パートタイマー用就業規則の休職の規定について
パートタイマー用の就業規則について、質問させて頂きます。当社の正社員の就業規則には休業欠勤が一定期間継続した場合に休職を命じ、休職期間満了後、復職できないときは退職とする規定がありますが、パートタイマ...
- *****さん
- 兵庫県/ その他業種(従業員数 11~30人)
パートタイマー用の就業規則について、質問させて頂きます。当社の正社員の就業規則には休業欠勤が一定期間継続した場合に休職を命じ、休職期間満了後、復職できないときは退職とする規定がありますが、パートタイマ...
退職者へ源泉徴収票を作成し渡しますが、日雇労働者(日額表丙欄適用者)へも作成すべきなのでしょうか?
弊社で今年1月~3月までアルバイトをした方がいます。この間は扶養控除申告書提出があった為、月額表の甲欄を適用し源泉しました。退職後1ヶ月ほど経ってから、弊社の業務が多忙となり、5日間だけアルバイトをお...
当社は、専門店のチェーン展開を行っている会社ですが、このところ、新規出店と併せて不採算店舗の閉鎖もさかんに行っています。(いわゆるスクラップアンドビルドというやつですね。)その閉鎖の際、他店に異動でき...
弊社の対象者基準は(1)勤続10年以上であること。(2)心身共に健康で働く意思・能力を有していること。(3)一定の業務について専門的な知識・技術又は豊かな経験を有していること。(4)直近の3年間の出勤...
定年退職者を再雇用した場合について質問させて頂きます。定年退職者を1年間ごとの契約更新制(18年4月からの会社基準を満たした者対象の継続雇用制度)によって再雇用する場合、契約期間ごとに3ヶ月程度の試用...
いつも御世話になっております。昨年3月31日付で退職された男性(57才)に対して弊社の一部業務を支援依頼する予定です。弊社としては、業務委託契約を結び社会保険等の負担を個人負担にさせたいと考えています...
高年齢雇用継続給付について伺います。
この度、弊社元社員のの方から「高年齢雇用継続給付」について質問がありました。
既に退職された方なのですが、在職中に「高年齢雇用継続給付」の支給対象だったのではな...
36協定、変形労働時間制の労使協定の労働者代表について質問させて頂きます。監督署に届出済の労使協定に署名、押印した労働者が退職したり、関連会社に転勤した場合は、協定はもう一度、提出する必要があるでしょ...
面接の際、規定通り1ヶ月の期間があれば退職する事は問題ない、という事で、弊社側でも最終的に内定を出させて頂いた方がいらっしゃいます。その方が弊社の内定を確認してから、正式にその現職の上司の方へ退職願い...
いつもお世話になっております。
以前、休職期間を満了したにもかかわらず退職通知を不服とし外部にて労働組合を結成した社員についてご相談させていただきました。
その社員とは、社は誠意をもって対応すべく団...
健康保険で親または夫の扶養に入る場合、雇用保険からの失業手当が受給できないという話を聞きました。
①具体的に、いつからいつまで扶養に入れないのか教えて頂けませんでしょうか?
(失業登録から失業手当受給...
お世話になります。昨年から無断遅刻の非常に多い社員がおり、近く懲戒処分にすべく社がすすめております。一ヶ月の平均遅刻時間が6時間あり、ほぼ毎月です。上司の再三におよぶ注意、指導をなんとも思っていないよ...
人事の個人情報管理について3点ご質問させて下さい。
①入社時に回収する履歴書、労働者名簿、果ては異動履歴や賞罰履歴まで、個人情報に該当するのでしょうか?
②健康診断結果や雇用保険加入履歴等、法令上でこ...
1年間の休職期間を設け、途中リハビリに何日か出勤しましたが続けられずまた休職し1年以上経過した為就業規則にのっとり退職を通知したところ、その社員が組合をたちあげ社員に会社との労使交渉内容を随時メール発...
一般事務職の正社員(女性)が担当しているある業務が今度システム化される事となり、そのポジション自体がなくなる事となりました。彼女のマネージャーはオープンにこの件を本人にも少しづつ話ております。本人は、...
就業規則を改変しようとしています。その一つとして付与有給日数を変更しようとしています。現在毎年1月1日に一斉付与を行っており、入社最初の年度で14日有給が付与されます。恵まれた付与だと思いますが、その...
会社の対応について考えております。有給休暇に関しては、色々と各社悩まれているようにお見受け致します。当社でも然りです。近日中に労使協議会を行う予定です。その際、「改正高齢法」に対する会社側の条件を提示...
ある社員から自己都合による退職願が代理人(お母さん)を通じて提出され、以後出社しない状態が3週間続いています。その前には有給休暇が2週間とられています。
就業規則では「1ヶ月前の提出」と定められており...
4月末日で定年(60歳)を迎える社員より有給休暇を買い取ってほしい旨の申し出がありました。
弊社では改正高年齢者雇用安定法を踏まえ、継続雇用制度を導入しておりますが、当該社員から継続する意思はなく、定...
4月中旬で現在の会社での勤務を終了し、すぐに次の会社でスタートする予定の者がおります。(そのスタート日につきましては、まだ正確に決定はしていないようですが)有給が現在37日余っております。
1)正式...
従業員が海外駐在中に退職届けを提出し日本への帰国を希望したとします。その際、会社がそれを受理した際、会社としては帰国に必要な費用を負担しなければならないと考えているのですが、このことに関する法的根拠の...
競合企業が業務から撤退(一部別の会社への事業譲渡)するにあたり、そこの営業マンを採用したいと考えてます。
そこの会社には退職金の早期退職優遇割増が、あるのですが、競合会社に就職する時は、割増分を受けら...
労働者と話し合いの結果として3月31日まで業務を行いその後有休消化を取得して退職という場合、公休をからめ、その分の給与も支払わなければならないのでしょうか?有休は10日あり、1週間単位の非定型的労働時...
2005年4月1日入社の人物が、2006年3月31日をもって業務を終了し、有休を取得して退職する際の有休日数は、10日なのか在籍は2年目になるので21日なのかどちらなのでしょうか?宜しくお願いします。...
業務終了後有休を取得して退職する場合、公休を含めて与えなければならないのでしょうか。例えば有休が10日ある場合、3月31日で業務を終了した場合、4月10日を退職日にすればよいのか、公休を含めて4月14...
弊社で勤務しているスタッフが勤務中、お客様とのトラブルから怪我をしました。
よって労災の手続きを行ないました。
しかし、監督官庁の判断により第三者行為災害として再度書類を出すように指示されました。...
回答ご担当者様、
いつも大変参考にさせて頂いております、ありがとうございます。
さて、この度、ひとつのポジションを週の半分に分け複数の人材を雇用することになりました。これはいわゆるワークシェアリン...
昨年秋に職安の紹介により採用した従業員が、どうもサラ金から借金をしているらしく、事業所に取り立ての電話が掛かってきます。本人に問い合わせたところ「借りていない!」一点張りでラチがあきません。電話はだん...
当社は創立20年の企業です。創立時から3年程度大量採用したのですがその後業績低迷により採用人数をしぼりこんだため、現在年齢構成が大変いびつになっています。当社は精密機器工場であることからこのままでは、...