割増賃金分を支給する必要がありますが、実態として請求する管理職はどの程度あるものなのでしょうか。
最低賃金の適用除外が認められる条件の一つに、「所定労働時間が特に短い方」がありますが、具体的に「正社員との比率」または「1週間や1日の所定労働時間」に関する目安はあるのでしょうか。
当社は従来から、中途採用者(以下全員フルタイム)の試用期間中の給与については、①技能系(生産現場)は時給、②事務職系は日給、③経験度のある管理者候補は日給月給として計算しています。なお④定期採用の新入...
来年4月より導入される継続雇用義務化についてですが、労働条件(賃金・就業時間)を大幅に改定しても良いものでしょうか? 賃金ラインの下降、就業時間の短縮により対応せざるを得ないと考えますが、、、 又、罰...
弊社は専門店をチェーン展開しております。一時期店舗を急激に出店したため店長が不足したことがあり、各店舗所在地において契約社員を募集しました。当時はなかなか採用できず、かなり高額な賃金で採用していました...
入社前の内定者(新卒採用)に対して、10月の内定式に合わせて1泊の研修を実施しようと考えています。
かなり負荷のかかる内容で、朝から夜10時頃までかかる予定です。
この研修実施に関してご意見を伺いたい...