無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

となりの人事部人事制度掲載日:2017/01/23

株式会社リクルートホールディングス:
働く場所を従業員自らが選ぶ「リモートワーク」
働き方の選択肢を増やすことが、
個人の能力発揮と会社の成長につながる
(後編)[前編を読む]

株式会社リクルートホールディングス 働き方変革推進室 室長 林 宏昌さん

「サイバーオフィス」化が進むと同時に、「リアルなオフィス」の再定義が必要

 「働き方変革」に関して、今後はどのような課題があるとお考えですか。

前述した「サイバーオフィス」の構築を進める一方で、リアルなオフィスの「再定義」も必要です。現在は、サテライトオフィス、自宅、カフェなど、どこでも仕事をすることが可能です。それでもわざわざオフィスに来るのは何のためかと言うと、私はまず直接言葉を交わしてディスカッションすること、そして思いがけずに人と出会うことに価値があるからだと思います。

後者で言うと、自社の中に他社の人を巻き込む、あるいは思いがけない人とばったりと出会う、サテライトオフィスのようなところでコラボレーションする、といったケースです。こうしたリアルなオフィスの活用は、もっと考えなければならないと思います。さらに言えば、「リモートワーク」を在宅勤務という位置づけから、顧客接点に近い形での活用などに昇華させていくことが、これからの重要なテーマになると思っています。実際、グローバルレベルでの「コワーキングスペース」など、どんどんと増えている実態があります。

 「フリーアドレス」を導入したのも、働く場を解放するという観点からですか。

フリーアドレスは、「オフィスに来るなら、いろいろな人とのコミュニケーションやコラボレーションが生まれた方がいい」という観点から、導入したものです。例えばフリーアドレスで近くに座った人が全く違った部署の人だと、交わす会話は普段とは違ったものになります。

ただし、フリーアドレスを全員に強要しているわけではありません。仕事の性質上、固定席がいいという人には、固定席を残しています。実際、チームのメンバーとのコミュニケーションがほとんどで、メンバー内でのオペレーションを回すのが大事だというような組織は、固定席の方がふさわしいと思います。一方、他の部署のいろいろな人とコミュニケーション、コラボレーションをしていくのが業務として大事だという人たちの場合には、フリーアドレスが向いていると思います。

 最後に、企業で「働き方変革」に取り組む方々に向けて、ヒントとなるメッセージやアドバイスをお願いします。

まずは、やってみることが大事だと思います。変革をしようと議論しても、「あれが気になる」「これが不安だ」と言って、第一歩目を踏み出せない企業が少なくありません。しかし、実際にやってみると、「予想と違ってそうでもなかった」と感じることもあれば、「これが課題だ」と新たに考えるべきことが見つかることもあります。やってみたからこそ、分かることがあるのです。まずは「働き方変革」に取り組もうとしている人たち自身がやってみるべきだと思います。例えば、ITツールを使ってみる。「チャット」を使ったことがなければ、実際に使ってみて、働き方がどう変わりそうなのかを体感してみることです。

結論を言うと、「働き方変革」のポイントは、オフィスとIT、制度・ルールです。これらは、人事部だけで変えられるものではありません。ITやオフィスに関わる人たちとプロジェクトベースで話し合いながら、ステップ・バイ・ステップで進めていく必要があります。

いずれにしても、「働き方変革」は未来が見えにくいものなので、1年後の姿を描き切って、そのマイルストーンを決めて日々のタスクはこうする、といったやり方は難しいでしょう。特に、このような取り組みを行ったことのない方にとっては、不確実なことがたくさんあります。やはり、ステップ・バイ・ステップで、対処的に行っていくことをお勧めします。

結局、「働き方変革」とは、全体最適、最大公約数的な進め方ではうまくいきません。各部門で最適化を考えること、究極的に言えば個人で最適化していくことに向き合っていくことが必要です。より幅広くさまざま部署と連携することが、今まで以上に必要になってくるように思います。

株式会社リクルートホールディングス 働き方変革推進室 室長 林 宏昌さん

(取材は2016年12月14日、東京・千代田区のリクルートホールディングスにて)

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「人事辞典「HRペディア」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

株式会社リクルートホールディングス: 働く場所を従業員自らが選ぶ「リモートワーク」 働き方の選択肢を増やすことが、個人の能力発揮と会社の成長につながる(前編)
となりの人事部

となりの人事部

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事・人材開発において、先進的な取り組みを行っている企業にインタビュー。さまざまな事例を通じて、これからの人事について考えます。

この記事ジャンル テレワーク、リモートワーク

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

となりの人事部のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
モバイルワーク