従業員の自腹購入について
下記のケースについて、問題はあるでしょうか?
1.研修時の課題としての書籍を個人負担で購入させること
研修前の事前課題、および研修当日の持参資料として、指定書籍を
各従業員の負担で購入するように...
- びーさん
- 兵庫県/ 化学(従業員数 1001~3000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
下記のケースについて、問題はあるでしょうか?
1.研修時の課題としての書籍を個人負担で購入させること
研修前の事前課題、および研修当日の持参資料として、指定書籍を
各従業員の負担で購入するように...
病気のため休職していた社員がいますが、休職開始後一年経過しました。休職期間が満了し、職場復帰できない場合には自然退職となる旨、就業規則には明記しておりますが、休職開始時に休職命令書を交付ありません。
...
いつもお世話になっております。
休業補償中の社員に勤務をさせた場合についてご質問です。
社員が副業先で労災にあい(脛骨腓骨幹部開放粉砕骨折)全治1年半と診断を受け昨年より副業先の労災保険を使い休業とな...
パート社員(勤務年数5年以内)が育児休業を取っています。
契約更新の有無には、「更新する場合があり得る」という記載をしております。
また、その従業員は育児休業給付金の受給を受けております。
そういっ...
1か月単位の変形労働時間制で働いています。職場は慢性的な人員不足で、平均週40時間だけでは毎日に必要なシフト枠がすべて埋まりません。そこでシフト表を2回に分けて配付するやり方が案になっています。
...
お世話になっております。
中途入社した社員が入社後に発達障害の一つである病気を持っていることが
分かりました。
※障がい者手帳は取得していないのでここでは病気と記載します
症状としては目にしたもの...
いつもお世話になっております。
手当について、教えてください。
弊社には、正規雇用就業規則と非正規雇用就業規則があります。
正規雇用就業規則の賃金には
基本給、残業手当をはじめとした、複数の手当...
給与支払い日が10日なのに14日にしか支払いできない場合、損害遅延金が発生すると思いますが、計算方法は
不足分 × 0.03%(利率)× 遅延日数 ÷365日と聞いています。
不足分というのはどの部分...
いつもお世話になっております。
給与計算担当者が計算のミスにより過少払いが確認されました。
過少払いに関する損害遅延金を給与計算担当者が個人負担するよう
経営陣より指導が入りました。
これは法的に...
利用している給与計算システムの仕様上、実労働日数などの情報が翌月の欄に記載されてしまいます。
例:3月の勤怠情報が4月の欄に記載される
他の質問を拝見したところ、勤怠情報を翌月に記載している例もある...
小規模の町工場で自営業をしています。
勤めているパートさんが大手保険業者の投資詐欺被害に合いまして相談させてください。
被害に合われたパートさんは入社4か月となります。
小規模なため、なんとか1名採用...
代表取締役との委任契約(職務・報酬ほか)を締結したいのですが、この場合、会社側の締結者はどのように記載すべきでしょうか?(いくつか考えてみました)
①委任者、被委任者とも同一(代表取締役が一人二役)...
お世話になります。
弊社では毎年ある一定期間(2~6ヶ月)、ハンター業務に従事する個人事業主の方を契約社員として雇用しております。登山道もない山中で現場作業をする際の、有害鳥獣からの護衛(主に熊対策)...
いつも大変お世話になっております。
さて、弊社には本社所在地ではない県外に、物流倉庫を保有しています。そこには従業員2名が在籍しており、1名は2025年、1名は2026年に65歳を迎えます。
弊社の定...
【概要】
契約社員として内定受諾があった内定者と連絡が取れなくなりました。この内定者に対して期日を設けて就労意思の確認メッセージを送り、その上で内定取り消しの処理を行うことに法的リスクはあるかご教示い...
現在1年間の変形労働時間制を導入していますが、雇用期間が12月16日から
翌12月15日までとなっているものを、本人の希望もあり、3月1日から2月28日に変更したいが問題ないでしょうか?
日本と日本以外の国籍、両方持つ人物を新卒採用することは法律上可能でしょうか?
ご回答お願いします。
平素よりお世話になっております。
問題行動のある職員に対して行った面談指導についてお伺いしたいことがございます。
ハラスメントに抵触するなど職場内で人間関係で問題を起こしたり、その職種に求められる基本...
弊社では入社者に対して身元保証人を立ててもらい
身元保証書を提出してもらっています。
身元保証人は収入がある親族を指定していますが
今年の入社者で近親者で収入がある人がおらず
無職の母親を身元保証人...
お世話になっております。
従業員から副業をしたい申し出がございました。
弊社としては副業は認める旨で考えておりますが、
原則として弊社の業務に支障が出ない範囲での副業に留めていただきたいと考えて...
350名ほどの従業員がいる会社での健康診断について質問です。
社内の健康意識を高める目的で、健康診断の集計結果(Aの人が~%、Bの人が~%といったような割合)を経営幹部または全社員など、どの範囲にま...
お世話になっております。
早速ですが、この度、労働者代表の選出を行いました。2名が立候補し、1名が過半数をとりました。投票数を社員や立候補者に対して開示する義務はありますでしょうか?
ご教示の程よ...
労働者代表の意見聴取しなければならない規程とは就業規則関連以外に
個人情報保護規程のような業務的な規程も必要でしょうか。
また、人事関連ですが、ハラスメントの防止に関する規程も必要でしょうか。
いつも大変お世話になっております。
表題の件についてご質問させていただきます。
3月半ばに就業規則を改訂(職員への周知手続は済んでおります)、労基には届済みで、新規則の適用日は令和7年4月1日とな...
全国に拠点のある会社です。
拠点長が集まる月1の会議で本社より「ベア1万円アップ」の発表があり、同時に住宅手当の減額の発表もありました。
弊社の住宅手当支給ルールは、家賃(又はローン月額)6万円以上の...
弊社は正社員は月末締め当月20日払い(前払い)、パート社員は月末締め翌月20日払い(後払い)としております。
この度正社員からパート社員へ転換する社員がおり、賃金支払原則の1ヶ月1回以上の支払いについ...
お世話になります。
就業規則の周知義務についてご相談です。
当社は事業所毎に異なる就業規則を作成、届け出て運用しております。
事業所A:本社(基幹社員のため高待遇・高賃金)
事業所B~E:支店(A...
いつもお世話になっております。
当社では、試用期間6ヵ月は有期雇用契約としており、今回、ある従業員について試用期間を3ヵ月延長することにしました。
延長の理由は、現時点でその役職における期待役割を満...
いつもお世話になっております。
毎年季節労働者として同じ方達と雇用契約を交わしています。
その際に、個人情報同意書も添付するのですが、毎年同意書を交わさなくてはいけないのでしょうか?
書面には「本書面...
表題の件につきまして
小さな法人で人事部がなく、社労士契約もないもので
数名の管理職で検討しているところです。
ある管理職が心身不調により受診、約半年休職、そろそろ本人より復職の希望があり、ドクター...