直行・直帰における労働時間について
毎々お世話になります。
定年退職後、継続雇用する社員がいます。(当人は、特例措置(被保険者44年)に該当するため、社保基準3/4未
満での就労予定。具体的には8時間勤務とし月の所定労働日数の3/4...
- ロウムタントウさん
- 福井県/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 101~300人)
毎々お世話になります。
定年退職後、継続雇用する社員がいます。(当人は、特例措置(被保険者44年)に該当するため、社保基準3/4未
満での就労予定。具体的には8時間勤務とし月の所定労働日数の3/4...
3週間ほど前に体調不良を訴え、休みはじめたパートタイマー社員が、その後連絡がなく、音信普通になりました。
こちらから再三再四、連絡を取りましたがつながらず、自宅に「連絡してほしい」旨の手紙を投函しまし...
いつもお世話になっております。
雇用保険の基本手当のことでご教示下さい。
従業員で、現在うつ病で休職をしている者がいてます。
10月15日で復帰できなければ、自然退職となるのですが、この場合正当な理由...
8月末で事業縮小における理由で従業員を解雇する事で8月1日付で
解雇予告書と本人宛説明をしました。
ところが この時点で 年次有給休暇の残10日分と代休未消化日数の
請求がきました。
どの様に対処す...
いつもお世話になっております。育児休業中の社員ついて相談させてください。約
2ヶ月後に育児休業の期間が終了する社員から、復職したいが子供を預かってくれる
ところがなく、休業延長について連絡がありました...
いつもありがとうございます。参考にさせていただいております。
今回、ご相談をさせていただきたい内容ですが、入社1日勤務し2日目以降退職となってしまった者について、入社書類をどこまで揃えておく必要があ...
今回、大変困っているのでご相談します。
実は、当社の海外赴任規定において、当社に夫婦で働く従業員のどちらかが海外赴任となり、配偶者も帯同する場合は休職することが出来るとなっています。
今回、当社に...
毎々お世話になります。当社では、育児休業規定に 勤務時間短縮等の措置 を明示しています。
実際、複数の女性社員が短時間勤務(1日6時間勤務)を利用しています。
今回の相談は、短時間勤務で就業してい...
4月1日に施行された改正労働契約法で、雇用期間がリセットされるクーリング期間についてお伺いします。
3月末で退職した社員と、再度、雇用契約を締結する場合、雇用期間が通算されない最短の入社日は、
9月1...
会社の人事部の者ですが、掲題の件につきお尋ねします。
健保給付金は所得税の課税対象外と聞きますが、
死亡退職した社員の遺族が請求した場合は、
その遺族の所得税または相続税等の課税対象となるものでしょ...
いつもお世話になっております。
標記の兼につきまして、今般、一身上の都合を理由として退職を申し出て、同時に有給休暇の完全消化を請求している者がおります。
この請求自体は差し止めうるものでないことと認識...
いつも参考にさせて頂いております。
通勤手当の未使用部分の清算についてご相談があります。
弊社の支給方法は、6ヶ月定期代を前払いで2回(1年)で支給しております。
期中で異動や退職となった場合は...
いつも利用させていただいております。
例えば、業務中のケガが7/1で、入院していたが7/2の朝になくなった場合は、退職日はいつになるのでしょうか。
規則で、死亡した時に従業員の資格がなくなるとして...
いつもお世話になっております。
昨年と今年、採用してからメンタルの疾患を持った社員が、やはりトラブルを起こして退職に至りました。
採用時に、聞いてはいるのですが、疾患があったことなど言うはずもなく、...
いつもお世話になっております。
退職のとき、社会保険の処理方法についてお尋ねします。
例をもって質問したします!
5月27日をもって退職になりました。
5月27日が退職日で、5月28日が社会保険...
当社の給与計算は 20日締の翌月5日支払いです。
健康保険料・厚生年金の個人からの徴収方法でお尋ねします。
前の会社では 当月締めと当月支払いでした。この時は例えば5月分給与は4月分の保険料を
控...
初めて相談させていただきます。内容としては、不良社員に対しての解雇が可能か、ということとです。
今回対象としている社員は、人事業務の責任者として勤務してきている人間です。
解雇事由としては、勤務怠慢を...
現在、システム課のマネージャーに問題があり会社として解雇を考えております。
システム課は、マネージャー以下、派遣社員3名で組織されております。
もともとはマネージャー1名、正社員1名、派遣社員4名の体...
いつも利用させていただいております。
定年退職後に賞与を支給するような場合、賞与を受け取る前に死亡したケースは、誰に支払えばよいのでしょうか。
退職金規程には、労基法42条から45条の定めを準用して...
いつも参考にさせていただいています。
社員が私傷病で病欠後、医師から就労許可がおりました。
弊社は過酷な職場環境で、重量物の取扱が中心です。
医師の想定する通常の製造業と差があるため、仕事内容をよ...
いつもお世話になっております。
契約社員の合意退職についてご質問させて頂きます。
弊社で採用しております契約社員で、体調不良により突発休が多い方がおります。
突発休ですので、休む場合は当日の朝会社へ...
福利厚生の一環として、当社にも(本人)死亡弔慰金制度があります。他社事例では支給は「勤続年数6か月以上」といった規定を見かけますが、この場合の趣旨はどのようなものでしょうか。(退職金と同様の会社への貢...
いつもお世話になっております。従業員が支店含めて110名の会社になります。
安全管理者であった従業員が退職し、新たに選任をしたところ、自分は立場(部長職)的に、
総括安全衛生管理者になる、と社内文書規...
この度代表取締役が退職することになり、退職金とは別に会社から退職記念品を贈ろうと考えています。
金銭や商品券の場合には退職金に含めて課税する必要があると思いますが、記念品の場合は「社会通念上相当と認め...
3年後位に製造拠点を統廃合する予定です。現製造拠点から通勤は不可能なために1年前には、正社員全員に転勤をお願いする予定です。しかし、ほとんどの社員が転勤の経験もなく、転勤命令を受け入れることは難しいと...
私は社員約100名程度の会社にて人事を担当しております。
今年の4月より、人事評価制度が新しくなりました。
当社は決算時期が5月の為、新年度が6月より始まります。昨年までは、毎年6月に昇格がありまし...
いつもお世話になっております。
現在、弊社では執行役員を雇用型から委任契約型に変更することを検討しています。
委任契約にした場合、一旦退職し、雇用関係ではなくなるため雇用保険については加入できないと思...
いつも大変お世話になっております。
社員に対してグループ会社への転籍をお願いする場合に、退職金を加算するケースが多いと聞きました。そもそもこの加算金の目的・趣旨(何に対してお金を払うのか)と、その目...
弊社の勤怠管理の甘さを露呈するような相談でお恥ずかしいのですが、一般的及び法的に、有給を使い切った後の欠勤をどこまで認めるべきかについて、ご意見をお聞かせ下さい。
ここ10数年勤怠管理が甘くなってし...
お世話になります。
退職時の年次休暇使用についてご質問です。
一人の社員が5月13日まで出勤し、退職となっていますが、
年次有給休暇をが10日全部残っていました。
そうなると、
最終勤務日は5月1...