教育研修費の健全な割合について
当社は、まだ十分な教育研修制度が整っていない中小企業です。今後は、外部のビジネスセミナーなどに参加してもらうことを考えていますが、通常、教育研修費というのは経常利益の何%程度に抑えるべきなのでしょうか?ご教示くださいますようお願いいたします。
投稿日:2009/04/03 16:18 ID:QA-0015710
- *****さん
 - 東京都/広告・デザイン・イベント(企業規模 51~100人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
					- 川勝 民雄
 - 川勝研究所 代表者
 
適正な教育研修費の捉え方
                ■人材教育は専門外ですが、特定テーマに絞られた短期研修は別にして、経営資源としての人材育成を目的とする制度への投資費用は、その効果測定の難しさと、必要な期間から、短期的な業績連動には馴染み難いと思います。
 ■勿論、会社の負担能力の見通し抜きでは、内容のご検討も進め難いでしょうから、先ず、各種の調査を通じて、必要な概算費用を参考に、御社の企業体力に見合った予算額を具体的にイメージ化することから始められてはいかがでしょうか。
 ■因みに、調査も各種あり、調査対象、方法、時期により、かなりなバラツキが見受けられますが、中小企業の場合は、1人当り、年間、2万円~3万円といったところでしょうか。これが、負担不可能であれば、再考が必要ですが、経常利益の変動に関わらず、一定期間と通じて負担できるようなら、その範囲内で、研教育修サービスの提供先と具体的な内容を詰めた上で、制度案を策定されれば如何がと思います。                
投稿日:2009/04/04 13:00 ID:QA-0015716
相談者より
投稿日:2009/04/04 13:00 ID:QA-0036159参考になった
プロフェッショナルからの回答
					- この回答者の情報は非公開になりました
 
%より目的
                研修の成果とは、内容にもよりますが、わかり易い実践的なセミナーと、そうでない長期的な教養や視野育成では大きく異なります。
 したがいまして貴社の経営方針が、どちらを指向されているかによって、まずは期待する成果を、次にその成果がもたらす利益から判断して、コストをお決めになるとよろしいかと存じます。
 
 その利益が直接的に期待できないものであれば、その研修の必要の是非をあらためてご検討されてもよろしいかと存じます。                
投稿日:2009/04/04 17:41 ID:QA-0015721
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                研修について                階層別研修等、ビデオ研修を用いた... [2005/09/20]
 - 
            
                研修について                当社では、様々な研修を行う機会を... [2007/06/01]
 - 
            
                研修中の労災について                研修予定者から質問を受けました。... [2008/07/08]
 - 
            
                新入社員フォローアップ研修について                当社はメーカーですが、今年春入社... [2007/11/22]
 - 
            
                新入社員の研修について                現在新入社員向けの研修制度を策定... [2005/12/06]
 - 
            
                教育研修会社について                当社で若手社員を対象に研修を実施... [2006/06/12]
 - 
            
                研修の成果設定について                研修を企画しておりますが、最終的... [2009/11/24]
 - 
            
                今春入社社員(学卒)の研修期間の残業                早速ですが、現在新入社員の研修(... [2010/04/19]
 - 
            
                研修時の残業時間取り扱い                4月より新卒が入社し、1週間の研... [2007/02/07]
 - 
            
                新任監督職(主任)研修実施について                今回、新任監督職(主任)研修を企... [2011/04/07]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
テーマ別研修の目的・テーマ例・留意事項
事業展開と課題から必要な研修テーマを決定します。テーマには「グローバル研修/コンプライアンス研修/リーダシップ研修/ダイバーシティ研修」などがあります。
ここでは、研修テーマの設定、テーマ研修例の解説、研修の運営上の留意事項などを盛り込み整理しました。
研修報告書
社内向けに、研修の内容や所感を報告するための書式です。
社内研修広報
社内で研修を行う際に通知するための文面例です。
研修参加伺い書
外部のセミナー・研修で参加したいものがある場合、その可否を上司に聞くための伺い書テンプレートです。