病死の社員の退職日
お世話様です。
就業規則で死亡をもって退職とする旨定めていますが、病死した社員の場合、死亡日が退職日(最終在籍日)の解釈でよろしいでしょうか。
- *****さん
- 東京都/ 商社(専門)(従業員数 301~500人)
フリーワード | 退職 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
お世話様です。
就業規則で死亡をもって退職とする旨定めていますが、病死した社員の場合、死亡日が退職日(最終在籍日)の解釈でよろしいでしょうか。
中途採用で採用したものが、入社後「持病」を理由とし、業務に耐えられないとの事で退職を申し出る例が稀に発生しております。
履歴書での健康状態には特に記載が無く、面接時も特に申告もなかったため、採用後に発...
以下の無断欠勤者の取り扱いをご教授下さい。
①入社3営業日目から無断欠勤
②無断欠勤期間1週間
③電話、メール等で連絡しているが、応答がない
④試用期間を3ヶ月間としている。
⑤入館証や会社から貸与し...
いつもお世話になっております。
退職する際、有給消化したいとの事で申し出があり、1ケ月の出勤日数は11日・残り10日間を有給処理致しました。
この場合の皆勤・精勤手当はつけなくてもいいのでしょぅか? ...
いつもお世話になっております。
当社では従業員が退職する場合、退職届を記入して30日前までに願い出ることとなっております。一部の従業員から指摘されたのですが、退職申請が受理されたのか否かの判断がつかな...
いつも参考にさせていただいております。
基本的な問題ですが、確認をさせてください。
弊社では、毎年年末年始の休暇に合せて計画年休を設定し、長期休暇としております。
今回、11月で退職予定の従業員が...
従業員(契約社員)より退職の申し出があり、退職予定日は『来年1月末』と希望がありましたが、会社側としては『年内(12月末)退職』としたい意向があります。
この場合、会社側の意向を優先してしまうと「解雇...
いつも大変参考になるご返答いただきありがとうございます。下記ご質問させていただきますので宜しくお願い致します。
退職届を一度提出(上司経由で人事へ)した社員が、退職届の撤回を求めた場合、撤回が可能で...
先日中途入社した従業員が、当社入社日までに前職を退職していなかったことが明らかになりました。今後このようなことが起こらないように対策を講じたいのですが、なかなかいいアイデアがない現状です。
何かいい方...
当社の店舗の社員で店長と口論になり、就業中に退職すると帰ってしまい、翌日、復職したいとの申し出がありました。店舗側としては、その当日、業務に負担がかかり、その社員も勤務態度が悪く、退職をさせたいとの話...
早速ですが、退職者が有休を消化するため1ヶ月ほど休む場合も通常通り通勤交通費は支払うべきなのでしょうか?
弊社では特に規程はありませんが、1日や10日くらいの有休取得者には通勤交通費を支給しており、退...
よろしくお願い致します
この度、役員を保険に加入させようと検討しています(保険契約者は会社です)。
死亡と入院、手術を保障する保険です。
それに合わせ規程を作成中ですが、もし保障を受ける事由が発生した...
正職員がこの度一旦退職し、翌日からパート職員として採用することになりました。
就業規則は正職員用とパート職員用と別にあるのですが、退職前の未取得の有給休暇は当然に引き継ぐのでしょうか。
また、今後の付...
いつも、参考にさせて頂いております。
早速ですが、当社(派遣先)に派遣で来ていましたY君が、雇用されていたB社(派遣元)を1ヶ月前に退職し、当社に採用の面接に訪れました。面接の結果採用したいと思ってお...
弊社、自動車学校を経営しております。給与体系は複雑であり、基本給は低く設定しているものの、合格したら自動的に退職までつく様々な資格手当(固定手当)のほか、教官として乗車すればするほどもらえる乗車手当、...
当社では毎年夏期休暇(雇用形態別に1日~4日)を職員に付与しており、シフト勤務者に関しては6月~11月間に調整して取得してもらっています。
今回、契約職員が10月末で退職するにあたり、年次有給休暇の消...
当社のアルバイトで不正が発覚し、店長と話し合った結果、話し合い当日の8/31にて退職ということで本人も了承しました。その後、退職届が提出されず、9/30に本人が8/31付の退職届を持って「有給が20日...
就業規則を作成するにあたり、2点質問があります。
①退職金を支給することにはなっていますが、就業規則に退職金を支給するという文言をまったく入れず、別規程で退職金について詳細を規定するという案が出ていま...
当社で現業職として2005年4月に1年ごとの契約で雇用したパートタイマーを、2007年1月末日で物流センター閉鎖のため契約中途で終了することになりました。雇用契約書に退職金は支給しない旨記してあります...
いつもお世話になっています。
当社では、改正高齢法にともない、継続雇用制度を導入しております。
基本的には定年退職日の翌日から1年間の契約期間としています。
定年退職日の翌日が休日の場合、契約開始日を...
関連会社を閉鎖し業務を当社に承継する計画があります。関連会社には当社からの出向社員がおりますが、その者について通常であれば承継する業務を継続して担当させれば良いのですが、業務の正確性に欠けると同時に回...
現在勤務する会社には会社様式の退職届があり、そこに転職先(会社名・住所)を明記するようになっています。同業他社に行く場合なども考えられるので会社として知りたいのはわかりますが、会社の書式に転職先を明記...
○月○日に、懲戒解雇を予定している職員がいます。この職員に対して、○日の前日に、「処分発令を行うので、○日の△時に発令場所(上司の部屋)に来るように」という職務命令を発する予定です。ところが、当該職...
契約社員の就業規則を作成しております{60歳以上(継続雇用)の、1年毎に更新をする契約社員に対して適用されます}。
通常、「業務外の傷病等で一定以上の欠勤日数を超えると→休職→休職期間満了等で退職」と...
初歩的な質問です恐縮ですがぜひご回答いただければ大変助かります。
10月15日付退職を希望している社員がおります。資格喪失月の保険料は、現行にならい、その月の25日に支給される給与より前月分とあわせ...
当社は典型的なオーナー中小企業です。商品開発担当の役員に、人事管理について無知な者がおり、先日彼のパワハラにより女性社員が退職しました。
入社時の説明・本人の希望とは違う仕事をさせられ、彼女に当社...
2人の社員が自己都合退職を申し出ました。A君は9月末日をもって当社を退職し、B君は9月29日が退職日です。A君・B君ともに転職先の入社日は10月1日です。9月末日が日曜日にあたるため、B君は気を利かせ...
一般的なご意見を伺いたく質問いたします。
当社の退職金規定は、下記の通りです。
「入社時より退職時までの年俸支払(月例給+賞与)総額の5%に自己都合支給係数を乗じて得た金額とする。」
ここで言う月...
面接時に、本人より、「前職で上司との人間関係が原因で何もできなくなり、3ヶ月休職しました。」との話がありました。
その後、その会社に1年半程在籍の後、退職。復帰後は、時短等の配慮もなく通常勤務だったと...
本年、当社が子会社A社・B社・C社の3社を統合合併しました。合併後の社員数は1000人強となります。
来年4月からは適格年金制度を廃止し、確定給付年金(DB)と確定拠出年金(DC)を導入予定です。と...