自然災害時の休業手当について 近年、これまでに経験のない自然災害に見舞われるケースが相次いでいます。今後もそのリスクがないとは言い切れず、各地で甚大な被害が起こる可能性は十分に考えられます。災害に遭い、企業が休業せざるを得ない状況となった場合の休業手当について解説していきます。
有期契約労働者の無期転換ルールに関する相談事例 「無期転換ルール」とは、有期労働契約が更新されて通算5年を超えた時は、労働者の申し込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できるルールのことです。対象となる労働者は、原則として契約期間に定めがある「有期労働契約」が同一の会社で通算5...
労災保険はどのような怪我に対して適用されますか? 労災は「業務災害」と「通勤災害」に分かれます。業務災害では業務遂行性と業務起因性が問われ、通勤災害では業務に必要な経路を著しく逸脱しないことが問われます。最終的な判断は労働基準監督署に委ねられますが、労災と判断されやすい例・されにくい例を紹介します。
36協定届は毎年提出しなければいけませんか? 36協定を届け出ることなしに時間外労働や休日出勤を命じた場合は、法違反で罰を科されることになります。また、基本的には年に一度の36協定の見直しと届出が必要です。
ダブルワークで働く従業員の雇用保険の加入について 2018年に厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を整備し、副業の推進を発表したことを機に、企業に勤める社員においても副業解禁のムードが一気に加速しました。ダブルワークとなる方を雇用する場合、二重で雇用保険への加入手続きが必要なのでしょ...
有期雇用の従業員の雇止めに関する相談事例 「雇止め」とは、契約社員やパートなどの有期労働契約者について、期間満了などを理由に、労働契約を終了させることです。雇止めがただちに違法になることはありませんが、適切な理由でなければ無効とされることもあります。人事のQ&Aには、雇止めの可否について具体...
不採用通知の方法と理由の伝え方 採用活動の中でも、不採用者に通知を出す際は細心の注意を払わなければなりません。通知の文面や、不採用となった応募者からの問い合わせの対応には万全を期すべきです。不採用者には丁寧に対応しつつ理由を伝えないのが一般的ですが、不採用者との関係を継続する「タレ...
遅刻早退控除の計算方法 給与計算の中でも、従業員が遅刻、早退した場合の計算方法については迷うところも多いのではないでしょうか。法的根拠があることを把握し、計算方法を明確化して業務をスムーズに進めていかなければなりません。
給与の日割り計算 月の途中に従業員が入退社した場合や欠勤があった際に必要となる手続きが、給与の日割り計算です。給与計算は、ミスやトラブルが起こりやすい業務の一つ。正確に遂行するためには、日割り計算のルールや計算方法を理解することが重要です。
通勤手当の課税について 自宅から会社までの通勤費用を支給する通勤手当。支給する金額は会社が任意に決めることができますが、通勤手当には課税・非課税の仕組みがあります。自社で税金の処理をしている場合も、外部に委託している場合も、通勤手当の課税について正しく理解して運用することが...
同一労働同一賃金に対応した、慶弔休暇など法定外の福利厚生について 同一労働同一賃金では、基本給や手当など「賃金に関するもの」が対象と思われがちです。しかし、実際には賃金に関するものだけではなく、福利厚生も対象となります。
定年再雇用における同一労働同一賃金について 同一労働同一賃金において人事担当者を悩ませる問題の一つが、定年再雇用した社員の取り扱いです。2021年4月1日から「70歳までの就業機会の確保」が盛り込まれた改正高年齢者雇用安定法が施行され、各企業で定年再雇用の動きがますます進んでいます。同一労働同...
テレワークを緊急で導入する際の就業規則について 緊急時における事業継続の対策として、在宅勤務やサテライトオフィス勤務などテレワークの導入を検討している企業が増えています。導入する際に注意したいのは、労働時間などの条件について規定として明文化しなければならない点です。
同一労働同一賃金に対応した、交通費など法定外手当の支給について 企業が労働者に支給する手当には、労働基準法などの法律で定められたものと、企業が独自に支給するものがあります。後者は法定外の手当とされ、通勤手当(交通費)や役職手当、住宅手当が例です。正規労働者と同様の仕事内容で働く非正規労働者に対して、法定外の手当を...
派遣労働者の同一労働同一賃金における対応 2020年4月に施行された改正労働者派遣法。パートタイム・有期雇用労働法とは異なり、中小企業でも2020年4月から、派遣労働者に対し正社員と同様の待遇を適用する「同一労働同一賃金」への対応が求められています。
有給取得率の計算方法と現状について 有給取得率は、求人情報において関心が高いものの一つであり、正しく計算して周知することは採用活動の際に有利に働きます。公的機関の調査結果も発表されているため、比較されたときに大幅に下回ることがないよう注意が必要です。
正社員間の同一労働同一賃金について 同一労働同一賃金制度は、正社員などの正規雇用労働者とパート・アルバイトなどの短時間労働者、有期雇用労働者、派遣労働者などの間で不合理な待遇差をなくすことを目的としています。正社員間の待遇格差については、どのように判断すればいいのでしょうか。
同一労働同一賃金に対応した、退職金の支給について 正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差解消の取り組みを通じて、多様な働き方を自由に選択できるようにするという考え方を、同一労働同一賃金といいます。同一労働同一賃金では、基本給や手当だけでなく、福利厚生などの広い範囲についても労働条件に含...
パート・正社員間の同一労働同一賃金について 2020年4月に施行(中小企業は2021年4月施行)された「パートタイム・有期雇用労働法」により、企業に「同一労働同一賃金」の対応が求められるようになりました。では、同一労働同一賃金の導入によって、パートやアルバイトなどの待遇はどのように変わるのでし...