無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

「シン・人事の大研究」調査レポート【第11回】
45歳以降のベテラン人事パーソンが体験する、
キャリアに関する「ドンヨリ」とは?

「シン・人事の大研究」調査レポート

人事パーソンは何を学び、どんなキャリアを描いているのか。自身をどう評価し、どのように変わろうとしているのか――。立教大学 田中聡氏・中原淳氏と『日本の人事部』編集部による「シン・人事の大研究」の調査結果を基に、人事パーソンの実態を明らかにしていきます。

ベテラン人事パーソンは「ドンヨリ期」をどうやって乗り切るのか

人事のキャリアについて、34歳までの若手を「モヤモヤ期」、35歳~44歳までの中堅を「ウキウキ期」、45歳以降のベテランを「ドンヨリ期」と3区分し、これまで「モヤモヤ期」「ウキウキ期」を見てきました。今回は45歳以降の「ドンヨリ期」について見ていくことにします。

45歳以降になると、全般的に幸福活躍度が下がっています。では、ベテラン人事の“幸せな活躍”を促す仕事の特徴とは何でしょうか。調査では残念ながら「ポジティブ項目該当なし」という結果でした。

しかし、逆にマイナスに影響する項目はたくさんあります。上位から「仕事の意義を実感できない」「やらされ感が強い」「仕事の終わりが見えない」「やって当たり前だと思われる」という結果です。ベテラン期にはプラス面を考えるよりも、こうした負の側面をいかに最小限に抑えるかが現実的なアプローチになるといえそうです。

“幸せな活躍”を妨げる「負の影響」をいかに抑えられるかが鍵

〈画像をクリックして拡大〉

次に「常に新しい課題に対処しなければならない」状況にあるかどうかを聞いたところ、40代後半に向けて、新しい課題と向き合う機会が増えていることがわかりました。

ベテラン期に入ると、新しい課題に直面する機会が増える

〈画像をクリックして拡大〉

これまでのレポートで見てきたように、新しい課題を「やらされ仕事」から「やりがいのある仕事」に見立てられることで、幸福活躍度は高くなります。ジョブ・クラフティングと言えるでしょう。ジョブ・クラフティングは、若手、中堅、ベテランとすべてのキャリア区分でプラスの影響を与えています。人事部門内でも、ジョブ・クラフティング的な機会を持つことが重要です。

次に職場外での学習行動を見ると、インプット重視の若手期、アウトプット重視の中堅期を経て、ベテラン期に入るとインプットとアウトプットをともにバランスよく実践し、自らをチューニングしていくことが重要だとわかりました。常にアップデートして新しい情報を取り入れながら、一方で学んだ知識をどんどん担当業務に活用して応用しています。このバランスをいかに保てるかが、ベテラン期での大きな成長課題と言えそうです。

ベテラン人事は、インプットとアウトプットのバランス

〈画像をクリックして拡大〉

またベテラン期には、「人間の持つポテンシャルの大きさを実感した」「経営層の視点に立って考えるようになった」「自社の経営戦略や事業課題について理解が深まった」という人事パーソンほど、幸福活躍度が高いことがわかりました。

「個人」or「経営/事業」の“どちらか思考”に陥っていませんか?

〈画像をクリックして拡大〉

ここで、ベテラン人事パーソンについてまとめると、「ドンヨリ期」を乗り越えるためには、以下がポイントといえそうです。

  • 仕事面での負の影響を抑える
  • 他者の声に耳を傾け、自分で自分の仕事を意味づける
  • インプットとアウトプットの往還で自らをアンラーニングする

第12回のレポートでは、若手、中堅、ベテランそれぞれの特徴を振り返った上で、60歳以降、人事パーソンにはどんなキャリアが待っているのかを明らかにしていきます。次回もお楽しみに!

【調査概要】
実施時期 2022年2月1日(火)~ 2月28日(月)
調査対象 企業で人事関連の仕事(人事、人材開発、組織開発など)に従事している方
※「人事関連の仕事」とは、ご自身が所属する組織の「人と組織にまつわる業務全般」を指します。所属部署が本社人事部であるか事業部であるかは問いません。採用支援や人事コンサルティングなど、人事担当者に対してサービスを提供する企業に従事されている方は該当しません。
調査方法 Webでのアンケート
回答者数 1,514名

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「HRペディア「人事辞典」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

「シン・人事の大研究」 調査レポート

「シン・人事の大研究」 調査レポート

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

全国の人事パーソンを対象に行った大規模調査の結果から、人事パーソンの実状を明らかにしていきます。

この記事ジャンル キャリア開発研修

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「シン・人事の大研究」 調査レポートのバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
アップスキリング
限界認知
キャリア
テクニカルスキル(業務遂行能力)
シャドウイング
キャリア自律
クオーターライフ・クライシス
タフアサインメント
プロアクティブ行動
キャリア・オーナーシップ