無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

権限、役職、カリスマ性がなくても発揮できる
職場と学校をつなぐ「リーダーシップ教育」の新しい潮流(前編)

早稲田大学 大学総合研究センター 教授

日向野 幹也さん

日向野 幹也さん 早稲田大学 大学総合研究センター

「リーダーと聞いてどんな人を思い浮かべますか?」――MBAや大学の経営系の学部で行われるリーダーシップの授業の第一回目は、よくこの質問から始まります。受講生たちの描くリーダー像を浮かび上がらせた上で、リーダーシップとはそもそも何かという話に入っていくのが常道ですが、日本企業のリーダーシップ研修では、こうした導入部がまずありません。この状況について、早稲田大学 大学総合研究センターの日向野幹也教授は「日本の多くのビジネスパーソンにとって、リーダーとは権限者や経営者のことであり、リーダーシップは経営者や管理職が持つべきスキルと知識のことだと考えられているからです」と分析します。しかし、リーダーシップという言葉の意味するところが、いま、大きく変わりつつあります。リーダーシップの新しい世界標準とは何か。それは身につけることができるのか。できるとすればどうすればいいのか――。前職の立教大学経営学部で、日本はもちろん、リーダーシップの先進国・米国にもほとんど例のない、画期的なリーダーシップ教育プログラムを開発し、展開してこられた日向野先生にじっくりとお話をうかがいました。

Profile

ひがの・みきなり●1978年東京大学経済学部卒業、83年同大学院博士課程修了、経済学博士(東京大学)。同年より2005年まで東京都立大学経済学部勤務。同年立教大学に移籍し、2006年より経営学部ビジネス・リーダーシップ・プログラム(BLP)を主査として立ち上げ発展させ、その実績のもとに2013年度の全学向けプログラム(立教GLP)を立ち上げた。2011年頃よりアクティブ・ラーニングとアクション・ラーニングの両分野で内外の顕彰を受けた(国際アクション・ラーニング機構の年間賞など)。2016年4月からは早稲田大学に移籍し、全く新しくリーダーシッププログラム(LDP)を開始した。著書に『大学教育アントレプレナーシップ』(ナカニシヤ出版、2013年)、松下佳代編著『ディープ・アクティブラーニング』(勁草書房、2015年)第9章など。

経済学者からリーダーシップ教育者へ――BLPを機に転身

 日向野先生が立教大学経営学部で立ち上げられた、学生のリーダーシップ開発のための「ビジネス・リーダーシップシップ・プログラム」(BLP)は、2006年春の学部発足とともにスタート。今年11年目を迎え、産学官各界から注目を集めています。

最初の2年間は予算の財源なし、スタッフなし。孤立無援の手探り状態でしたが、それから10年余りが経ち、BLPは現在、経営学部の初年次共通教育および2、3年次教育科目として定着しただけでなく、その実績が認められて、全学対象のカリキュラム「立教GLP(グローバル・リーダーシップ・プログラム)」としても展開されています。08年からは、文科省と日本学術振興会の「教育GP(質の高い大学教育推進プログラム)」に採択され、その成果審査の中で、他大学に波及が見込まれる「イノベーティブな取組」に認定されました。これは全国で15件のみ、首都圏の私立大学では唯一という快挙です。実際、この春から私が籍を移した早稲田大学のほか、國學院大學や淑徳大学などでも、同様のプログラムが走り始めています。また、後ほど詳しく説明しますが、全都立高校の新設必修科目「人間と社会」に、立教BLP/GLPで使っている「リーダーシップ最小3行動」が掲載されました。つまり、大学だけでなく、高校でもリーダーシップ教育が本格的に始まったということです。個人的に今年は、“リーダーシップ教育普及元年”と言っていいほどの手ごたえを感じています。

 日向野先生ご自身はもともと、リーダーシップ研究がご専門だったわけではありません。05年まで22年間勤務された東京都立大学(現・首都大学東京)では、金融論を教えていらっしゃいました。かなり思い切ったキャリアチェンジですね。

立教大学でも経営学部の新設に合わせ、金融論の教員として採用されたのですが、その際、「並行して、リーダーシップ教育も担当してくれないか」と打診されました。経営学部としては後発なので特色を出したほうがいいだろうという発想から、立教大学では、全員必修のBLPを、経営学科のコアプログラムとして構想していたのです。当時、学部で必修のリーダーシップ教育は、どこの大学にもありません。専門家も現在より少なかった。畑違いの私にBLP立ち上げの話が回ってきたのは、そのせいでしょう。正直、リーダーシップ教育になじみはなかったのですが、構想を尋ねてみたところ、都立大時代にゼミで取り入れていたプレゼンテーションの訓練やグループワークと似ていると感じたので、それを学年全体に広げればいいだろう、と。軽い気持ちで本業との兼任を引き受けて、気が付いたら、すっかりこちらにのめり込んでいました(笑)。私自身、それをリーダーシップという言葉では理解していなかったものの、昔から何か新しいことを考えて仲間と一緒に取り組むのは好きでしたし、得意なほうでしたからね。

 打診があった時点で、大学側が構想していたリーダーシップ・プログラムとはどのようなものだったのでしょうか。

日向野 幹也さん 早稲田大学 Photo

基本的なイメージだけで、中身はゼロから自由にできる状態でした。しかし、いろいろ調べていくうちに、そのイメージは時代遅れだと分かったのです。従来、日本でも、リーダーシップ教育の本場である米国でも、一般にリーダーシップといえば、“権限や役職”、あるいは持って生まれた“カリスマ性”に裏づけられるものと考えられてきました。教育プログラムも、いわゆる管理者研修や帝王学の類、つまり対象者に権限があることを前提としたリーダーシップ開発が定番で、じつはBLPも当初の構想では「大学生版の管理者研修」をイメージしていたのです。しかし学部発足までの準備期間中に、米国での実態を視察してみると、それはすでに時代遅れになっていました。代わりに、「権限がなくても発揮できるリーダーシップ」を涵養(かんよう)すべきという考えが、主流になりつつあることに気がついたのです。帰国後、BLPの学習目標もそうした潮流にあわせるべきと報告すると、当時の学部長にたいへん驚かれましたが、ご自分もアメリカに留学されていた経験から、「北米ではそれがむしろ伝統的なリーダーシップなのかもしれない」と理解し、BLPの新しい方向性に強く賛成してくださいました。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル リーダーシップ

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
ソーシャルスキル(社会技能)
テクニカルスキル(業務遂行能力)
セキュアベース・リーダーシップ
オープンバッジ
PM理論
コンセプチュアル・スキル
チーミング
グローバル人材
EdTech
ペア就労