障害者雇用、常用雇用労働者数の算出基準について
いつもお世話になっております。
主題の件、下記の者は常用雇用労働者数として、どこまでカウント
しなければいけないのでしょうか?
①雇用契約期間6ヶ月ごと、1年超を見込まれる予定だったが、入社後
...
- とけいさん
- 神奈川県/ 輸送機器・自動車(従業員数 1001~3000人)
いつもお世話になっております。
主題の件、下記の者は常用雇用労働者数として、どこまでカウント
しなければいけないのでしょうか?
①雇用契約期間6ヶ月ごと、1年超を見込まれる予定だったが、入社後
...
お世話になっております。
いつも拝見させていただき、いろいろなケースを参考にさせていただいております。
今回ご相談させていただきたい内容は退職者の平均賃金の最低保障賃金算出方法についてです。
「...
いつもお世話になっております。
弊社には、高年齢雇用継続基本給付金を受給している従業員がおります。
この従業員が11月末日で退職するのですが、最後の申請で11月分と12月半月分の高年齢雇用継続基本給付...
いつもお世話になっております。
営業力、業務の効率化から、地方での営業拠点を本社に移すことになりました。
それにともない、支店で勤務していたパート社員の職務が必要でなくなります。
本社勤務へ転勤をし...
営業の事業売却が進行中です。
株式を100%親会社が所有している為、親会社の1部署が
中心となって話を進めております。
売却先候補から提示されている人事に関する条件提示は、営業部在籍の全社員の転籍、
...
いつも拝見させて頂いております。
VD健診の個人票なのですが、保存期間というのは決まっているのでしょうか?
ネットや本で調べたところ、退職後5年と記載されているのものもあれば、
30年保存、といった...
お世話になります。退職勧奨する社員に解決金を支払う場合、本人の手取り額が最も多い支払い方法をしてあげたいと考えております。最終給与支払い、特別賞与支払い、特別退職金支払いのうち、社会保険料や所得税、住...
いつも参考にさせていただいております。
初めての質問となりますのでご無礼な点がありましたらご容赦ください。
弊社は、システム会社で主にエンジニアを依頼先企業に常駐させて運営している会社です。
先日...
お世話になります。
退職した社員から残業代の未払い請求をされた場合、内容を確認して会社として支払うのは当然ですが、その際の勘定科目(仕訳)は給与手当となるのでしょうか?退職していますので、どのように処...
前回、1ヶ月変形の部署と定型労働の混在について、ご回答いただき、参考になりました。
実は他の勤務形態も検討しており、それぞれ、同様の理解でよいか、教えていただけると助かります。
1ヶ月変形は1ヶ月未満...
いつも参考にさせていただいています。
当社の就業規則では、私傷病による欠勤が6ヵ月以上継続した場合には、休職扱いとすることが定められており、休職期間については勤続年数により違いがあるものの、1年程度...
お世話になります。研修準備で左肩の腱を痛めて肘が上がりにくくなり、労災扱いで通院をしている社員がおります。実は会社の業績不振でリストラのターゲットとして彼を退職勧奨できないかという意見が社長から出てき...
いつもお世話になっております。
有給休暇の残日数がない社員より、最終出社日を15日、退職日は月末としたいとの
申し出があった場合、会社はこれを拒否し、退職日を15日にすることは可能でしょうか。
(1...
いつもお世話になっております。さて退職所得の源泉徴収票にあります、支払金額について教えて下さい。
退職者へ支払われる退職金とは別に、例えば住民税の一括徴収分や社内貸付残高などといった控除する
ものが...
いつも参考にさせて頂いております。
弊社の就業規則内で明確な言及がなく、一般的な解釈、処理されているのか
知りたく投稿いたしました。
◆社員が今の時点で(例えば11月)本年度付与された有給休暇数(...
海外出張中の社員が現地で亡くなった場合、退職日は現地病院の死亡診断書による現地時間の死亡日となりますか。それとも日本時間の死亡日となりますか。ご教示願います。
月末の場合、退職金の勤続月数にも影響する...
お世話になります。
無届欠勤を繰り返し、住んでいた会社の寮からは荷物をすべて持って失踪した従業員がおります。本人の携帯電話にはつながらず、緊急連絡先である実家とも連絡がとれない状況であり、これがこの...
定年を迎える社員の件でお尋ねします。
弊社は年俸制で、7/1~翌6/30がその期間です。給料を17等分し6/15に2ヶ月分、12/10に3ヶ月分の支給があります。
該当社員は11/13で60歳定年とな...
いつもお世話になっております。
このたび定年退職をする社員が退職後に健康保険の任意継続を希望しています。
その社員は定年後に個人事業主として弊社と業務委託(請負)の契約をすることになっています。
弊社...
はじめまして。質問をさせて頂きます。
派遣社員を、弊社の契約社員として直接雇用しました。
その場合の「派遣先管理台帳」の保管期間について
以下のどちらが正しいのでしょうか?
1.契約社員に切り替え...
中小企業退職金共済制度(以下 中退共)について伺います。
このたび弊社の子会社のある部門が同じグループの会社に吸収されることに
なりました。吸収する側の会社は確定拠出年金制度があり吸収される会社は
...
時効と退職金相殺に関する相談です。
会社から社会保険庁への社会保険料の納付に関しては、「2年の消滅時効」が存在しているとの認識です。
会社が休業している社員の個人負担分を立替えて、社会保険料を納付...
管理職であった社員について、度重なるパワハラ及び業務命令に従わないということで
先日、平社員へ降格させました。翌日、自己都合退職を申し出てきたため
受理し、10月17日(木)が最終出社。12月31日(...
1.有給取得率の計算方法について
産休前や退職時に、20日以上まとめて休暇を取得する社員がおりますが、全社の取得率の計算にあたり、そのようなケースも取得日数に含めてよいものでしょうか。
厚生労働省発...
いつも拝見させて頂き参考にさせていただいております。
今回、グループ会社の取締役が退職されるため、新しく取締役を選任しなければならないのですが、
この会社では取締役を3名としており、2名が親族、...
残業手当の計算方法が間違っていた(住宅手当分が少なかった)ことが先月判明し、過去24か月分に遡り差額を11月の給与支払日に支給することになりました。過去2年間の退職者についても法定の利息もつけて支給す...
いつもお世話になっております。
小社は、1月1日付けで、有休を一括付与しております。
この度、ある社員(平成20年1月入社)から、「来年1月末での退職を検討している。退職届は年内に提出する」との連...
いつも参考にさせております。
この度、従業員の勤務成績・態度に改善が見られない場合、退職勧奨を進めることは出来ないかという検討以来が経営層から出ました。
今まで、このような対応をしたことがなく、...
委任契約を締結した際、締結先(相手方)はいわゆる個人事業主となるのでしょうか。
委任契約の締結を考えている方から質問があり、どう考えれば良いかご教示をいただけると助かります。
契約相手の方は既に企業を...
子会社にてコース別管理(総合職・一般職)を導入したいと考えておりますが、導入に際して
留意すべき事項をご教示いただきたく、ご質問させていただきます。
(現状)
職群や系列という考え方は採っておらず、...