休日出勤の割増賃金について
時間外労働の賃金は、
所定出勤日の時間外は、
22:00まで 1.25
22:00以降 1.50 (翌5:00まで)
休日出勤日は、
22:00まで 1.35
22:00以降 1.60 (翌5:00ま...
- *****さん
- 茨城県/ その他業種(従業員数 31~50人)
フリーワード | 割増賃金 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
時間外労働の賃金は、
所定出勤日の時間外は、
22:00まで 1.25
22:00以降 1.50 (翌5:00まで)
休日出勤日は、
22:00まで 1.35
22:00以降 1.60 (翌5:00ま...
いつも大変参考にさせていただいております。
ご質問ですが、弊社では、固定残業代として1ヶ月あたり30時間の残業代を予め支給しようかと考えております。(その際は賃金規程での明記と、給与明細書への明記が必...
親会社から買収した子会社に出向している内務管理者です。
親会社総務部から残業代について下記のよな処理をするよう指示を受け困っています。何か良い解決策があれば教えてください。
就業規則に勤務時間:一日8...
当法人は医療機関で,1年単位の変形労働時間制を採用しており,週平均労働時間は38.5時間となっています.部署によっては3交替制勤務を行っており,1日の所定労働時間は7時間45分です.日勤,準夜,深夜の...
弊社は専門店チェーンを行っており、1年単位の変形労働時間制を採っています。年間における休日数を110日と定め、各月に割り振り、各月の初日までに1ヶ月の出退勤のシフト表を作成し、労働日・休日を確定してい...
先ほどタイトルの件で質問させていただいたのですが、当方の操作間違いで解決済になっているようだったので再度投稿させていただきます。
前回の回答で割増賃金の算定基礎から除外できる「臨時に支払われた賃金...
現在、従業員が会社の指定した資格を取得したときに「資格手当」を支給しております。資格の種類により期間(3年~5年)を決めて、月額で支給しておりますが、この手当につき、割増賃金の算定基礎に含めるものな...
管理監督者が法定休日以外の休日に出勤した場合、割増賃金の支払は不要だと思われますが、日給月給制下においては、割増ではないものの通常の賃金1日分を支払う必要はあるのでしょうか?
以前、下記のような残業禁止命令に関する質問をさせて頂きました。
================
残業禁止命令に反して残業を行ったとしても割増賃金を支払う義務はないという判例を拝見しました。
具体的に...
変形労働時間制についてご相談です。完全週休二日制を導入しており、季節的に所定労働時間を変更しない場合、変形労働時間制を導入するメリットにはどのようなことが挙げられるでしょうか?(振替休日を取得した結果...
残業禁止命令に反して残業を行ったとしても割増賃金を支払う義務はないという判例を拝見しました。
具体的にどのような残業禁止命令を発し、どのような運用を行えば、社員が残業をしなくなるのか、会社も残業代を支...
当法人は、社会福祉法人です。そこで質問ですが、割増賃金の算定の基礎となる1時間当たりの単価ですが、労働基準法施行規則第19条4項の1ヶ月の給与の額/1ヶ月の所定労働時間ではなく、国家公務員に適用する「...
前回 平日から休日にまたいで勤務した場合の割増賃金計算の算出方法を質問させて頂き、0:00~は休日勤務として賃金を算定するというご回答を頂きましたが、
逆の場合、休日から平日にまたいで勤務した場合は0...
弊社では従業員の居住地及び独身・既婚の組み合わせにより、住宅手当を支給しております。割増賃金の算定より除外するためには、住宅に係る費用に応じた手当てでなければならないとありますが、上記の様な支給方法で...
割増賃金の基礎に算入しない住宅手当は住宅に要する費用に応じて手当が増減するものであるとのことですが、弊社では妻帯者に対し役職に応じて金額を定め、賃貸物件に居住するものには2倍の手当を支給しています(独...
当社は、始業9時、終業17時30分、休憩1時間で、1日あたり所定労働時間が7.5時間、土・日曜日が所定休日です(法定休日は特定しておりません)。以上の前提条件のもとで、土曜日の22時から翌日曜日の午前...
現在、研修期間中の派遣社員がおります。
まだ、業務の基礎(製品知識等)を教えている段階でOJTにも入っておりません。
当社では、時間外手当(割増賃金)を支払ってまで、研修(教育)をすることは考えになく...
家族手当や通勤手当、臨時に支払われる賃金については、残業手当等の割増賃金計算の基礎に算入しなくてよいとの事ですが、時差勤務手当ての扱いはどうなのでしょうか?
当社は「早朝勤務手当」として6時以前の出勤...
今後、変則労働時間の導入を検討しております。その設定時間として、20:30~8:30を考えております。その際、①深夜割増賃金は必要なのか、②休憩時間はどれくらい必要なのかについて調べています。①につい...
当社は、1日の所定労働時間8時間で、週休2日制です。
土日祝日が休みですが、年数回の土曜出勤があります。
土曜出勤があるのは、基本的には祝日のあった週となります。
週の始まりについては、就業規則には何...
残業時間中に休憩時間(無給)は、必要なのでしょうか?
現在、当社は8:30~17:30が所定労働時間で12:00~1時間休憩時間としています。
残業時間は休憩無しで、そのまま17:30~所定外労働時...
実働8時間、週休2日制です。水曜日に欠勤した場合、週の労働時間は32時間(残業なしとして)となります。この人に土曜休日に8時間出勤させた場合、週の労働時間は40時間となり、土曜の割増賃金は払う必要がな...
当社の社員は大学の研究所で実験をおこなっております。昼間は実験を行い、夜は資料作成や文献を読んでおります。これら全てを労働時間とカウントすると月間の労働時間が300時間を超えてしまいます。専門業務型裁...
海外工場を新設するにあたり、日本から社員を出張(1ヵ月程度)させています。
海外で仕事をした場合の休日勤務の割増賃金について簡便にしたく思慮しています。現状と変更案を示しますので問題点およびアドバイス...
次の処理が振替出勤(休日)扱いとできるかご指導ください。
よろしくお願いします。
当社の給与は日給月給制で、無給の休み(欠勤等)は、月次給与の勤怠控除の対象となるとともに、昇給・賞与の際の査定にも...
今般、当社の給与締切日を変更しようと考えております。具体的には、20日締め・25日払いを月末締め・25日払いにしたいと思っています。支払日は変わらず、締め日が繰り下がるだけですので、従業員に不利益にも...
管理職といえども、深夜残業を行った場合には割増賃金分を支給する必要がありますが、実態として請求する管理職はどの程度あるものなのでしょうか。
この度労働基準監督署の定期調査において時間外割増賃金の算定方法に是正がありました。
当社規定
月額給与(基本給)÷22(日数)=日額賃金
として算出しているのですが、事業場によっては月平均の就業日数...
労働時間短縮のためと公平を考え1日4時間、1月45時間、1年150時間、休日勤務2日と協定しています。
少数ながら1日4時間を越えるものがいます。所属長が認めた以上サービス残業になるので割増賃金は払っ...
当社では、年次有給休暇について半日休暇取得を就業規則で認めており、午前休・午後休それぞれの出社・退社時刻も明記しています。しかしながら、欠勤については「原則として欠勤1日につき基準日額相当額を通常の給...