グループ会社間での人材交流について
	掲題の件、ご相談させて頂きたいです。
 
 グループ会社(弊社含め4社)間での人材交流を今後
 取り組んでいきたいと思っております。
 
 【目的】
 ・繁閑期が各社で異なる為、交流する事で
  一人当たりの仕事量や時間外労働を調整する
 
 ・グループ全体で人材をシェアすることで
  会社にイノベーションをもたらす。刺激を与え合う。
 
 【その他状況】
 ・交流実績は無し
 
 ・給与体系や就業規則はグループ各社統一
 
 簡易的ではございますが、
 こうした状況の中で留意点はあるのでしょうか。
 契約・労務管理・賃金等々…ご教授いただければ幸いです。
 
 よろしくお願いいたします。    
投稿日:2023/02/20 17:15 ID:QA-0124005
- NNNゆーさん
- 愛知県/輸送機器・自動車(企業規模 501~1000人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                人材交流ということであれば、出向として行うのが一般的です。
 
 出向元・先間で出向契約を締結して、出向者もあわせて3者間で
 あらかじめ、出向期間中のルールを納得したうえで、行ってください。                
投稿日:2023/02/20 20:05 ID:QA-0124017
相談者より
ありがとうございます。
投稿日:2023/03/14 17:39 ID:QA-0124943大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、グループ会社間であっても他社で勤務される場合には、きちんと出向契約を締結され出向として就労される事が必要になります。
 
 人材シェアといえば聞こえは良く感じられますが、出向契約も締結されずに無秩序に交流されますと違法措置となる労働者供給としまして職業安定法違反を問われる事になりかねませんので、何よりも勤務形態を明確にされる点におきまして注意が必要です。                
投稿日:2023/02/20 23:37 ID:QA-0124034
相談者より
ありがとうございます。
投稿日:2023/03/14 17:39 ID:QA-0124945大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
出向契約
                グループであっても別法人において勤務するのであれば出向契約が必要です。
 想定している社員の異動においては必ず出向契約を交わし、業務内容や待遇に変更がないこと、勤務期間累積など、すべて条件を詳しく記載して下さい。グループなのでその辺は適宜、というものは許されないでしょう。                
投稿日:2023/02/21 10:42 ID:QA-0124059
相談者より
ありがとうございます。
投稿日:2023/03/14 17:39 ID:QA-0124944大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					