育児休暇明けの有給消化について
1年半の育児休暇をフルに使用して、復職をする社員がおります。
しかしながら、保育園に預けられるのが1ヶ月先とのことで、その1ヶ月間は有休消化したいと申し出てきました。
復職後は時短勤務を希望しておりま...
- Q太郎さん
- 東京都/ 不動産(従業員数 101~300人)
1年半の育児休暇をフルに使用して、復職をする社員がおります。
しかしながら、保育園に預けられるのが1ヶ月先とのことで、その1ヶ月間は有休消化したいと申し出てきました。
復職後は時短勤務を希望しておりま...
いつもお世話になります。
このたび、4月30日に出産を予定している社員がおります。
産前休は3月20日からなのですが、昨年から繰り越している有給休暇も余っており、三千期間中に有休を消化することを相談...
人事制度改定時の賃金について相談させていただきます。
現在、基本給は評価結果に基づく洗い替え方式を適用しているのですが
評価が高止まりしており賃金が高めに固定しております。この状態で改定に伴いスタート...
いつも利用させて頂いております。
昨年12月に当社を退職した社員より時間外手当の不払いについて請求がございました。
本人の請求額は、早出・残業合せて1時間30分を営業日×時間外単価で算出し、約112...
1年半を超える育児休業時の有給付与について質問させてください。
育児休業中は、法定で出勤したものとして扱うと理解しております。
6ヶ月の延長後も保育園が見つからず、会社が休業を認めた場合、
社保は3...
みなし残業導入時の残業について質問させてください。
当方では月30時間分の残業代を支給しております。
残業代は、時給×1.25×30時間で算出しております。
半日有給、半日出勤を認めておりますが、...
お世話になります。
当方では、出勤日を1日、0.5日というように、
最小出勤単位を「半日(0.5)」として数え方をして処理しています。
やむを得ず休日に2時間だけなど、半日に満たない出勤がある場合
...
振替休日分の控除は、振替出勤日の労働時間に関わらず、ノーワーク・ノーペイの原則に基づき、
「時間単価×所定時間」を控除するものかと思いますが、振替出勤日の労働時間が所定に満たない時間数だった場合、控除...
いつも大変参考にさせてもらっております。
人事担当ではございませんが、自社の制度に関し疑問があり、会社への相談前に確認をしたいため、ご相談をさせて下さい。
借上げ社宅社宅制度活用時の家賃扱いについて...
いつも勉強させていただいており、初めて相談させていただきます。
既出の問い合わせであれば申し訳ありません。
1年変形制の振替と給与支払に関して質問させて下さい。
そもそも振替を前提とした1年変形制度...
お世話になっております。
36協定の時間外労働をさせる場合の限度時間に関してお尋ねします。
現在、1ヶ月45時間、1年360時間など限度時間が設定されていますが、
そもそもこの時間は何を基準に設定...
会社を買収した際に、
買収した会社に未払いの残業代があることが発覚しました。
そこで、社員から指摘があったわけではないのですが、
新年度に入る前に未払い分を全額支給することにいたしました。
支給時...
お世話になります。
先般、労基署の立入検査において、弊社における役職者の管理監督者としての妥当性を問題とされました。
弊社では、人事管理規程上「係長」「課長補佐」「課長」「次長」「部長」の職位があり、...
半日取得と所定の1/2を超える実働があった場合についてお尋ねします。
例)①半日取得(4時間)+②実働時間(6時間)
上記のような勤務をした場合、どのように扱うのが正しいのでしょうか?
a....
いつも参考にさせていただいております。
従業員の過去分の給与を確認していたところ、
ひとりの従業員の給与なのですが、
数年前から支給している職務手当が
本来支給すべき金額より多く支給していたことに気...
お世話になっております。
今回は労務費計算の考え方についてご質問致します。
通常、時間給で労務費を計算する場合、22:00~翌5:00まで深夜割増で125%で計算されますが、
20:00~翌6:0...
いつもお世話になっております。
以下の場合の退職所得控除額を求める際の勤続年数は何年となるのでしょうか。
----------------------------------------------...
人事労務、給与計算に携わっている者です。
いつも参考にさせていただいております。
さて、今回は、新規(中途)採用をした者の割増賃金単価の算出について質問をさせていただきます。
まず、給与計算は以下の...
退職日を迷っておられる社員がいるのですが、64歳11か月で退職した場合と、65歳になってから退職した場合、雇用保険から受給できる失業給付金などの違いを教えて下さい。
また、月中退職と月末退職で生じる違...
いつもお世話になっております。
賞与の件でおしえていただきたいのですが、弊社は現在6月と12月の年2回賞与を支給しておりますが、回数を増やすと会社もしくは従業員に何か問題や不都合がありますでしょう...
先日、「月を跨ぐ」場合の振替出勤と振替休日の賃金について質問させていただき、
振替休日分の控除は、振替出勤日の労働時間に関わらず、ノーワーク・ノーペイの原則に基づき
「時間単価×所定時間」を控除するも...
いつもお世話になっております。
当社は、工場を3拠点もって操業しておりますが、就業規則は共通のものとして、手当についても同様に共通として金額設定しております。
このたび、この工場のうちの一つで、受注量...
人事制度の見直しに伴い、給与体系の見直しを検討しています。
不利益変更に該当するでしょうか。また、訴訟リスクはどの程度あるでしょうか。
現在
完全年俸制・・・年俸÷18=月額給与、賞与は年2回(月額...
「月に1契約も取れない営業は給料10%カット」は合法ですか?
弊社では所定労働時間を1日8時間、月160時間に固定し、みなし残業40時間としています。
したがって労働時間が200時間を超えれば残業代が追加支給されるような形です。
そんな中で例えば先月は営業日は...
お世話になっております。以下宜しくお願い致します。
当社は法定休日を日曜日としています。
それ以外に土曜日と祝日、年末年始等を休日(所定休日)と定めています。
また、給与は月給制です。
質問は以下...
当社では「工作物の建設等の事業」の届け出を行っている部署がありますが、この部署だけ36協定の限度基準を適用させないことができるのでしょうか。
このたび、当院の職員が複数名で同一地へ出張することになりました。
一般的な旅費の計算方法としては、通常JRでの支給となりますが、
今回は上記のとおりとなるため、公用車をを利用します。
この場合、旅費の...
弊社では、みなし残業時間数を、一律40時間で設定しています。
勤務環境見直しの一環として、みなし残業時間の見直しをしようと考えております。
作業性の高い部署と生産性を求められる部署では、拘束時間も異...
退職の事由には、「会社都合退職」と「自己都合退職」がございますが、定年退職の場合、どちらの退職事由に該当するのでしょうか。現在、退職金支払いの処理をしており、この疑問に至りました。退職金を支給する際、...