無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

2025育児介護休業法の改正について

今回の改正で”柔軟な働き方を実現するための措置等”が義務化されますが、会社として①の始業時刻等の変更 を選択する予定です。
現行の就業規程で海外取引の関係で繰り下げの選択が可能となっております。
一方で繰り上げする事は選択肢に入っておりませんが、問題ありませんでしょうか?(ガイダンスを見る限り”又は”となっているので問題ないと解釈しております。)

投稿日:2025/04/20 20:03 ID:QA-0151256

せきにんがいさん
東京都/運輸・倉庫・輸送(企業規模 31~50人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答1

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

改正法対応として「繰り下げ」だけ認めていても問題ないか? 問題ありません。「繰り上げ or 繰り下げ」のどちらか一方でOKです。
就業規則の文言変更は必要か?義務対応として位置づける場合は、関連条文に明示しておくと法令対応としてより確実です。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。

1.結論(要点)
始業時刻等の変更について、繰り下げのみの選択でも問題ありません。
施行通知や厚労省のガイドラインにおいても「繰り上げまたは繰り下げ」のいずれか一方で要件を満たすと明記されています。
根拠:法令とガイドラインの解釈
2025年4月施行の改正法では、3歳未満の子を育てる労働者に対して、以下のいずれかの措置を会社が義務として講じることが定められました:
義務的措置(いずれか1つを実施)
始業・終業時刻の繰り上げ・繰り下げ
フレックスタイム制度の適用
テレワークの活用
保育施設への送迎などに配慮した措置 など
重要な表現(厚労省ガイドラインより)
「始業時刻又は終業時刻を繰り上げ又は繰り下げる措置を講ずることができるようにすること。」(2023年10月 厚生労働省「柔軟な働き方の措置に関する事業主向けガイドライン(案)」より)
このように、“又は”の表記であるため、繰り上げ or 繰り下げのいずれか片方のみで要件を満たします。

2.実務上の対応として
項目                     対応の可否
現行の就業規則で「繰り下げのみ」明記されている 問題なし(義務対応として認められます)
今後の届出・就業規則改定が必要か 改正対応として「育児期柔軟措置に関する制度」として、現行制度の位置づけを整理しておくと安心

3. まとめ
質問                       回答
改正法対応として「繰り下げ」だけ認めていても問題ないか? 問題ありません。「繰り上げ or 繰り下げ」のどちらか一方でOKです。
就業規則の文言変更は必要か?義務対応として位置づける場合は、関連条文に明示しておくと法令対応としてより確実です。

以上です。よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/04/21 10:21 ID:QA-0151269

相談者より

ご回答ありがとうございました。
また、就業規程に対しての追記事項につきましてもアドバイス頂きありがとうございました。
本件について、非常に明確かつクリアにする事ができました。
ご対応頂きありがとうございました!

投稿日:2025/04/21 10:42 ID:QA-0151270大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。