育児休暇後の退職における離職票について
いつもお世話になっております。
実は、会社の業績が非常に悪く、今回希望退職を募ることになりました。
そこで、現在育児休暇中の社員より希望退職の申込みがあり、
受理したのですが、
離職票を作成するにあた...
- *****さん
- 徳島県/ HRビジネス(従業員数 1~5人)
いつもお世話になっております。
実は、会社の業績が非常に悪く、今回希望退職を募ることになりました。
そこで、現在育児休暇中の社員より希望退職の申込みがあり、
受理したのですが、
離職票を作成するにあた...
離婚した社員が死亡退職しました。先妻との間には長男(9才)がおります。親権は先妻です。
埋葬料の支払先についてお伺いいたします。
①社員の実父でよろしいですか。
②長男(9才)でしょうか。
③葬儀費用...
お疲れ様です。
賞与支給の時期が近づき、原資算定を行っております。
当社では原資算定の基準要素は下記の通りとしております。
①営業利益に対しての整合性(1/3で33%以下) ②前回に対してどうか ③予...
自殺者の発見がやや遅れ(26日発見)、死亡診断書には、24日頃と、詳細な時間まで記入されておりませんでした。
この場合、会社の退職日は、24日でよろしいでしょうか。
23日と前日にする必要はございませ...
いつも参考にさせていただいております。
入社2年目の社員が「抑うつ状態」と診断されました。完全に無責任人間で、当社のTOPマネージャーが指導しておりましたが匙を投げました。採用のミスマッチと反省してい...
社員を就業規則上の「懲戒条項」に沿って懲戒解雇を行う場合、解雇予告手当も退職金も支給しないつもりですが、この場合に労働基準監督署の除外認定というものを受ける必要があるのでしょうか。
いつも大変お世話になっております。
前回の質問と同様のご回答をいただくかもしれませんが
お伺いさせていただきます。
ご家族の問題で、急遽会社を休むことになった社員がおり
しばらくしてメールで出社を...
・早期退職優遇制度による退職の場合の退職理由は、「自己都合退職」となるかと思いますが、
優遇措置として退職金の計算を「会社都合退職」として処理することが一般的と聞いています。
これに対して、
退職理由...
社員が外部金融機関の住宅融資の返済のため、在職中に退職金で住宅融資の一部返済をし、月々の返済負担を軽くしたいとの申出がありました。当社では退職金の前借の制度がありません。特例措置として対応は出来るもの...
このたびいわゆる早期退職優遇制度を導入しようとしています。当社の場合目標人員を掲げず、セカンドキャリア支援を目的として、申請制で、40歳以上勤続5年以上の正社員を対象に考えております。但しライバル社へ...
当社は店舗にて合計1200名パートを採用しています。
学生や短時間のパートの中には、1ヶ月程度で、出勤しなくなる者が
結構おります。本人と連絡がつかないため一応在籍扱いにし、シフトには入れておりません...
本日、退職した社員が居住する市町村の特別滞納整理担当より
給与債権についての問い合わせがありました。
既に退職した旨を伝えると、給与口座だけで構わないので
連絡してほしいといわれました。
国税徴収法...
弊社は技術者派遣事業(特定派遣)です。業績悪化を受け、内勤スタッフ(人事、営業、研修担当など)や自宅待機中のエンジニアを対象として希望退職を募る計画を現在立てています。
内勤スタッフ約100名のうち...
弊社では入社時に有給休暇を10日付与し、
10月1日を基準日として一斉付与を行っております。
今年2月に入社の社員ですが、
10月1日に付与予定の有給休暇を使用して
10月11日付けで退職したい旨申...
弊社では、毎年10月に健康診断を行っています。
※年度は4月~翌年3月としています
そこでご教示いただけますでしょうか。
例えば、10月末日に退職が決まっていて、最終出社は9月末日となっている者がい...
お世話になっております。以下質問です。
休職中の社員がおります。
社保料の会社負担分を払い続けていますが、会社負担分がひとつのネックとなり退職してもらう事になりそうです(会社負担分だけが理由ではない...
知り合いから相談されたのですが、
船員さんで従業員で、退職金支給後再雇用した人がいます。
退職後1ヶ月半ほどで、給与は以前より2割減で再雇用しました。
船員保険の方は退職時喪失届を出し、再雇用時は取得...
認知症を患い、業務の遂行が困難な為、退職する社員がいます。
病状はそれほど重くないため、通常の会話は可能です。
よって本人の意向もあり、退職すること自体は特に問題ではないのですが、退職手続き書類(具体...
いつも参考にさせていただいております。
当社では会社再編に伴い、ある部門については業務を他社に移管することとなりました。移管される部門に従事している社員は移管先会社へ全員転籍をしてもらうべく個別同意...
タイトルはともかく、次にあるような制度(もしくは類似する制度)をご存知でしたら、導入事例(社)・導入時の留意点などご教授いただけると助かります。
弊社で構想中の「リフレッシュ & ラーニング」制度...
いつもお世話になります。
事情があり、正社員(期間の定めなし)が自己都合で1年後に退職することになりました。
就業規則では「2週間以内に届け出」とあります。
本人、会社の双方が合意していれば1年後であ...
弊社では、有給休暇積立制度を導入しております。
積立休暇は、毎年4月に失効する年次有給休暇を最高100日まで積
立ができます。
積立休暇は以下の場合に使用でき、事前に人事部長の許可が必要です。
1....
弊社では、現在Accessを利用した作業報告書を提出してもらっていますが、このAccessを作成した社員がすでに退職し、メンテナンスが困難になり、変更を考えております。
そこで質問なのですが、作業報...
いつも大変お世話になっております。
出向者が退職する場合、退職届は出向先・出向元
どちらの代表宛に書くものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
いつも拝見させていただいてます。
さて、弊社では近々人員削減を実施することになっています。当初早期退職優遇プログラムで募集し、目標に足りない場合は、パフォーマンスの悪いものから順に勧奨退職を実施してい...
弊社では6ヶ月分の定期券代を通勤手当として支給しており、
退職する社員については、退職日で定期券を払い戻した額を給与から返金精算する処理を行っています。
先日退職したAは、鉄道会社2社を利用する経路...
弊社では、本年3月より毎週金曜日と出勤日の土曜日を生産調整休日として休業しています。
この度、退職予定者が9月1日より有給休暇の消化を行ない、有給休暇の終了した日を退職日としたいとの申し出がありまし...
試用期間満了時に不眠症やうつの傾向があることを理由に本採用とせず、契約社員へ切替えたのですが、本人から正社員になれないのであれば退職するという予定です。
私の知らないところでことが進んでいたので、詳...
ご質問させて頂きます。
知識不足の為、ご教示頂ければと思います。
1.出向契約書を締結する時に、給与、社会保険料、退職金他定めますが、法律で出向先が負担しなければいけないという費用は全てですか?
...
高年齢者雇用安定法に基づく退職社員の継続雇用に際して、自社で再雇用する場合には、有給休暇の日数等は退職前より引き継ぐとされているようですが、子会社で雇用する場合には、そういった配慮は不要ということでよ...