自動車学校の賃金体系について
弊社、自動車学校を経営しております。給与体系は複雑であり、基本給は低く設定しているものの、合格したら自動的に退職までつく様々な資格手当(固定手当)のほか、教官として乗車すればするほどもらえる乗車手当、...
- *****さん
- 岡山県/ 教育(従業員数 101~300人)
弊社、自動車学校を経営しております。給与体系は複雑であり、基本給は低く設定しているものの、合格したら自動的に退職までつく様々な資格手当(固定手当)のほか、教官として乗車すればするほどもらえる乗車手当、...
当社では毎年夏期休暇(雇用形態別に1日~4日)を職員に付与しており、シフト勤務者に関しては6月~11月間に調整して取得してもらっています。
今回、契約職員が10月末で退職するにあたり、年次有給休暇の消...
当社のアルバイトで不正が発覚し、店長と話し合った結果、話し合い当日の8/31にて退職ということで本人も了承しました。その後、退職届が提出されず、9/30に本人が8/31付の退職届を持って「有給が20日...
就業規則を作成するにあたり、2点質問があります。
①退職金を支給することにはなっていますが、就業規則に退職金を支給するという文言をまったく入れず、別規程で退職金について詳細を規定するという案が出ていま...
当社で現業職として2005年4月に1年ごとの契約で雇用したパートタイマーを、2007年1月末日で物流センター閉鎖のため契約中途で終了することになりました。雇用契約書に退職金は支給しない旨記してあります...
いつもお世話になっています。
当社では、改正高齢法にともない、継続雇用制度を導入しております。
基本的には定年退職日の翌日から1年間の契約期間としています。
定年退職日の翌日が休日の場合、契約開始日を...
関連会社を閉鎖し業務を当社に承継する計画があります。関連会社には当社からの出向社員がおりますが、その者について通常であれば承継する業務を継続して担当させれば良いのですが、業務の正確性に欠けると同時に回...
現在勤務する会社には会社様式の退職届があり、そこに転職先(会社名・住所)を明記するようになっています。同業他社に行く場合なども考えられるので会社として知りたいのはわかりますが、会社の書式に転職先を明記...
○月○日に、懲戒解雇を予定している職員がいます。この職員に対して、○日の前日に、「処分発令を行うので、○日の△時に発令場所(上司の部屋)に来るように」という職務命令を発する予定です。ところが、当該職...
契約社員の就業規則を作成しております{60歳以上(継続雇用)の、1年毎に更新をする契約社員に対して適用されます}。
通常、「業務外の傷病等で一定以上の欠勤日数を超えると→休職→休職期間満了等で退職」と...
初歩的な質問です恐縮ですがぜひご回答いただければ大変助かります。
10月15日付退職を希望している社員がおります。資格喪失月の保険料は、現行にならい、その月の25日に支給される給与より前月分とあわせ...
当社は典型的なオーナー中小企業です。商品開発担当の役員に、人事管理について無知な者がおり、先日彼のパワハラにより女性社員が退職しました。
入社時の説明・本人の希望とは違う仕事をさせられ、彼女に当社...
2人の社員が自己都合退職を申し出ました。A君は9月末日をもって当社を退職し、B君は9月29日が退職日です。A君・B君ともに転職先の入社日は10月1日です。9月末日が日曜日にあたるため、B君は気を利かせ...
一般的なご意見を伺いたく質問いたします。
当社の退職金規定は、下記の通りです。
「入社時より退職時までの年俸支払(月例給+賞与)総額の5%に自己都合支給係数を乗じて得た金額とする。」
ここで言う月...
面接時に、本人より、「前職で上司との人間関係が原因で何もできなくなり、3ヶ月休職しました。」との話がありました。
その後、その会社に1年半程在籍の後、退職。復帰後は、時短等の配慮もなく通常勤務だったと...
本年、当社が子会社A社・B社・C社の3社を統合合併しました。合併後の社員数は1000人強となります。
来年4月からは適格年金制度を廃止し、確定給付年金(DB)と確定拠出年金(DC)を導入予定です。と...
営業管理職が退職後、当社と完全に競合する会社へ就職しました。入社時に退職後3年間は競合会社へは就職しない旨の誓約書は取っておりますが、会社として本人もしくは本人が就職した会社へ何らかの賠償を請求するこ...
弊社では社員に対しセキュリティーカードを貸与していますが、紛失や返却しないままの退職が多く困っております。社員よりカードに関する誓約書を提出して頂き、紛失や破損した場合にそのカード代金の実費を弁償して...
出産及び育児を理由とした退職を減らす社内制度を模索中です。
規程上育児休職の期間を3才までとし、時短勤務についても希望があれば対応できるようにしています。
実際に出産及び育児を理由とした社員の意見を聞...
当社では離職率は、年初の従業員数を分母として、当年内に退職した従業員数を分子(当年に入社し、退社した数は除く)としてを算出しています。法的な離職率の算出方法はどのような算出方法なのでしょうか?もし法的...
適格退職年金をやめて退職金の制度を前払いに全額しようとしていますが、その際退職金の支給の方法を「自己都合」として支給するのか「会社都合」なのかがよくわかりません。まず前払いに移行した場合に発生する一時...
先日M&Aにより事業譲渡を譲り受ける予定になっています。9/1切り替え日ですが、新しい雇用契約の方法と退職金また社保などの新規適用に関してはどのような順序で行えばよいか不安です。まず以前の会社の労働保...
試用期間(6ヶ月)中の、不適格者への解雇通知書についてご教示下さい。
30日以上前の予告通知を作成し、30日分以上の給与保証を行う旨と1ヶ月後の社員の資格喪失日(退職日付)を設定しております。
この通...
以前同じ部の課長職と係長職が仕事上の行き違いで喧嘩になり、課長職より係長職に対して「おまえはどうせ中国人だからな」という差別的発言がありました。この係長職は中国人ですが帰化して日本国籍を取得しておりま...
社内融資を行っている従業員に休職事由が発生し、現在休職をしております。先日賞与を支給したのですが、その従業員は休職のため賞与で支給される金額より、賞与時の返済金のほうが高くなったため、会社に差額の振込...
本年4月からの給与額改定があり、8月賞与支給時において遡って数ヶ月分を調整(増額分を支給)する事となりました。
その中で既に退職している社員もおります。そういった社員には、
源泉所得税のみを控除する...
退職金の支払いにつきまして質問です。
退職金は、必ず退職日より1ヶ月以内に支給しなければなりませんか。
当社は21日~20日締め、26日払いで、26日の最終給与と同時に退職金も支給しているため、2...
よろしくお願い致します
弊社の社員(入社6ヶ月)に対し税務署から「国税徴収法第141条」による照会が届きました。
初めてのケースで相談したい事は
①照会については正確に返答しなけばならないのか
②本人...
弊社の就業規則では、休職中の者が、休職期間を満了して復職できない場合は退職と規定しております。
退職となるのは、以下の場合です。
(1) 死亡したとき
(2) 退職願を提出し、会社の承認を受けたとき
...
「就業規則」において、『退職後といえども会社ならびに顧客の機密を他に漏らしてはいけない』とうたってはいるものの、万が一漏洩事故等が起こった場合に備え(退職者への損害賠償請求等)、退職時に右を確約する「...