正社員への退職金制度適用について
現在、弊社では正社員に対しての
退職金制度の見直しを考えています。
そこで質問なのですが
例えば同じ正社員の中でも
・退職金制度
・確定拠出年金制度
・支給なし
上記のように適用ルールを変えるこ...
- マイルドさん
- 大阪府/ HRビジネス(従業員数 301~500人)
現在、弊社では正社員に対しての
退職金制度の見直しを考えています。
そこで質問なのですが
例えば同じ正社員の中でも
・退職金制度
・確定拠出年金制度
・支給なし
上記のように適用ルールを変えるこ...
お世話になります。
弊社では法定の継続雇用制度(65歳までの経過措置あり)を運用しております。他社様同様に以下の基準を設けておりますが、正社員の評価運用同様に更新時期より前に所属部門長が主体となり、...
お世話になります。
従業員が当社を退職する際に、秘密保持誓約書の提出を義務付けておりますが、当社と協業で事業を行っている会社より、元従業員の秘密保持誓約書の開示を求められました。
元従業員と当社との...
お世話になります。
給与計算期間(弊社では1~末日)の途中で退職した社員の給与計算についてお聞きしたいのですが、この場合、以下のパターンのうち、どれで計算した方がいいのでしょうか?
(1)暦日で日...
いつもお世話になっております。
昨年、労働契約法の無期転換ルールが施行された件で、今後の高齢者の継続契約について、どのように対応したら良いか模索中です。
弊社は全体の10%以上が65歳の高齢者です。...
相談掲示板をいつも参考にさせていただいております。
弊社に勤務する契約社員(3か月)から8月上旬に新しい転職先が決まったので退職したいとの申し出がありました。ご本人と話し合い、就業規則(退職は1か月前...
いつもお世話になります。
今般、代理人(弁護士)による退職の申し入れを書面で受け取りました。
当社は、通常、自己都合による退職は、自筆による退職願による申し出をすることとしており、
代理人を通じて...
いつも相談内容を拝見させていただき、活用させていただいております。
今回、ご相談させていただきたい内容が就業規則の改定についてです。
弊社では現在、就業規則に自己退職の場合の退職願いの届けを14日...
いつも大変お世話になっております。
さて、この時期になるといわゆる国家資格試験の関係で、退職者より実務経験証明書の作成を依頼される事が多々あります。
これらについては、請求があり次第遅滞なく作成し...
現在、販売員としてマネキンで勤務をしている者(約1年)が、当社のパート社員を希望しております。この場合、一旦マネキン登録をしている会社を退職しなければならないかと思いますが、その場合、マネキン紹介所に...
就業規則上の退職に係る条項の中で、以下の様な定めになっている場合、
特に(11)の場合、会社都合となるでしょうか?自己都合退職となるでしょうか?
また、(11)の場合、会社が労働者側に「就業規則●条1...
雇用期間の定めのない社員として、「正社員」と「準社員」があります。
「正社員」については、当然就業規則に則った労働条件になっています。
「準社員」については、概ね就業規則に則っているものの、一部異なっ...
労務人事部
新卒・中途採用活動・採用の事務手続き
教育研修
ジョブローテーション
配置異動管理
社員情報管理
人事制度管理・見直し
退職手続き
人事考課
福利厚生
保健関係の手続き
健康診断の実施
...
退職所得控除額を算出する勤続年数についてお尋ねします。
例えば2004年9月30日に入社し、2014年9月27日に退職する場合の
勤続年数は厳密に計算し9年11カ月と29日で切り上げて10年(控除額...
退職金についてお尋ねします。
退職金の算定は勤続3年以上で、55歳の誕生日の属する月の賃金締切日までとなっています。
(退職金規定)
この時点で受け取ることにより55歳以降「嘱託」という名称になり、5...
いつもお世話になっております。
私の勤め先での話です。経営者の行為に違法性があるのではないかと心配になり、質問させていただきます。
・2014年4月1日〜2015年3月31日までの期間の定めのある雇...
いつもお世話になっております。
このたび退職金制度をつくることになり、規程を作成中です。2点ご質問がございます。
(インターネットで規程の雛形をいろいろと参考にさせていただいていますが、その中で共通し...
当社には、有期雇用の契約社員がいます。1年毎の契約で、最長5年間の契約期間となっています。正社員登用の制度があり、この5年の間に一定の資格を取得する等の基準をクリアすれば、無期雇用の正社員になることが...
いつもお世話になっております。
正社員として3日間だけ勤務した社員から、翌営業日にメール一本で
入社を辞退させてほしいとの申し出がありました。
下記の内容にてメールを返信し、電話も何度かしましたが...
いつもこちらで勉強させて頂いており、ありがとうございます。
さて、ご相談したいのですが、
弊社には、休職中で傷病手当を受給中の従業員が居ります。
休職及び傷病手当受給期間は、1年半になります。
その従...
企業の人事部門に所属しています。
当社を6月末に退職した元社員(パートの男性で勤続7年)から、
6月の賞与を支払ってほしいとの連絡がありました。
経緯を説明すると、
①昨年9月、H25年10~12月の...
標記の件、定年到達後(希望者全員)、1回目は定年到達月の翌月から年度末(3月末)
まで、2回目以降は年度ごと、最終は年度開始から65歳到達月までを契約期間として
継続雇用を締結しています。
この度、...
初めて相談させていただきます。
弊社では、正社員は65歳まで再雇用できる制度になっており、「契約社員(月給制)1年契約」または「パート社員(時間給)半年契約」が選択できるようになっております。
パート...
いつもありがとうございます。
従業員数の記載について教えていただきたいのですが、
社員が3月31日付で退職する場合、その社員は
3月31日の社員数として含めるのか含めないのか
何か決まり事(慣習)...
いつもお世話になります。
現在、就業規則を見直しているのですが、行方不明者の取扱いについてご相談がございます。現在、就業規則の“退職”の項目に「行方が不明となり、連絡が取れなくなり30日が経過した場合...
お世話になります。
定年退職の年齢についてお伺いします。
当社では規定で定年が55歳になっています。法的には下限が60歳ということで社長に確認しましたところ、
入社時に55歳定年で約束しているので問題...
オーナー会社で退職金制度(規定)のある会社です。
勤務年数、最終月額給与額で、それぞれ係数が決まっており、
それにより退職金支給金額が仮決定します。
その仮決定した金額を、オーナーが見て、
減額...
2013年10月に中途入社した社員(56歳 妻子有 単身赴任中)が下記内容でセクハラ及び会社内の秩序を乱す行為をするため、退職して欲しいが、懲戒解雇には該当しない可能性があります。(当社規程)
退職勧...
いつもお世話になっています。
さて、相談内容は病気と言って証明書を出さない者の対応です。
ある社員が、毎日電話をしてきて、体調が悪いので休ませてくれと言います。1週間もたつので、会社を休む必要があると...
ご相談します。
社会保険業務をしていた方が退職され、あまり詳しくはないまま引き継いでおります。
現在78歳の当社役員が70歳以上被用者の届け出がされていないのですが、やはり届け出た方がよいのでしょう...