離職票発行遅延について
私の会社では、離職票の発行手続きを委託先でお願いしております。
昨年度末で退職された方のうち、離職票を希望している人の分の発行願いを昨年度中には連絡をしていたにも関わらず、委託先では未だ手続きを行って...
- *****さん
- 東京都/ 公共団体・政府機関(従業員数 11~30人)
フリーワード | 退職 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
私の会社では、離職票の発行手続きを委託先でお願いしております。
昨年度末で退職された方のうち、離職票を希望している人の分の発行願いを昨年度中には連絡をしていたにも関わらず、委託先では未だ手続きを行って...
いつもお世話になっております。
今回早期退職制度の導入を検討しています。(希望退職ではなく、恒常的な制度です)
早期退職の場合割増金が特別損失に出来ないと聞いたのですが、特別損失に出来ないとどの様なデ...
先日、弊社社員が、在籍のまま病死されました。
会社としてお支払いすべきものに退職金の他に給与・賞与等があります。
このうち、退職金につきましては、規程にて
「労基法施行規則第42条から第45条」
云々...
困った社員がおり対応に苦慮しております
A社員は過去に営業活動中に社用車にて自損事故を起こし、労災の適用をうけ入院治療を行い、多少の障害が残りつつも治癒したとして職場復帰したという背景があります。それ...
会社都合退職になる場合、賞与の支給対象は支給時在職者になりますが、支給予定時に会社自体が存続しない場合は対象者なしでしょうか?
連絡が取れなくなり寮も片付けて行方不明になっている社員がいます。
家族とも連絡が取れない状況で、どうしようもなくなってしまいました。
退職手続きを開始しようと思うのですが、連絡が取れなくなってどれくら...
欠勤控除が可能かどうかご指導ください。
当社は、
・給与は月末締めの締月の25日払い
・就業規則では、欠勤控除はしない。ただし、賞与で欠勤日数に応じてとあります。
退職日が5/31の場合、有給消化が月...
当社は、社員100名程度の製造業です。
勤続が20年以上の社員が、病気の為入院治療を行うこととなり、その費用や当面の生活費等への充当のため、本人よりの申し出により、会社から50万円の貸付を行うこととな...
弊社の社員が、児童買春の罪で逮捕されました。弊社の懲戒解雇事由には単なる犯罪行為による事由は列挙されておらず、どうも懲戒解雇は難しいようですが、会社として反社会的な行為を容認するわけにはいかず、普通解...
社員が定年退職をし、嘱託社員として再雇用契約する予定ですが、勤務時間を週3日、1日7時間の週21時間で契約します。社会保険については、正社員の勤務時間の3/4以下となりますので加入義務はありませんが、...
お世話になります。
この度、初めて転籍を行うにあたり、退職金について
少々問題が出ています。
勤続3年で初めて支払われるのですが、勤続年数は転籍後、
通算しないことになっています。
しかし、転籍先...
相談№B000561様の質問に対する回答は、大変参考になり、加えて質問をさせていただきたいと思いました。
通常雇用期間を定めている(6ヶ月間の雇用契約書の締結)にも関わらず、期の途中で何の連絡も欠...
下記のような予定を組んでいる社員がおります。
*5月中旬に海外にある企業へ転職
*残りの有給を最後にまとめて全部取得したいため、今の会社の退職日を5月末とし、その間全部の有給を使用(仕事の関係でなか...
海外駐在員の年金、雇用保険料等に関してご質問いたします。
現在弊社では海外駐在員の賃金は年俸制とし、それを12分割して支給しております。その中から原則として、日本国内の支払い分を30%から70%の間と...
昨年10月からきてもらってたアルバイト社員なんですが、先週、退職しますとの1通のメールのみで会社に来なくなりました。急なことでこちらも困ってしまい業務にも支障をきたしています。同時に憤りを感じこんな無...
突然出社しなくなり、傷病手当手続きの請求がありました。手続きすることは、了解なのですが、本人抜きには不可能な開発を行っており、現場は何とか最低限の引継ぎをして欲しいそうです。連絡も絶ち、もちろん出社拒...
弊社は、情報技術関連の会社です。3/31に退職する社員が、常駐勤務先の顧客に転職先(同業)の会社から4/1以降に常駐勤務する。転職先の会社は、わが社の協力企業でもあり、結託した取引への疑義は生じないか...
今年度3月末日にて在職期間が満了する方で、次の就職先が決まっている人に、離職票の有無を聞いたところ(研究者なので雇用が不安定なことが多いため)、今は不要ですが必要となった時に連絡しますと返事がきました...
お世話になっております。
いつも参考にさせていただいております。
この度、退職を申し出てきた社員がおります。3月末ではなく、4月の年休一斉付与を待って4月中旬くらいにしたいと申しています。こちらの匿...
正社員で雇用しましたが遅刻が多くまたタイムカードの改ざん、使途不明金などの発覚により退職させた元従業員が労働基準監督庁に割増賃金支払い及び解雇について申告され呼び出しを受けてますが当方には予告無しで解...
このたび雇用調整のため退職される社員の退職金に関する相談ですが、「再就職支援金」の名目で基本給の数ヶ月分が適格企業年金とは別に上乗せ支給されます。この場合、別途上乗せされるお金は退職金として扱われ「退...
弊社の休暇年度は4月から翌年3月までですが、3月時点で有給休暇を30日保有している社員が4月に新たに付与される有給休暇20日を見込んで5月14日付の退職届を出してきました。実際は3月1日~退職日まで有...
いつも人事業務の参考とさせて頂いております。
掲題の件についてなのですが、今月20日に社員が1名亡くなったことにより退職する事態が発生いたしました。現在ご遺族の方と各種手続きを進めているところなので...
現在、契約社員に対して新たにポイント式退職金制度の規程を作成中です。ポイントは半年毎に付与され、結果を残高通知してゆく仕組みです。このような仕組みの場合、退職金の基礎となるポイント発生の根拠は退職時で...
当社の退職者が退職後、就業規則(イントラネットで社員はいつでも閲覧できる。)を見たいと言ってきました。どのように対応すべきでしょうか
本年4月1日付で適格年金から確定給付年金に移行する場合、3/31(土)に定年退職する社員の退職一時金を前日の3/30(金)に給付しても退職所得として税務上認めてもらうことは可能でしょうか?
退職年金制...
育児・介護休業の不利益取扱についてお願い致します。
退職金算定期間(勤続年数)への反映ですが、「休業期間は勤続年数に算入しない」ことは不利益扱いに該当となりますか。
指針では、減給や賞与算定に不利益な...
退職届の取扱いについてご教示ください。
基本的には自己都合退職であろうが、定年退職であろうが、期間の定めのある職種の者が期間満了で解職する場合であろうが退職届を取付けております。
この度、傷病による休...
当社の規定では、育児休業期間は
「退職金の算定にあたり休業期間は勤続年数に算入しない」としております。
ですが、産前産後休業中については特に記載しておりません。
通常どのように取り扱うのべきでしょうか...
退職予定者が、年休の残余分の消化に入り、その期間中に、新年度の休暇一斉付与日を迎えました。
この場合、既に退職を申し出ている従業員に対して、新年度分の休暇を付与しなくてはなりませんか?