契約社員から正社員化の場合の給与支払いについて
当社では採用時に、契約社員の試用期間を経て正社員という流れを取っています。正社員になったら、給与体系が変わる(給与の金額が変わり、手当も支給されます)のですが、月の途中で変更になる時は、いつから反映さ...
- *****さん
- 福島県/ 印刷(従業員数 51~100人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
当社では採用時に、契約社員の試用期間を経て正社員という流れを取っています。正社員になったら、給与体系が変わる(給与の金額が変わり、手当も支給されます)のですが、月の途中で変更になる時は、いつから反映さ...
2年近く派遣社員として働いてくれたある社員の正社員契約化を進めています。
この場合、正社員契約後に有給休暇を付与するタイミングは6ヵ月後でしょうか?入社時からでしょうか?
また、その日数は10日間...
お世話になっております。
IT企業に勤める人事担当者です。
どなたかにアドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。
弊社はFA制度を導入して、5年ほど経ちます。
しかし、利用者があまりいなく形骸化...
当社では業務命令での転勤に関しては転居費用等を会社で負担しておりますが、本人希望の場合は、会社負担しておりません。
ただ本人希望であっても、たまたま希望地域に職務があって始めて転勤を伴う異動が実現する...
IT企業に勤める人事担当です。
以前より、社内公募制度・FA制度を導入しておりますが、さらに活性化させたいという意見もあり、制度改正を検討しております。
社内公募制度・FA制度を活性化させる策など...
当社は400名の非正社員(フルタイム勤務)を雇用しいるアウトソーシング会社です。最近小売業を中心にパートの社員化が進んでいるようですが、「地域限定社員」という名称での社員化が多いようです。そこで、この...
社内公募制により、ある社員の新ポジションへの登用を決定致、その社員は転居も終了いたしました。しかし、その後、経営サイドより、その社員の新ポジション登用決定を一度白紙に戻すこととなりました。社員そのもの...
現在パートタイム労働者の正社員への登用制度導入を検討しています。
このような社内制度において年齢制限(例えば「40歳以下に限る」など)を設定することには法的な問題点はあるのでしょうか。
あるいは指針の...
現在当社では社内公募制の導入を検討しておりますが、いくつか疑問点がありますので質問させていただきたいと思います。
1.対象者として派遣社員までを含めたいと思いますが、この場合派遣社員本人の意思で応募...
雇用対策法が改正され、従業員を募集する際は年齢不問となりましたが、これは、広告等で社外へ向けて募集をする場合のみ適用されるのでしょうか。
当社では、社内で既に働いているアルバイトや契約社員から正社員へ...
当社の関係会社で雇用されている社員の中から、優秀な人材を当社の社員に登用する制度を設けて、運用しようと考えています。同じグループ企業とはいえ、雇用される会社が変わるので、年次有給休暇、勤続年数、出勤率...
現在当社では社内公募制を導入していますが、後任の補充を原則NGとしている為「引き抜かれる部署」の部署長からの反発が強く、運用の見直しをしようと思っています。補充の方法にはどのようなやり方がありますでし...
特定派遣をしています。
派遣中の社員を先方が正社員化したいと言っています。
なにがしかの謝礼をしたいと言っていますが受け取れますか。
どのような方法をとれば適法に受領できますか。
派遣開始後3年を経過した派遣社員の中から優秀な方数名を正社員に登用しようと考えています。職種としては専門26業務に該当するものです。派遣元会社は派遣開始後3年が経過している者について当社の正社員に登用...
弊社は社員150人規模の大会社です。内契約社員が全国に20名ほどおります。現在はほとんど契約社員からの正社員への登用を行っておりません。ただ今後の人材不足が懸念される中、この機会に正社員登用制度を作り...
当社は、トラック運送が重要な仕事を占めています。これまで運転手は請負契約で歩合制を取ってきましたが、不安定さもあり人材が集まりにくくなっています。
この際、社員化したいと思っていますが、人件費コストが...
本日の日経新聞1面にも掲載されていましたが、
パート社員等の非正社員を正社員に登用する制度を設計したいと考えています。
考えられるのは、所属長の推薦があった場合、通常の中途採用と同じ選考試験(筆記試験...
当社の人事制度の骨格は、職能資格制度です。なおコース別的な管理も運用していますが、社員各人には何のコースなのかは伝えていません。
敢えて分かりやすい表現をすると
①総合職(基幹)・・・企画事務・営業・...
はじめまして、現在私は弊社の契約書や就業規則等の整備業務をはじめましたが、ご指導お願いします。質問:契約社員から社員登用試験を実施した場合、実施時期を年2回(4月・12月)としています。その場合、筆記...
私は、現在、営業部におり、8月の社労士資格取得を目指して勉強しています。
というのも、入社前から希望している、人事関係の職務へつく為です。
職種希望だけでは、なかなか異動できないため、資格取得後再度希...