無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

PA永年勤続導入の対象者期限決定について

新規制度として、永年勤続表彰休暇を導入するにあたりPAの方との対象について解決したく。
目的が今後の長期就業と功労にあります。調べますと、当社が吸収合併などを経たために
パート/アルバイトの勤務年数が正しく記録として遡れる期間が2年程度と判明致しました。一方社員は記録がしっかり残っている状況です。

以下のような対応方法を考えております
導入時点での対象者期間の考え方について、
ご助言並びに吸収合併などの企業での解決策があればお教え下さい。

パートアルバイトの方の過去の勤務実績が正しく取れないこともあり、不遡及とする。あくまで今後新規で対象となる方には付与していく(導入時点スタート)
一方社員は記録が確認できるため、今後付与対象期間を満たす方より適用付与する(過去遡及して通算期間)

投稿日:2022/12/26 08:27 ID:QA-0122171

BKJHさん
東京都/フードサービス(企業規模 3001~5000人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

記録不在は会社の責任、何らかの措置を

▼「パート・アルバイトの過去勤務実績が正しく記録されていない」のは会社側の手落ちであり、その結果、永年勤続表彰休暇の対象から除外するのは不公平ですね。
▼「その他の在籍者の平均実績」を見做し実績とする等、何らかの公平化措置を検討すべきだと思います。

投稿日:2022/12/26 16:18 ID:QA-0122185

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、吸収合併であっても原則としまして従前の雇用契約が承継される扱いになりますし、そうであれば雇用形態に関係なく勤務年数のチェックが必要だったものといえます。

そして、会社が任意で定める新規制度であれば従来ですと雇用形態によって異なる措置を採られる事も可能でしたが、現行法では同一労働同一賃金の制度に基づき合理的な事情が無い限りパート・アルバイトにも正社員と同様の処遇をされる必要がございます。

御社の永年勤続表彰休暇に関しましても、パート・アルバイトを対象外とする事に合理性は見出し難いですし、まして御社側での勤務年数の確認漏れを理由に対象外とされるのは無責任な対応といえますので、特に不審な点がなければ当人の申し出られた勤務年数を基に対象とされるべきといえるでしょう。

投稿日:2022/12/26 18:36 ID:QA-0122192

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

吸収合併を経たとのことですが、社員はいつの時点から訴求するのでしょうか。

社員は記録が残っているとのことですが、パート・アルバイトの記録が残っていない
原因は何なのでしょうか。

記録が残っていないから遡及しないでは、パート・アルバイトからすれば、
せっかくの新制度導入なのに納得いかず、不満の残るものとなります。

社員と同じ時点から、自己申告などで遡及すべきでしょう。

投稿日:2022/12/27 04:33 ID:QA-0122198

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

重要な勤務情報が記録されていないという、人事政策上きわめて重大な過失です。経営責任として、本人からの聞き取りで勤務年月を再定義するしかないでしょう。
同一労働の視点からも、正社員と別扱いにする合理性は見られません。

投稿日:2022/12/27 15:08 ID:QA-0122219

相談者より

ありがとうございました。

投稿日:2023/03/17 11:16 ID:QA-0125066大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。