人事考課制度の変更による賞与支給額の大幅減額について
当社では、現在、管理職の人事考課制度の変更を考えております。
少なくともここ10年間は、管理職に対する人事考課における評価分類は「A評価」「B評価」及び「C評価」の3段階とし、「A評価者」には支給係...
- おがわさん
- 東京都/ 半導体・電子・電気部品(従業員数 501~1000人)
当社では、現在、管理職の人事考課制度の変更を考えております。
少なくともここ10年間は、管理職に対する人事考課における評価分類は「A評価」「B評価」及び「C評価」の3段階とし、「A評価者」には支給係...
はじめて投稿させていただきます。現在賃金規程を改定している最中ですが、代理と補佐の説明を記載するよう上司から指示を受けました。決裁権があるかないかの違いかと思うのですが、どのように記載すべきか悩んでお...
お世話になります。
現在、社員の給料の支払について、
月末締めの翌月25日としております。
就業規則(賃金規程)にて、規定しております。
この支払方法が、いろいろな面で不都合がありますので、
将来的に...
当社の業績は、若干落ち込んでいる水準なのですが、先行き厳しくなることが確実なので、今から 従業員の各種規程の給付水準を見直すことを考えています。
そのうち、慶弔見舞金規程や出張旅費規程をまず見直すこと...
退職給付債務が急に増え将来に不安を感じました。そこで当初は既存社員の退職金制度の見直しを含め制度改定に動きましたが結局、組合との折合いがつかず既存社員に関しては組合との協議の上で今後の退職金制度につい...
弊社グループでは、8月1日に人事異動を発令し、一部の者をグループ内で他社に転籍しました。
ここでは、A社からB社に転籍した人を例にします。
引継に8月1日から13日まで2週間ほど要しました。
元の...
いつも参考にさせて頂いております。
当社では自己都合により退職する場合は30日前までに書面で申し出ることと規程で定めています。
例えば8月9日に申し出をしたら退職日は9月8日(あるいはそれ以降の本人...
当社では半年毎に業績を考慮し、賞与を支給しています。規程には毎年支払時期の条文があります。そこで質問です。賞与については、会社に支払の裁量があることから、一定年齢以上の社員について、そのパフォーマンス...
4日間、病気で休んだ社員に対して、医師の診断書提出を求めることはできるでしょうか。終業規程には、休業時以外、診断書提出についての規定はありません。
お世話になります。
グループ会社の就業規則を、親会社の就業規則の中に包括しても問題ないかということについて教えて下さい。
当社(親会社)には、従業員が10名以上いる100%完全子会社が数社あり、グ...
当社の就業規則には、「表彰」と「懲戒」の項目があります。これは、就業規則上の相対的記載事項と認識しております。
なお「表彰」は永年勤続表彰は分かり易いのですが、他の表彰は複数ありますが、基本的に部門長...
ある会社の部門の一部を買収し、子会社として設立した場合、退職金制度を「確定給付年金制度」として運用したいと考えます。
(前提条件)
①買収される部門の会社:A社(社内積立)⇒B社の子会社
②買収する...
パチンコ店を経営する会社です。役員は5名社員は30名程度ですが、10年前に税務上、役員と社員を別会社にました。退職金規程は無く、社員の退職時には功労金を支払っていました。功労金が支給されるかされないか...
私は総務部に入社して6年です。当社には退職金規程というものが無く、功労金という形で支給しております。その計算方法について明記したものは無く、役員間で協議の上支給しております。私が勤務している間に4人に...
経費削減の観点から、社員に支給している通勤手当(通勤費)の見直しを検討しており、この件で、お伺いします。
弊社の社員に対する通勤手当は、給与規程により、
「一交通機関の最短乗車距離は原則として2.0...
お世話になります。
類似の投稿がありましたら、ご容赦下さい。
掲題の出張長旅費規程の改定についてお伺いします。
弊社では、経費削減のため、既存の出張旅費規程の日当・宿泊費を、次のように見直すことを...
存続会社:A社、消滅会社:B社の合併を行います。
諸規程、給与制度、評価制度、基本的にA社のルールを踏襲します。
不利益変更のないよう、綿密に合併スキームを練っているところです。
給与制度の統一につい...
当社の転勤規程では、赴任手当に関し、下記明記されております。
■赴任手当
転勤に関わる諸経費を賄うために、一律250,000円を支給する。
■荷造運賃
転勤に必要な本人および家族の荷物の荷造費、運...
お世話になっております。
弊社には従来からの等級単価×等級滞留年数による退職金規程があります。
このたび、この「等級単価」の部分をポイント制にして、ポイント単価は会社の業績や経済情勢を考慮して数年ご...
当社の賃金規程では、月の稼動日を全て欠勤した場合、基本給と通勤手当はゼロとなりますが、役職手当・家族手当や単身赴任手当は支給する決まりになっております。
そこで質問支ですが、年休を使い果たし、欠勤にな...
この度グループ会社を合併します。
存続会社である当社(A社)の諸規程や給与制度/考課制度を、消滅会社(B社)に適用させます。
その際、不利益変更を起こさないよう、調整しております。
ただ1点、退職金制...
当社では割増賃金を算定するための時間給を次のように算出しています。
月給×12ヶ月÷年間稼働日数(小数点以下切上げ)=日給
日給÷1日の所定労働時間(小数点以下切上げ)=時間給
例えば月給213,2...
懲戒委員会についてお伺いします。
当社の就業規則では、(懲戒の手続き)「懲戒の手続きについては、労働協約書の定めるところによる。」
労働協約には、(懲戒委員会)「会社に懲戒委員会を設け、懲戒について...
この度グループ会社を合併します。
存続会社である当社(A社)には労働組合がなく、消滅会社(B社)には労働組合が存在します。
諸規程等については、存続会社であるA社のルールを適用する予定ですが、労働組合...
当社では残業申請制を取っておりますが、賃金規程、労働条件通知書にこの制度の内容を記載する必要はありますでしょうか?
仮に記載するのであれば、両方とも記載する必要があるのでしょうか?
諸般の事情により、この辺の事情に詳しくない者ですが、質問いたします。
経営状態の悪化により、従業員賃金給与の10%カットを来月支給分の給与から実施する方向です。まずは、合意書を会社と全従業員各人との間...
弊社では、就業規程において「病気欠勤が7日以上に及ぶ場合には医師の診断書を必要とする」と定めています。
これが欠勤でなく年休を取得した場合であっても、業務上のサポート体制を手配するため、また復帰後の労...
ご教授いただければ幸いです。
当社は1ヶ月単位の長短勤務を就業規則に謳っておりますが、短勤に
ついては○○時間と決めておりません。ちなみに当社の拘束時間は原則8.5時間で実働7.5Hと定めております。...
労働基準監督署から所定休日に労働させたことによって週40時間を越えることになった労働に対して時間外割増賃金を支払いなさいと指導されました。通常の残業は規程を作成し支払っていますが、所定休日(土、日)に...
当社では、賃金規程で「妻帯者および家族等の生計責任者が単身赴任する場合は、単身赴任手当を支給する。」「生計責任者とは住民票上の世帯主とする」と規定しています。
このほど、持家で70代の母親を扶養す...