“幸福学”を知れば誰でも幸せになれる! 従業員が幸せになれば会社が伸びる!
人・組織・経営を変える“幸せの四つの因子”(前編)
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 研究科委員長・教授
前野 隆司さん
やってみよう! ありがとう! なんとかなる! あなたらしく!
たった四つというのがうれしいですね。(笑)。「幸せの四つの因子」についてはご著書『幸せのメカニズム』に詳述されていますが、ここでも少しご紹介いただけますか。
幸せの四つの因子とは、(1)「自己実現と成長」(2)「つながりと感謝」(3)「前向きと楽観」(4)「独立とマイペース」の四つです。私たちはこれらの因子に一つずつわかりやすい名前を付けました。
まず(1)は、「やってみよう!」因子です。どんな小さなことでもいい。わくわくする趣味ややりがいのある仕事を持っている人は幸せであり、それらを通じて成長の実感や自己実現などの達成感が得られれば、幸福度はさらに高まることが具体的な数値によって裏付けられています。
(2)の「つながりと感謝」は、「ありがとう!」因子と名づけました。誰かを喜ばせたり、逆に愛情を受けたり、感謝や親切に触れたり、要は、人とのつながりによって、人は幸せを感じることができるのです。ただし、そのつながりが均質でなく、より多様な人のほうが、幸福度が高いことがわかっています。多種多様な人脈があれば、いろいろな意見や情報が得られるし、困ったときもその問題に応じて、誰かしらから助言や支援を受けられる。結果、幸せになっていくわけです。いつもの仲間や親友はもちろん大切ですが、均質な人間関係だけに留まっていると、マンネリに陥りかねません。新しい出会いも積極的に求めていくべきでしょう。
(3)は、「なんとかなる!」因子です。悲観的ではなく、常に楽観的でいること。自己否定ではなく、自己受容を心がけることで幸せを実感できるようになります。
そして(4)は、「あなたらしく!」因子です。長続きしない幸せをもたらすのは、他人との比較でしか満足を得られない「地位財」でしたね。人や周囲を過度に気にせず、自分をはっきり持っていれば、つい地位財に手が伸びそうになるのを抑えられ、結果的にそれが、確かな幸せを呼び込むというわけです。
幸せの四つの因子は、すべて持っていたほうがいいのでしょうか。
すべてを完璧に満たすのは難しいと思いますが、四つの因子をバランスよく高めたほうが幸せになれるのは間違いありません。というのも、四つの因子はお互いに深く関係していて、どの因子も個別にそれだけを高めることはできないからです。たとえば、(4)の「あなたらしく!」因子の乏しい人が、つい他人と自分とを比べてうらやましがったり、ねたんだりするのは、自分をダメだと思っているからですよね。そういう人が、ただやみくもに「自分らしくしよう!」と意気込んでも、現実はなかなか変わりません。小さなことでもいいからワクワクすることを見つけて成長を実感したり、交友関係を広げて助言や支援を手に入れたり、あるいは楽観性を身につけたり、他の因子もあわせて高めることで、まず自分に自信を持ったほうがいい。遠回りに見えて、それが幸せへの近道になるのです。
よくわかりました。後半は幸福学の“実用編”として、幸せな従業員は会社に何をもたらすのか、企業経営と幸福学の関係についてご教示いただきたいと思います。
欧米での研究によると、幸福度が高い従業員ほど創造性が高い、欠勤率が低い、離職率が低い、仕事の効率がいい、といった傾向がすでに明らかになっています。つまり、幸せな人は仕事ができる。企業側からすれば、大きな戦力になるというわけですね。もともと仕事ができる従業員だから給料も良く、幸せになれるのだろうと、原因と結果を勘違いする人がいますが、それだけではありません。原因と結果はたえず循環しているのです。幸せが原因となって個人の生産性や創造性が高まり、結果、会社の業績が上がり、給料も上がる。そうしたサイクルがあることも、徐々に解明されてきています。
さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。