無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

自転車通勤

自転車通勤に対する見直しを考えています。
これまでは自転車通勤は黙認しており、
自転車通勤者にも公共交通機関の定期代を渡していました。
今後は自転車通勤者には申請制をさせ
交通費としては駐輪場代だけを払うことを考えております。
(雨で電車を使った等の場合には交通費は支給いたしません)
こうした変更は問題でしょうか?

また今後自転車通勤者には自転車傷害保険に
加入することを義務付けようと考えております。
この場合会社が保険金を負担する必要があるのか?
およびそもそも義務化してよいのか?

以上三点について御教授いただけると幸いです。宜しくお願いいたします。

投稿日:2007/04/26 18:19 ID:QA-0008239

レターパックライトさん
福岡県/情報処理・ソフトウェア(企業規模 301~500人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

自転車通勤の申請制(許可制)への変更ですが、従来定期代の支給が行われていたとしてもそれは賃金のように正当な根拠に基くものではないので、実態に見合った制度に直すという主旨であれば問題ないでしょう。

文面に「黙認」とございますので、きちんとした自転車通勤の規定自体がなされていないものと思います。
従業員の通勤に関わる重要事項ですので、この機会に内容を明文化されることをお勧めいたします。

また、自転車保険につきましては、リスク管理の上でも自動車保険同様に考え加入義務を課す方が望ましいといえます。
その場合の費用負担等についても会社で任意に取り決めることになりますが、他の通勤手段の場合と比較し過度の負担とならないよう配慮されるべきでしょう。

投稿日:2007/04/27 12:08 ID:QA-0008250

相談者より

御回答ありがとうございます。
おっしゃる通り規定で定めていない状態ですので
これを機に規定の整備を行いたいと思います。
ありがとうございました。

投稿日:2007/04/27 20:00 ID:QA-0033319大変参考になった

回答が参考になった 1

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

自転車通勤に対する通勤費支給の是非

■輻輳したように見える個別局面(木)の是非を判断するためにはその問題全体(森)の段階から落とし込んでくると問題の本質に沿った回答が得られやすくなります。
■本来、住居の選択は個人裁量の世界であり、通勤費用は労働の対価ではなく、労働の提供場所までの移動費用は労働者が負担すべきものです。然し、現実の通勤状況を斟酌し、社員の福利厚生の一環として、合理的な経路による費用を賃金の一部として企業が負担する慣行が定着しているだけで、その本質が変わったわけではありません。非課税限度税制も同様です。
■従って、賃金として扱われているとはいえ、本人の申告と異なった使用、殊に公共交通機関の定期代を支給されながら、自転車通勤するような場合、返還すべきものです。本来払わなくてもよい通勤手当を払うことになれば、「会社に経済的損害を与えてはならない」という労働契約上の信義則に違反することになります。このような場合、通勤経路の虚偽申告になり、会社として、過払い賃金の返還請求、懲戒処分にまで及んでもおかしくありません。
■然し、通勤費支給制度がある限り、正しく申告している社員には制度どおりの取扱が必要です。その際に、一応の参考とすべきものは税法に示されている条件別非課税限度額ではないでしょうか。2~3日前のご相談に対する回答資料と重複しますが、自転車通勤(及び私有車通勤)の非課税限度額を再掲載させていただきます。
■片道の通勤距離と1カ月当たりの限度額
2 km以上10 km未満 ⇒ 4,100円
10 km以上15 km未満 ⇒ 6,500円
15 km以上25 km未満 ⇒11,300円
25 km以上35 km未満 ⇒16,100円
35 km以上45 km未満 ⇒20,900円
45 km以上       ⇒24,500円
■以上を踏まえた上での私見は下記の通りです。
① 申請制を条件に上記通勤費を支給する。但し、駐輪場代は通勤費でまかなう。雨で電車を使った等の場合には交通費は不支給とする。
② 私用車の場合と同様(?)、自転車傷害保険に加入させ写しを会社に提出させる。
③ 通勤費を全く支給しない状況での義務化には法的問題なしとはいえません。不利益変更に対する社員側の同意が必要になるでしょう。但し、弊職の提案は、支給すべきとの前提ですので、合理性を欠いた提案にはならないと考えます。

投稿日:2007/04/27 13:55 ID:QA-0008251

相談者より

御回答ありがとうございました。
現在一律2000円の支給を考えておりますので限度額にはかからないようです。
たしかに私有車同等に扱うと考えれば
保険の義務化は不自然ではないですね

御提案ありがとうございました。

投稿日:2007/04/27 20:12 ID:QA-0033320大変参考になった

回答が参考になった 1

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。