借上社宅の控除方法について
社宅費の適切な控除方法についてのご相談となります。
弊社は、借上社宅に関して、独身者は給与水準毎に段階的に社員負担額を設定して控除(実際の賃料は居住地域により幅がありますが、社員負担額は同額の給与ならば一律)という形にしております。
独身者で最低ランクの控除額だと1万5千円の設定なのですが、都心部で例えば賃料10万円の住居だった場合、会社負担8万5千円、社員負担1万5千円となり、社員負担が賃料相当額の半分以下になってしまうという事が起きないか、懸念しています。社員用賃貸住居の賃料相当額を都度算出するのは、貸主の協力も必要となり不可能に近いので、規程で社宅費を定めているのですが、昨今の賃料上昇も踏まえて社員負担額を見直すべきか検討しています。
社員負担が賃料相当額の半額以下となってしまった場合、給与上で課税処理が必要になるのでしょうか。またその際は課税額はどのように計算すればよいでしょうか。
投稿日:2025/08/19 18:08 ID:QA-0156852
- 社宅担当者さん
- 神奈川県/販売・小売(企業規模 5001~10000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 基本的な考え方(社宅課税の原則) 会社が借り上げた住宅を社員に社宅として貸与した場合、社員が負担…
投稿日:2025/08/19 19:02 ID:QA-0156854
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 社員負担が実際家賃の半分以下だからといって必ず課税になるわけではなく、 判断基準はあくまで賃貸料相当額となります。 社員負担がそれを下回れば、そ…
投稿日:2025/08/19 21:23 ID:QA-0156861
プロフェッショナルからの回答
借上社宅の控除について、回答いたします。
ご質問の件、社宅代行を行う不動産会社としての観点からお答えさせていただきます。 賃料相当額の正確な算出につきましては、他のご回答者の方がおっしゃる通り 「建物の固定資産税相当額…
投稿日:2025/08/20 10:59 ID:QA-0156871
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
給与控除の可否について 当法人には組合があり、給与控除に... [2021/02/08]
-
社宅規程は必要でしょうか 弊社に社宅制度はありませんが、借... [2016/01/25]
-
給与差押えと欠勤控除について 従業員の給与が差押えられ、会社が... [2024/03/04]
-
欠勤時の賃金からの控除 教えて頂きたいのですが、給与計算... [2008/08/28]
-
社会保険控除について 25日締め翌月10日支払 当月控... [2024/08/07]
-
給与課税 弊社はアルバイトへ制服を貸与し、... [2006/12/16]
-
年末調整控除ミスについて。 年末調整で1名の社員が仕事納めの... [2023/02/06]
-
社有社宅の強制について 当社では社宅について、社有のもの... [2011/12/16]
-
社宅負担の切り替えについて 当社では独身者、妻帯者人数に応じ... [2004/10/28]
-
遅刻・早退の時間不足分を給与控除する 遅刻・早退の時間不足分について、... [2008/01/22]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
社宅使用誓約書
社宅使用誓約書のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
銀行口座への給与振込同意書
給与を銀行口座へ振り込んで支払うためには、従業員から同意を取る必要があります。本テンプレートをひな形としてご利用ください。