期間の定めのない準社員について
雇用期間の定めのない社員として、「正社員」と「準社員」があります。
「正社員」については、当然就業規則に則った労働条件になっています。
「準社員」については、概ね就業規則に則っているものの、一部異なっ...
- bonsan1956さん
- 大阪府/ 食品(従業員数 51~100人)
雇用期間の定めのない社員として、「正社員」と「準社員」があります。
「正社員」については、当然就業規則に則った労働条件になっています。
「準社員」については、概ね就業規則に則っているものの、一部異なっ...
労務人事部
新卒・中途採用活動・採用の事務手続き
教育研修
ジョブローテーション
配置異動管理
社員情報管理
人事制度管理・見直し
退職手続き
人事考課
福利厚生
保健関係の手続き
健康診断の実施
...
退職所得控除額を算出する勤続年数についてお尋ねします。
例えば2004年9月30日に入社し、2014年9月27日に退職する場合の
勤続年数は厳密に計算し9年11カ月と29日で切り上げて10年(控除額...
退職金についてお尋ねします。
退職金の算定は勤続3年以上で、55歳の誕生日の属する月の賃金締切日までとなっています。
(退職金規定)
この時点で受け取ることにより55歳以降「嘱託」という名称になり、5...
いつもお世話になっております。
私の勤め先での話です。経営者の行為に違法性があるのではないかと心配になり、質問させていただきます。
・2014年4月1日〜2015年3月31日までの期間の定めのある雇...
いつもお世話になっております。
このたび退職金制度をつくることになり、規程を作成中です。2点ご質問がございます。
(インターネットで規程の雛形をいろいろと参考にさせていただいていますが、その中で共通し...
当社には、有期雇用の契約社員がいます。1年毎の契約で、最長5年間の契約期間となっています。正社員登用の制度があり、この5年の間に一定の資格を取得する等の基準をクリアすれば、無期雇用の正社員になることが...
いつもお世話になっております。
正社員として3日間だけ勤務した社員から、翌営業日にメール一本で
入社を辞退させてほしいとの申し出がありました。
下記の内容にてメールを返信し、電話も何度かしましたが...
いつもこちらで勉強させて頂いており、ありがとうございます。
さて、ご相談したいのですが、
弊社には、休職中で傷病手当を受給中の従業員が居ります。
休職及び傷病手当受給期間は、1年半になります。
その従...
企業の人事部門に所属しています。
当社を6月末に退職した元社員(パートの男性で勤続7年)から、
6月の賞与を支払ってほしいとの連絡がありました。
経緯を説明すると、
①昨年9月、H25年10~12月の...
標記の件、定年到達後(希望者全員)、1回目は定年到達月の翌月から年度末(3月末)
まで、2回目以降は年度ごと、最終は年度開始から65歳到達月までを契約期間として
継続雇用を締結しています。
この度、...
初めて相談させていただきます。
弊社では、正社員は65歳まで再雇用できる制度になっており、「契約社員(月給制)1年契約」または「パート社員(時間給)半年契約」が選択できるようになっております。
パート...
いつもありがとうございます。
従業員数の記載について教えていただきたいのですが、
社員が3月31日付で退職する場合、その社員は
3月31日の社員数として含めるのか含めないのか
何か決まり事(慣習)...
いつもお世話になります。
現在、就業規則を見直しているのですが、行方不明者の取扱いについてご相談がございます。現在、就業規則の“退職”の項目に「行方が不明となり、連絡が取れなくなり30日が経過した場合...
お世話になります。
定年退職の年齢についてお伺いします。
当社では規定で定年が55歳になっています。法的には下限が60歳ということで社長に確認しましたところ、
入社時に55歳定年で約束しているので問題...
オーナー会社で退職金制度(規定)のある会社です。
勤務年数、最終月額給与額で、それぞれ係数が決まっており、
それにより退職金支給金額が仮決定します。
その仮決定した金額を、オーナーが見て、
減額...
2013年10月に中途入社した社員(56歳 妻子有 単身赴任中)が下記内容でセクハラ及び会社内の秩序を乱す行為をするため、退職して欲しいが、懲戒解雇には該当しない可能性があります。(当社規程)
退職勧...
いつもお世話になっています。
さて、相談内容は病気と言って証明書を出さない者の対応です。
ある社員が、毎日電話をしてきて、体調が悪いので休ませてくれと言います。1週間もたつので、会社を休む必要があると...
ご相談します。
社会保険業務をしていた方が退職され、あまり詳しくはないまま引き継いでおります。
現在78歳の当社役員が70歳以上被用者の届け出がされていないのですが、やはり届け出た方がよいのでしょう...
元役員が退職することになりましたが、競合企業への転職の噂があります。
当社では、社員が退職するときに、秘密保持と退職後2年間は競合へ就職しない旨の誓約書をかわすことになっています。
この場合、役員で...
宜しくお願い致します。
昇給予定だった社員が昇給時期の直前に退職の意思を示し、2、3か月後に
退職する事となりました。
退職予定を理由に、昇給を取り消し現状維持とする事は可能でしょうか。
賞与の支...
お世話になります。
上記の件でご相談です。
定年退職時の再雇用において、切れ目無く継続して雇用する場合、
継続して雇用しているものと見なして通常は有給休暇の残日数をそのまま
継続すると思われますが、...
今回初めて相談させていただきたい内容は、税法上の扶養認定についてです。
それまで専業主婦だった方が10月から働き始めてその年度の収入が60万円だった場合、
例えその方(専業主婦から会社員になった)...
雇用契約書の記載事項にある就業場所・業務内容・休暇・賃金・退職に関しての質問をさせていただきます。
弊社はダンプトラックでの配送業者です。
①就業場所についてですが、現場は毎日変わることもあり、前日...
お世話になっております。
弊社では契約社員の定年退職を70歳としておりますが、配属先が
特に希望した場合に特例として70歳を超えても雇用しております。
業務は工場内での立ち仕事です。
最初は、代替...
2014年3月末日時点で退職(1年毎の有期契者)、再雇用した職員について同時得喪の必要があるか否かお教えいただきたく投稿します。
●当社規定定年60歳を迎えた年度末(3月末)で退職です。
●定年前と...
不明な事があると参考にさせ頂き、いつも助かっております。
有難うございます。
毎年4月に社員面談を行なっているのですが、この1年間のある社員の素行の悪さ、能力の不足、会社の鍵をかけ忘れて帰宅、精算が...
いつも参考にさせて頂いています、ありがとうございます。
下記事例に関し、以下のアドバイスを頂けますでしょうか。
・「どのタイミングで、退職勧奨を行うのがベストか?」 に関するアドバイス
...
いつも参考にさせていただいております。
65歳以降の契約についてお教えください。
定年後嘱託として勤務していた社員が、2年前から65歳を迎えています。
仕事量があった事と、定年前から有能だった方の65...
お世話になります。
弊社では、63歳定年制で、65歳までは再雇用制度があります。再雇用の賃金は、定年退職時と比較すると相当低い設定となっています。
再雇用する場合で退職前と同じ労務を提供してもらう場...