他社役員を従業員として出向受入したい場合

いつもお世話になっております。
他社の役員を当社の従業員として受け入れたいのですが、可能でしょうか。

当サイトで過去のQAを見ましたが、受け入れ可能というご意見とそもそも役員は従業員ではないので
出向自体不可との真反対の回答がありました。

実際には受け入れは可能なのでしょうか。
可能な場合は通常の従業員を受け入れる際と同様の出向協定書(契約書)でよろしいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

投稿日:2020/11/18 10:40 ID:QA-0098365

困っていますさん
東京都/建築・土木・設計(企業規模 1001~3000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

他社役員の受入の可否

▼問題が法律の定めではなく、用語の社会通念上の定義に関するものなので、法文を探しても、ドンピシャリ解決できるものではありません。
▼敢えて探せば、取締役に対する「忠実義務」、従業員に対する「兼業禁止」の2要件をクリアーがポイントではないかと思えます。

投稿日:2020/11/18 22:32 ID:QA-0098388

相談者より

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

投稿日:2020/12/09 08:20 ID:QA-0098972大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、他の投稿でも触れました通り、出向元で労働者ではなく役員という身分であれば、労働契約関係は当初から成立していないものといえます。

従いまして、仮に御社で従業員としまして受け入れたい場合ですと、新たに御社と出向者との間で労働契約を締結される必要がございます。言い換えればこうした労働契約の締結によって、労働法令上の観点からは受け入れも可能になるものといえます。

但し、税法上の観点から利益相反行為等の可能性も生じますので、法務担当や税理士等にも問題がないか確認された上で対応すべきといえるでしょう。

投稿日:2020/11/18 23:36 ID:QA-0098395

相談者より

ありがとうございました。
税務上の問題が内科も含め検討いたします。

投稿日:2020/12/09 08:21 ID:QA-0098973大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

出向

出向とは従業員を他社で就業させることを意味するため、従業員ではない役員には当てはまらないという意味でしょう。
役員をやっている人間(兼業・自営者)を新たに雇い入れるというイメージになりますので、出向とは違うものになります。
利益相反や兼業の影響を貴社が判断すれば雇入は可能です。

投稿日:2020/11/19 09:07 ID:QA-0098401

相談者より

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

投稿日:2020/12/10 14:48 ID:QA-0099025大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
出向同意書(サンプル2)

出向同意書の書式文例です。
出向命令書と出向同意書はセットで用意しましょう。また、出向命令が権利濫用にあたらないかの注意も必要です。
在籍出向・転籍出向など形態に合わせて適宜編集した上でご利用ください。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード