パートの割増賃金について
いつも大変参考にさせていただいています。
パートの割増賃金についてです。
1日6時間週3日出勤のパートがいます。
もし、1日2時間くらい残業をした場合、割増賃金の支給は必要でしょうか。
また、もしそ...
- *****さん
- 東京都/ 美容・理容(従業員数 301~500人)
いつも大変参考にさせていただいています。
パートの割増賃金についてです。
1日6時間週3日出勤のパートがいます。
もし、1日2時間くらい残業をした場合、割増賃金の支給は必要でしょうか。
また、もしそ...
休日については労基法で4週4日が定められていますが、例えば4週で2日しか休日を取得できなかった場合、残りの2日は休日勤務として割増賃金(35%)を支払うというのは問題ないのでしょうか?
それとも何が...
いつも参考にさせていただいております。
現在弊社では、住宅手当の支給を考えております。
支給要件は、
・30歳未満の者
・家賃・住宅ローンを払っている者
・世帯主であること
支給要件を全て満たした...
一ヶ月の勤務の中で上司の命令により8時間勤務のところを5時間勤務とし、他の日の増務時間3時間を
その日に埋め合わせて1日とし増務を3時間削るような部署が見かけられるのですが、どこに問題があるのでしょう...
正社員(月給制)の者が60歳で定年退職、退職金を支払い、その後、嘱託(時給制)として、定年退職の翌日から再雇用をしました。
当社は、法定休日が日曜日で、日曜日を週の初日としています。
この人の60歳到...
休日出勤した場合の代替休日の取得方法と割増賃金の支払い方法について質問です。
今までは休日出勤をした場合、翌月、翌々月と3ヶ月を限度に持ち越してでも(休むことを前提としているので給与支払いは割増分のみ...
名ばかり管理職かどうかの議論は別にしまして、いわゆる管理監督者の労働について、質問いたします。
労働基準法では、管理監督者は深夜の割増賃金、年次有給休暇を除き、労働時間の規定は適用除外となっています。...
1か月変形労働時間制で、日の残業、週の残業を集計すると56時間でした。
さらに1か月法定労働時間を超えた時間から、日と週の集計時間を控除したところ、7時間の残業時間が出ました。
両方を足すと、56時間...
時間外労働と有給休暇の相殺に関しては、「できません」と記載しているものや「無関係です」と表現しているネット記事を見かけるのですが、そもそも労基法等で「相殺すること自体」禁止されているのでしょうか。それ...
いつも勉強させていただいております。
振替休日についてお伺いします。
「同一週内で振り替えた場合、通常の賃金の支払いでかまいません。週をまたがって振り替えた結果、週の法定労働時間を超えた場合は、時...
いつも大変参考にさせて頂いております。
さて、当社でアルバイトを採用するに際して、時給○○円と定めて雇用契約書を締結しております。
労使の間で、時給を○○円と定めて、時間外割増をしないと合意して契...
弊社では就業規則において、「休日に勤務を命じた場合、当該休日勤務日の一週間以内にその振替休日を定めることがある」としています。(その一方で4週間を単位とする変形労働制を謳っているのは矛盾していますか...
いつも勉強させていただいております。
特別条項付36協定についての質問です。
当社は1年単位の変形労働時間制をとっており、36協定にも延長することができる時間として、1ヶ月42時間、1年320時間...
住宅手当や家族手当は、労基法にて割増賃金の算定基礎賃金から除外してもよいと定められておりますが、弊社で運用している「地域住宅手当」につきまして、ご質問させて頂きたいと思います。
弊社では、「地域住宅...
お世話になります。振替休日について9/17(本日)にインターネットに記載があり下記の様な内容でした。
土曜日を休日出勤し翌週の月曜日を振替休日とした場合、労働基準法の週40時間をオーバーするので25...
お世話になっております。
当社では別居手当(単身赴任手当)を設けているのですが、勤続年数や役職に応じて金額の幅が異なります。
しかし、割増賃金の基礎から除ける他の手当として、住宅手当や家族手当などは...
初めて質問させていただきます。
土・日曜日が休日の完全週休2日制の勤務ですが、客先の都合で休日に出張する場合はあります。
この場合、通常、予め休日を他の就労日に振替えて出勤させることで休日勤務としな...
1日の所定労働時間は8時間、1週の所定労働時間は40時間であるにもかかわらず、出勤日数が23日ある月は、23日×8時間=184時間となり、31日÷7日×40時間=177時間を超えてしまいます。
177...
毎々お世話になります。
本年4月の労基法改正により、「36協定で特別条項付協定を結ぶ場合は、法定割増率(25%以上)を超える率とするよう努めること」とあります。法令はあくまで「努力義務」であると理解し...
当社では割増賃金を算定するための時間給を次のように算出しています。
月給×12ヶ月÷年間稼働日数(小数点以下切上げ)=日給
日給÷1日の所定労働時間(小数点以下切上げ)=時間給
例えば月給213,2...
通常、労働時間が一日8時間越え、一週間40時間超えの場合
割増賃金を支払うことになっておりますが、休日出勤をして
週の労働時間が40時間を越えた場合で、その休日出勤を翌週の
平日に振替休日として振り替...
労働基準監督署から所定休日に労働させたことによって週40時間を越えることになった労働に対して時間外割増賃金を支払いなさいと指導されました。通常の残業は規程を作成し支払っていますが、所定休日(土、日)に...
いつも御世話になっております。弊社は製造業で社歴50年ほどになります。就業規則や旅費規程も昭和40年代制定以後は、大幅な見直しはしておりません。現在は出張の多くが新幹線利用でほとんどが日帰りです。そう...
36協定の、休日労働の欄の記載についてご教示ください。
記載例などを見ますと、休日労働の欄に「所定休日」とありますが、
法定休日に労働した場合は休日労働(その割増賃金)、
所定外休日の労働は、時間外労...
いつもお世話になっております。
1ヶ月に60時間を超える時間外労働の法定割増賃金率が、現行の25%から50%に引き上げられました。
弊社では、契約社員及び管理職者は、月60時間の残業を含んで賃金が...
いつも大変お世話になっております。
平日は、全社一斉に12:00-13:00が休憩となっており、営業職でその時間社内にいようがいまいが、実際休憩をとれていたかいないかに関わらず1時間の休憩時間とな...
いつも参考にさせていただいております。
裁量労働制について初歩的な内容で恐縮ですが、質問させていただきます。
所定労働時間8時間。
裁量労働制でのみなし労働時間9時間。
時間外労働の割増率25%。
...
派遣スタッフの60時間超の割増賃金率について解らないことがあり投稿させて頂きます。
ある派遣会社より、労働基準法の改定により時間外労働が60時間を超える場合、割増賃金率を25%から50%に引き上げた...
いつも参考にさせて頂いております。
一点確認させてください。
今回改正される労働基準法で、月60時間を超える部分の時間外労働については
50%以上の割増賃金の支払いが必要となりました。
その50%...
いつもお世話になっております。
休日出勤をさせた際の『代休』の取扱いについて教えて頂きたく、
ご相談をさせていただきます。
休日出勤をさせた分の割増賃金は当然支払うのですが、
『代休』は必ず与えな...