ベースアップと昇給の考え方について
現在ベアはなく、年1回の人事評価で社会の平均賃上げ率を意識した昇給を実施
、直近2年は急激なインフレ対応として臨時手当を支給しました。
そうしますと、低~並評価でも社会の平均賃上げ基準に合わせ昇給で対応していることになり、今後も続くであろうインフレを考えると、世の中のインフレ率に合わせて「ベア」、本人の頑張りに応じて「昇給」と明確に分けた方が公平ではないかと考える一方、評価が低い者は「昇給」としてそれなりに賃上げされたと見える方が本人のモチベーションは維持できるのではないか等の意見があります。
非営利団体、デスクワークがメインで営業職のように数字での評価は難しい職場です。
そこで、ベアというのはどう考えたら良いのか、どのくらい上げていくのが望ましいのか、何かアドバイスいただけないかと思いご連絡しました。
一度ベアを導入したら、必ず毎年実施しなくても「○%以上のインフレ率があった年の翌年度は実施」というようなルールを決めても問題ないのでしょうか?
それであれば、人事評価はシンプルに本人の頑張りに応じたものだけを反映することなりますが、ベアがない年に低評価だった者は「昇給」も僅かor無しになりますが、いかがなものでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿日:2024/03/06 16:10 ID:QA-0136143
- 山田太郎さん
- 東京都/公共団体・政府機関(企業規模 6~10人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
ベアは全員一律一定のパーセント賃金を
あげる事です。
ベアについて規定しておけば、
必ずしも毎年あげる必要はありません。
物価高等により全員底上げをするかどうかで
ご判断下さい。
投稿日:2024/03/06 16:59 ID:QA-0136148
相談者より
ご回答ありがとうございました。
物価高が著しかった時だけベア実施等、検討してみます。
投稿日:2024/03/07 07:33 ID:QA-0136167参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、法令上決め事はございませんので、御社での賃金決定の方針を定められた上で御社自身で決められるべき事柄といえます。
その上で私見を申し上げるとすれば、評価の低い方が昇給無というのはむしろ当然の措置ともいえますし、更に物価上昇等も無ければ給与が増えないのは理に適っているものといえます。
仮にそうした方まで毎年何らかの形で給与が上がっていくとなれば、まさに年功序列型の賃金となり逆に評価の高い従業員の不満を招き転職の引き金ともなりかねません。
従いまして、評価によって明確に差が生じるような賃金制度を指向されるのが妥当といえるでしょう。
投稿日:2024/03/06 23:18 ID:QA-0136161
相談者より
ご回答ありがとうございます。
ごもっともなご意見、大変参考になりました。
投稿日:2024/03/07 08:46 ID:QA-0136174大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
ベアは全員対象になります。必ずしも毎年ベアアップとは限りません。
低評価者も均等に昇給というのは悪平等で、逆に成果を出す人、やる気ある人のモチベーションを下げますので、しっかり経営判断の上で人事政策を策定して下さい。
投稿日:2024/03/07 12:53 ID:QA-0136208
相談者より
ご回答ありがとうございました。
営業職のように数字で結果を出せる業務はなく、従業員が納得するような評価をするのは難しいですが、よく検討します。
投稿日:2024/03/08 07:29 ID:QA-0136243大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。