年休への振替の範囲で欠勤を繰り返す社員について
平素は大変参考にさせて頂いております。
さて、当社では私傷病による長期休業から復職した社員については、以下を就業規則に定め運用しております。
①私傷病欠勤者・休職者が復職するのにあたっては、治癒又は...
- 着眼大局さん
- 静岡県/ 医療・福祉関連(従業員数 10001人以上)
平素は大変参考にさせて頂いております。
さて、当社では私傷病による長期休業から復職した社員については、以下を就業規則に定め運用しております。
①私傷病欠勤者・休職者が復職するのにあたっては、治癒又は...
初めて相談させていただきます。
雇用保険加入のパート従業員の件です。月の労働時間が87時間から111時間の雇用契約ですが、祝日や盆休・年末年始休・その他などで休みが多い月、また従業員本人の希望休を加味...
はじめてご相談致します。
短時間労働者の有給休暇付与日数の算出方法についてお伺い致します。
条件
・短時間労働者(パート等)は日々日々入社する
・勤務シフトは時期により不定期である(週30時間を超...
いつもお世話になっております。
弊社は原則週休2日制で、土曜日・日曜日を休日としておりますが、
年間休日数調整の関係で、年に数日、土曜出勤日を設けております。
この土曜出勤日は、主に終日正社員の研...
いつも大変参考にさせて頂いております。
早速ですが、今般弊社では年次有給休暇の時間単位取得制度(5日分)
の導入を予定しておりますが、それと同時に現状運用している
年次有給休暇の半日取得制度(半休)...
弊社では季節雇用の従業員の方がおり10ヶ月ほどの雇用契約を結んでいます。6ヶ月を超えているので、有給休暇が発生すると思いますが、次年度も短期雇用特例被保険者として雇用した場合、勤続勤務期間は継続したも...
治療と仕事の両立支援制度でがんや脳卒中などの病気にかかり長期治療が必要になった従業員に対して時間単位年休付与制度を制定しようと考えていますが、年次有給休暇はこんな利用目的の人だけ取得できる。というの...
有給休暇は半日、1日はきっちりお休みしていただくことが前提ではありますが、
下記のような場合どうなりますか?
有給休暇の半日の区切りを9:00-14:00、14:00-18:00に設定しているとして...
いつもお世話になっております。
表題の件について、ご教示いただけますと幸いです。
9:00~18:00が所定労働時間である社員が、私用の為10:15に出社してまいりました。
9:00~10:15の...
当社では年3日の時間単位年休の導入を検討しております。
その際、入社初年度の取扱につきご教示下さい。
当社では入社月に応じて年次有給休暇を付与しており、1月は3日、2月は2日、3月は1日としております...
いつも大変お世話になっております。
時間単位有給について、ご教授下さい。
労使協定により、時間単位有給の取得ができるのですが、以下の対応をしても問題ないでしょうか?
9:00〜18:00が所定労働時...
いつもお世話になっております。
このたびの「働き方改革」の一環で、年次有給休暇の年5日取得が義務化されましたが、現在法的に認められている「時間単位有給休暇」を何回か取得した結果、当該時間単位有給休暇...
お世話様になります。いつも的確な回答をいただきましてありがとうございます。
今週の台風15号では関東を中心に交通機関(JR,私鉄各路線)が大幅に乱れ、駅構内では人が溢れ、定時に出勤できず、昼頃に...
従業員の遅刻が業務に大きな影響がある事から、抑止効果を考慮して遅刻の取扱規程に
下記のルールを定めています。
・1ヶ月3回以上の遅刻、または早退は1日欠勤とする。
・60分を超える遅刻、または早...
当社は9:00〜17:00(7時間労働)の所定労働時間となっています。ある職員が3時間の半日有給を使用して12:00から20:00(7時間労働)まで仕事をした場合、有給は実労働時間に含まないため、本来...
警備業です。
9時から翌日9時までの当務勤務をさせていますが、
例えば、
法定休日が4日取れませんでした。
就業規則には法定休日の出勤は4日で労基に提出しています。
この場合、法定休日が取れなくても、...
弊社の再雇用制度は親会社を定年60歳で退職し翌日から100%子会社で再雇用され65歳まで雇用される仕組みで制度化されております。
親会社では勤続年数により年度で有給休暇を付与しております。
有給休暇...
年次有給休暇の出勤率の計算について、全労働日の算定期間はいつからいつまでになるのか教えていただきたい。
例えば2017年5月20日採用の社員は、2019年11月20日に発給予定ですが、出勤率計算の...
いつも明解なお導きいただき、ありがとうございます。
有給時季指定義務の管理方法について細かいところで疑問が生じましたのでお尋ねさせていただきます。
改正法が施行される2019年4月1日以降、最初に...
いつも参考にさせていただいております。
派遣元企業なのですが、同一賃金同一労働対応につき、ガイドラインを読んでも
ピンとこない部分につき、ご教示いただければと思います。
労使協定方式にて対応する予...
当社は9:00から17:00の7時間が所定労働時間になっています。有給は基本1日単位で付与し、半日単位の取得は就業規則には規定されていませんが、昔から半日取得を認めている状態です。
調べてみると、やは...
当社は事前に6カ月間の通勤費を支給しています。
この期間に社員が病欠になり、45日間出勤していませんので、一部通勤費の返金を要求する必要があると考えます。
ただし、その45日間の内25日間は有給休暇で...
いつも勉強させていただいております。
働き方改革法の中で、不合理な待遇差の禁止、同一賃金同一労働の考え方取り入れられました。
弊社で働くパートの方には、それぞれ様々な事情があり対応に困っております。...
いつも勉強させていただいております。
4月より始まった有給5日取得に向けて、
本来なら、従業員に新しい休暇をを与えるべきで
ありますが、人手不足により中々難しい状態です。
当会社の就業規則では、お...
いつもありがとうございます。
弊社では、労働日以外の休日出勤に対して
相当額の手当支払いをしていますが、有給休暇の付与以前又は残日数が少ない社員が
有休休暇に加算(後に自由に使うことができる休暇)した...
いつもありがとうございます。
定年再雇用で週3日勤務になる社員がおります。
勤続年数は40年近くあり、有給は年20日支給しておりますが、
今年の11月より嘱託契約で勤務日数が3日になることにより
有...
2019/8/19に投稿されている、「フレックスタイム制の運用について(有給休暇取得)」
という相談への回答について質問です。
以下、相談と回答の一部を引用させていただきます。
~~~~~~~~~~...
お世話になっております。
標件、2点質問がございます。
1、弊社は有給の付与日を3月15日としております。
働き方改革の法案開始である4月1日以降から有給休暇の5日以上の取得が義務化されたので、...
いつもお世話になっております。
本件、以下の内容についてご教授いただけますでしょうか。
【前提】
・1日の労働時間 8時間
・月の標準時間 8時間×会社カレンダーの稼働日数
・コアタイム なし...
日々勉強させていただいております。
この度弊社中途募集に応募し、9月1日付入社について8月6日(火)内定受諾となった方より、
8月19日(月)になって現職の会社で有給が40日残っており、9月1日に入...