入社日有給前倒付与の就業規則記載例について
いつも参考にさせていただいております。
入社日(新入社員・中途入社)に前倒しで有給10日のうち5日を付与いたします。
例)4/1入社日=5日付与 10/1(半年後)=残数5日付与 その後は基準日(...
- やっすんさん
- 大阪府/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 11~30人)
いつも参考にさせていただいております。
入社日(新入社員・中途入社)に前倒しで有給10日のうち5日を付与いたします。
例)4/1入社日=5日付与 10/1(半年後)=残数5日付与 その後は基準日(...
いつも参考にさせて頂いております。
嘱託社員の就業規則の作成につき、お伺いします。
※嘱託社員とは、定年(60歳)で退職し、引き続き再雇用(1年契約)された者。
※嘱託社員に休職はなし。(正社員にはあ...
お世話なります。
労働基準法によれば3日以内の通災による休業については会社が補償する義務はないとあるため、会社規定では4日目以降からの休業補償しか定めておりません。もし社員が通勤途中のケガにより半日~...
週休2日の勤務で元々有給を2日取得する予定でしたが、
結果として公休日に出勤することなり、有給の2日を消化したのみとなりました。
この場合、公休を1日も取得していないことになりますが
有給でも法定休日...
いつもお世話になっております
1年変形についてご相談させていただきます
弊社は、管理部門は土日祝日休み、各事業所は土曜日年20日ほど出勤があり、その分は振替休日をとっています
事業所について、年...
有給休暇の年間5日間の取得について質問です
①この有給5日取得は、会社ごとに年間休日の違いはあっても、一律で5日取得が義務なのでしょうか?
当社の場合、年間休日を121日と就業規則で定めております...
前提条件として、看護休暇、年次有給休暇、時短勤務(6時間)等は法定通りの付与とします。休暇は半日単位です。
正社員である授業員が次のような場合、勤怠不良(所定の労働日・労働時間をきちんと守る事は労働...
お世話になります。
当社は正社員70名、パート30名程度の中小企業です。
当社では有給休暇を2時間単位で取得できる「時間単位有休休暇」を導入しています。
これを以下の理由から「半日有給休暇」に変更...
お世話になります。
当社は裁量労働制を導入しておりますが45時間/月残業の上限規制厳守を求められております。
1時間、半休、全休で有給消化取得可能ですが、残業時間から有給消化時間を控除することはできな...
いつも大変お世話になります。
パート職員で月曜から金曜までは夕方の2時間のみ。土曜が7時間労働の職員がいます。
この職員が有給休暇を取る場合、
①平均賃金
②所定労働時間働いた場合の通常の賃金
③健康...
いつも大変参考にさせて頂いております。
来年4月施行のいわゆる「同一労働・同一賃金」におきまして、
弊社では結婚・出産・忌引の各特別休暇について、通常の労働者は
有給とする一方、パートタイマーは無給...
いつもお世話になっております
休業時の有給取得について質問させていただきます
先日の台風で水没し、現在閉鎖している事業所があります
自然災害のためなので、休業補償の支払い義務は生じないと思われます...
日頃よりお世話になっております。
在籍出向という形を取り、出向元A社であらかじめ付与された有給休暇を、出向先B社で取得した場合、その分の給与は当然「有給」ですので、「欠勤控除」しないことになるかと思い...
お世話になっております。
仮に休職期間満了により退職をすることになった社員がいた場合、その者が保有する有給休暇を取得させてあげることは問題ないのでしょうか。各所調べましたが、取得させてはならないとい...
いつも拝見して勉強させていただいております。
定年退職者の再雇用時の有給の取得(時季変更)について、質問させていただきます。
12月下旬に定年退職を迎える従業員がおります。その者はそれ以降、すべての...
大型台風により会社を臨時の休業日としました。その際、偶然にも事前に有給休暇の申請を出している社員がおりました。その際は臨時とはいえ会社が休業になったので有給休暇は消化されないという対応が一般的なのか。...
いつもありがとうございます。
24時間拘束16時間拘束の当務勤務の警備員の有給休暇ですが、
社労士の資格を持っている方から
付与する単位の1日とは16時間分の給与を付与し、取得も1日になると言われまし...
いつも参考にさせていただいております。
労働基準法上の「管理監督職」に該当する従業員の振休についての質問です。
①今回の「働き方改革」年次有給休暇5日間の取得を優先し、振休取得に遅れが生じ
期間内に...
いつもお世話になっております。
弊社では現在、短期インターン生(無給)と長期インターン生(有給)の受入を行っております。
長期インターン受け入れについて、気になる点がありましたので、ご教示いただけれ...
お世話になっております。
お忙しい中恐れ入りますが、質問にお答えいただけると幸いでございます。
まず弊社は販売/接客業を営んでおります。
その為、土日祝及び世間が長期休暇の際は基本的に従業員は出勤と...
いつもお世話になっております
夜勤者の有給取得についてご相談させてください。
弊社では、以前、夜勤者の有給付与については、1回夜勤について、1日(1回)出勤カウントとし、有給付与の計算をしており、...
平素はお世話になっております。
就業時間AM9:00~PM18:00(休憩1時間あり)で、「半日有給」を取得して
前半のAM9:00~PM2:00を休んだ社員が、PM2:00~PM7:00の間で
業...
有給休暇の5日間取得が義務化され、社員に一律5日の取得を推進していますが、6日間以上の取得申請があった場合、取得させない訳ではないが、「国の政策に則り5日間は取得を推進しているが、それ以上は推奨してい...
有給休暇付与の義務化についてお尋ねします。
弊社では特定の社員が有給休暇を全く取得しておりません。
年5日の義務化については、ミーティングの場などで周知しており、自主的に休暇を取るよう言っていますが...
現在、当社ではフルタイムの正社員だった方で、
定年を超えた後もフルタイムの嘱託として、
1年更新の契約社員という形態で継続雇用している方が多数おります。
今般その中で、
当社としてはフルタイムで引き...
付与基準の出勤率80%の計算方法についてお聞きします。
パートタイマーの出勤率の計算ですが、雇用契約で契約した労働時間に満たない勤務が常態化している場合の算定はどのようにしたらよろしいでしょうか?
...
当社では有給休暇の取得時季は本人に任せていたので、当初計画的付与を導入せず、各自年5日取得するよう言い渡していました。
ところが、有給休暇の取得状況が芳しくないため、半年経過した時点で3日全社一斉の休...
お世話になっております。
年次有給休暇の一斉付与についてご教示ください。
弊社では入社半年後を基準日に有休を付与しておりますが、職員数が多いため有休管理が大変煩雑になっております。
今年4月より年次...
いつもお世話になっております。
就業規則の休職期間前の欠勤期間についてお伺いいたします。
当社は傷病などに伴う休職前の欠勤期間を6カ月と就業規則に記載しております。
この欠勤期間6カ月に有給休暇を含ん...
2年目の職員ですが、去年の秋に趣味のサーフィンで怪我をし1ヵ月以上休職しました。
それに人間関係でも悩み、軽度の鬱の症状が出てしまい診断書を提出していただいています。人間関係に関しましては、思い込みが...