高齢者継続雇用における育児・介護休職について
いつもお世話になっております。
当社では、来年以降、60歳定年退職者の
継続雇用について、原則定年前の職務
内容をフルタイム勤務で1年毎の契約
更新でやっていただき、勤務成績と
健康面で一定以上のレベ...
- *****さん
- 大阪府/ その他業種(従業員数 51~100人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつもお世話になっております。
当社では、来年以降、60歳定年退職者の
継続雇用について、原則定年前の職務
内容をフルタイム勤務で1年毎の契約
更新でやっていただき、勤務成績と
健康面で一定以上のレベ...
お世話になっております。
定年退職を迎える者がおり、再雇用することになりましたが、賃金を2割減にしようと考えております。
この2割減についてですが、
この者は、現在
●基本給
●役職手当
●職務手当
...
従業員部分と兼務している役員については、定年の年齢を高年齢者雇用安定法に基づく年齢にする必要があるのですか。
教えて下さい。
現在、来年度の新入社員研修を考えております。新入社員の甘えやだらけた感じが毎年気になっております。そこで来年度は自衛隊体験入隊などの厳しいものを盛り込みたいと考えております。
自衛隊については演習な...
介護保険の通所事業所における利用者の送迎業務について、自分は運転は自信がないので拒否したいという話がありました。
たまたま送迎中にスピード違反で捕まった直後のことでしたが本人が言うには、別にそれがきっ...
お世話になっております。
管理監督者については、勤務時間等に例外規定があると思うのですが、例外規定に当てはまる管理監督者に対して、勤務時間を守るように指導することは、可能なのでしょうか?
最近、マネー...
取締役は兼任に制限があると思いますが、親会社の専務取締役が子会社の取締役会長もしくは代表取締役会長になることは何かに抵触するのでしょうか?宜しくお願いします。
定年後再雇用にあたり、正社員時に未消化だった「有給休暇」についてはそのまま繰り越すよう判例(東京地裁H9.12.1)が出ておりますが、「積立有給休暇制度(失効したもので、疾病時等万一のために積立してい...
これまで顧問として週1回出社していた方の契約を終了したいと考えていますが、古くからの付き合いのため契約書の取り交わしがありません。終了にあたり何らかの書面での通知が必要でしょうか。
いつも参考にさせていただいております。
標記の件、ご教示ください。
6月に役員を退任した者が、過去に付与されたストックオプションの権利を行使する旨の連絡を受けました。
確認すると税制非適格となるの...
専門店のチェーン展開をしています。赴任者には、借上社宅を貸与し、一定の社宅費(約10%)を給与から控除しています。基本的に本社を基準地として採用した社員が多く、昇格して一定の管理職以上になると採用時の...
はじめまして。教えて下さい。
先日9/1付で「兼務役員」から「専務役員」になった者がおります。
従業員の賃金〆日は毎月20です。
となると、8/21~31日は「兼務役員」つまり従業員としての身分もある...
いつもお世話になります。
弊社の顧問が通勤(自宅から会社まで)でハイヤーやタクシーなどを利用する場合、その費用は会計上、通勤費として計上すればよいのでしょうか。また、金額や距離により税金はかかるのでし...
基本的な質問で恐縮です。
定年後再雇用に関して、契約社員も正社員同様に対象となりますでしょうか。
弊社の契約社員は1年ごとの契約更新で、処遇等については、パート労働法でいう「正社員と職務が同じパー...
基本的な内容で恐縮ですが、定年後再雇用の年齢の段階的引き上げについての質問です。
法附則第4条で定められている年齢について、たとえば「2007年4月1日~2010年3月31日までは63歳」とあります...
たびたびの質問で恐れ入ります。
首記の件につきまして、厚生労働省のパンフレットで「能力・経験」に関する基準の例として、
職能資格が○級、職務レベル○以上
という表現が出ていました。
当社の人事制度では...
この度、S18.10.26生まれの63歳の社員を新たに採用します。今までもこの年齢の社員を採用してきましたが、作業員の為、短時間の時給制でした。今回は、事務職で月額制にする予定です(勤務時間は、6時間...
現在弊社において改正高年齢者法に対応した継続雇用制度を弊社に適した形で運営していこうと考えております。
それにあたりまして、現在、他社がどのように継続雇用について取り組んでいるのか、またその結果どのよ...
定年後再雇用者の処遇、賃金を検討しております。
正社員同様に評価を行い、その評価を賃金に反映させたいと考えております。
しかしながら、昇給は小幅だと社会保険料や公的給付との関係で本人にあまりメリットが...
現在、定年後再雇用者の賃金水準の設定を考えております。
定額・2ランクでの設定を考えておりますが、それですと定年前賃金の高い社員の落ち幅が大きいため、「定率(例:60%)だが、上限(例:500万円)を...
いつもお世話になっております。
来年夏に、弊社で初めて定年後再雇用制度を適用する社員が出る予定です。その際に、給与水準をどのように決定すべきかで検討を行っています。
決定に際して必要な要素、及び注...
外資系IT企業で,昨夏に新たに設立された新卒教育を担当する部門の責任者を務めています。
全世界共通のプログラムを日本でも展開する役目を担っておりますが,元々人事部門や教育部門ではなく,フィールド部門か...
現在内部統制構築に向けて諸規程の見直し改定を進めています。その中で「取締役会規程」に関して、色々な雛形を流用し弊社に合わせて作成しています。その中で「招集権者」という項目があるのですが、通常は「取締役...
弊社代表取締役は、日本人ですが、この7月より、部門長より昇進いたしました。
レポートラインとして、米国本社にマネージャがおりますが、この場合、日本における代表者であるので、今まで彼が従っていた就業規則...
お世話になります。
さて、高齢者再雇用制度についてご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
定年を迎える従業員が初めて出るのですが、当該従業員の現在の業務は、その従業員のみが行ってきた業務であり...
お世話になっております。
このたび、契約社員制度を導入しようと思っていますが、契約更新の上限年齢(例えば40歳迄)等を決めることは可能なのでしょうか?
また、反復更新をした方の契約を終了する場合、1年...
24時間の3交替勤務制の導入を検討しております。深夜12:00から翌朝8:00まで製造作業員2名のみ出勤させようと思いますが、管理監督者の出勤が必要でしょうか?
初めて相談をさせていただきます。
当社でも遅まきながら、時間外労働の管理に着手しようとしています。
所定外労働時間超過者が出た場合、その部門の管理職に警告を発します。それでも改善がされない場合は、管...
取締役を退任し、顧問とする場合について会社の経営に関するアドバイザーとして顧問契約(委任契約)を締結します。
常勤ではあるが(委任契約であるため社会保険は適用対象にならないと解釈しています)、直接雇...
役員の一人を親会社での活躍が見込めないため、グループ子会社に転籍出向させる予定です。
役員出向(在籍出向)の場合、出向元企業と出向先企業で役員出向契約を、出向先企業と出向者で委任契約関係を、出向元企業...